「気軽に話せる人が一人いればいいやー」の状態から「フォロワーが欲...
「気軽に話せる人が一人いればいいやー」の状態から「フォロワーが欲しい感想が欲しい評価が欲しいとにかく数字を稼ぎたい」の状態になったことがある方いますか?
私は今まさにそうなっています。以前は話せる人がいたんですが色々あって今は創作友達は一切いません。ひたすら絵の練習をしてます。理想は壁打ち大手です。壁打ち大手を目指してとにかく画力を上げようと今まで興味がなかった基礎の勉強に取り組んでるので逆にこれはこれでいいのかもしれないと思いました。
数字に疲れてこれの逆の状態(フォロワーたくさん→ひっそり身内だけ)はありそうな気がするのですが、一人に疲れてあるいは仲良かった人と仲違いして「名前のついた誰か一人より匿名の大多数」に針が振り切れることがあるのかなと思いました。そういう人他にもいるのかな〜という興味本位のトピなので「あるある」という方がいたらぜひ書き込んでください。でもなんか結局フォロワーたくさんの状態になったとしても数字に疲れちゃうのかな…なんて思ったりもします。
みんなのコメント
気軽に話せる人が一人いたのにいなくなった→新たな気軽に話せる人が欲しい→そんな人と出会うためにフォロワーが欲しい→最初の気軽に話せる人がいなくなってなかった→じゃあフォロワーも数字もいらねという状態になってます
一瞬フォロワー欲しい状態になりましたが、不特定多数に作品を褒めてもらいたいというより、性癖合ったごく少数の人と気軽に萌語りしたいという気持ちの方が強いので、結局「気軽に話せる人が一人いればいいやー」の状態に戻りました
何にしても創作の世界にいるなら絵は上手い方がいいので私も絵の練習は続けています
私も以前は「不特定多数よりも限られた気軽に話せる人の方がいい」だったんですが、色々あってどんどん解釈合わなくなったり惰性で愚痴聞き介護役にさせられることが多くて私には無理だと諦めました。私は鍵アカ厳選交流でも、相手は界隈の他の人たちと交流してて、それで界隈としがらみがない私にそっち側の愚痴を聞かせてくるパターンが多いですね…きっと私の存在は都合いいんだろうなぁと思います
例えるなら私は「付き合う彼女をことごとくメンヘラにする男性」とかと似た部類の人間なんだと思います。親しくなると妙に相手に心を許させてしまう何かがあるのか、それとも単純に私が見下されやすいのか、色々気をつけても最終的に親しかっ...続きを見る
不特定多数じゃないのでちょっとトピズレかもしれませんが、もっと交流の幅を広げたいなと思ってます。
既に壁打ちで活動していて、仲の良いフォロワーとは別の身内アカで話しているんですが、交流がワンパターンになってきたというか…。
それぞれ別の交流欲求を満たすために振る話題を分けてるし、一人だけに依存しないよう気を付けてるんですけど、なんか物足りない。
交流におけるリスクヘッジを考えて今のTLを構築してるけど、もう少し話の合う人を見付けて交流したいと思ってます。
壁打ちで既に数字も感想も貰ってるんですが、承認欲求は満たされるけどそれだけなんですよね。
話の合う人がいれば会話したいと思って...続きを見る
一番上の方の
気軽に話せる人が一人いたのにいなくなった→新たな気軽に話せる人が欲しい→そんな人と出会うためにフォロワーが欲しい>これすごく腑に落ちました。間口を広げて出会いの場をって考えちゃう時あります。実際それが原動力になった時もありました。今はもうフォロワー増やしても自分の都合がいい交流ができる相手は存在しないと分かってしまったので今いてくれる数少ない人が居てくれたらそれで幸せだわって気持ちになれてます。
あとトピ主さんのコメ返で「都合が良い存在として扱われることに疲れた」も共感です。私の場合は職業や性格的に周りに気を配ってしまいやすくそれに慣れた人達から(この人にやらせておけばい...続きを見る
トピ主さんと完全一致ではないですが、気軽に話せてよく感想ををくれる人が忙しそうで最近あまり連絡が取れず、これを機にもっと交流の幅を広げたくてフォロワー数を増やしたいと思ってます。私はトピ主さんと逆に依存気質で、そのせいで何度か交流に失敗してきました。過ちを繰り返さないためにもなるべく広く浅く交流して特定の人への依存度を下げるべきだと思うのですが、不特定多数の人と関わり続けると疲れてしまい、そんな性格なのでツイッターは完全壁打ちでまず交流の手立てがありません…。今のお相手は壁打ちながら偶然のご縁で仲良くなれたので、黙々と創作してたらいつか同じように気軽に話せる方と出会えるかもしれないと信じて耐え...続きを見る
トピずれかもしれませんが、特定の方との交流に疲れたので匿名ツールで不特定多数の方と交流する道を選んだ壁打です
私も以前は特定の誰か一人と推しや推しカプ、原作の話ができたら良いな~と思い、実際にそんな存在が一人できたのですが、年月が経つとともに自分にも相手にも好みの変化が現れ、交流するのがつらくなってきて関係を切り今に至ります
元々は一人が苦にならないタイプですが交流が盛んな界隈にいたりするとどうしても羨ましくなり、しかし上記のこともあり密接に交流することにも抵抗があり…ということで、匿名箱を感想を頂く用途だけではなくその時限りの交流をする場として利用し始めました
そして、その匿名の交流の...続きを見る
トピ主です、まとめての返信ですみません。コメントありがとうございます、似たような経験がある方からのコメント少し心強いです…
孤独に耐えられる人じゃないと長続きしない、ほどよい距離感で交流できる人が羨ましい、本当に私もそう思います。友だち欲しさに二次創作するんでもないしな…とも思ってしまって、なんかそうなるともう究極的にはフォロワーも評価もいらなくなって「誰にも見せずにひっそりと自分だけで楽しむ」になりそうな気もしています。
本当は創作友達は欲しいです。同じジャンルじゃなくていいからおすすめのペンとか技術書の話とか作業もくりとかしたい…描いた絵を見せあって褒め合いたい…とか、なんだかんだまだ...続きを見る