男言葉で喋るオタク女子って古の時代から一定数いると思うんですがこ...
男言葉で喋るオタク女子って古の時代から一定数いると思うんですがこの現象はなんでなんですかね?
一人称「俺」や「~じゃねえよ」「腹イテェ」
クラスメイトやSNSやいろんなとこで遭遇してきました
個人サイトが廃れてもジャンルが変わっても減っていく気配もない
有名なやつだと銀〇口調のオイイイイイイイイとか
私は男キャラの推しと推したちが生きてる世界観に自分を近づけてる(一種のなりきり?)と理解してるんですが皆さんの意見も聞いてみたいです
実際にやってた人の話が聞けたら一番うれしい
みんなのコメント
年取ると精神的におじさん化するからとか?
あとは他人からの攻撃を防ぐためにわざと荒い言葉遣いをするとか位しか思いつかん
自分の場合は推しとはまったく関わりなかったですねー。
単に女子って枠にはめられるのが嫌でした。
そうですね、中二病って現象に一番近かったのではと思います。
片目や腕に竜を宿してるわけではない単なる口の悪いガキンチョなんですけどね。
本人は自分がどこか特別だと思いたかったんでしょうねぇ。
周りもそんなのばっかり集まるし、その中で語ってる時は非日常感を感じてたんじゃないかな、と推察しています。
1.女を捨てることで、気取りない自分を表現したい。
または成熟することへの拒否。
2.比喩的表現。○○コがどうとか下品な用語は、性欲をかきたてることを大袈裟にいいたいし、共感されたいときに男性になることでワンクッションになる。
3.ネットの表現。おいら、お前ら、俺は、語尾がだろ、か。
自分も中学生の頃は男言葉だったけど何故って言われると思い出せないなあ…好きな男性キャラに無意識に口調が寄っちゃうとか?
流石に高校生くらいからやめたけど
何にせよオタク言葉って普遍的なものがあるから面白いよね
女の型にはめられることへの拒絶でオタクに限ったものじゃない
厨二病に近い
ダボダボの服や男ものの服を似合ってなくても着るのもその時期
ネット上のニコニコや5chのような場では発言者が女だと分かるだけで叩かれたり卑猥な事を言われたりしていました。
その名残じゃないでしょうか。
女オタクからちょっとずれるけど、今の中高生で一人称俺の人は自称トランスジェンダーが多い
そしてその人たちはだいたい推しがトランスジェンダーって傾向があるかな
性別は関係なく、そのときハマっている作品の言葉遣いに影響を受けています
小説における文体と同じで、色んなキャラクターの要素が蓄積されていっている気がします
住んでる地域の方言が少し荒っぽい口調に聞こえてしまうみたいで、中学生の頃は、男言葉で喋る痛いオタク認定されてました。実際オタクだったから仕方ないかもだけど、恥ずかしかったです。友人に指摘されるまで全く気付きませんでした。どんな言葉で喋ってもいいじゃんね……。
「俺」は言ったことないけど「~じゃねーよ」は言う
男言葉というよりは「角野○造じゃねーよ」の「じゃねーよ」に近い
リアルでは普通の口調ですが、ネットではそこそこ長い事男性っぽい口調で一人称俺や自分を使ってました。
今はどうか知りませんけど、90年代後半~2010年代前半まではネットの匿名掲示板等では、どんな普通の意見であれ女性っぽい言葉で書き込むと叩かればかにされコミュニケーションが取れなかったからです。
5ちゃんじゃなかったですが、好きな漫画の事を語る掲示板で「私」と書いただけで「生理くせぇwww」「子宮でしか物事考えられない女はすっこんでろ」「女に理解できるわけねーーw顔しか見てねぇだろwww」と叩かれたのはまぁまぁトラウマですね。
何が地獄って、そうやって煽った人も、もしかして男ではなくて女だった可能性もあるってことなんですよね
そのくらいインターネットで言論を形成するのは男、上にもありますがスラングも男言葉が前提ですね
稀に「私女だけど」というのもありますが(知らない人向けに言っておくと、女は聞かれてもないのに性別を名乗る、空気が読めないという意味です)
KebvJDqcさんの理由に加えて、SNSなどで女とわかると即そういう目的の方達からDMやコメントが来て不快な思いをし、趣味を楽しめなくなることが多かったというのもある。
今は随分マシになった気がするけど、未だに一人称は「自分」になりがち。
あと、おまおれ、俺の嫁などネットで使われてきた慣用句の類は「私」に変換しちゃうと語呂が悪くなるからそのまま使ってる。
オタクのしゃべり方なんて大概癖あるとおもうけど…
それともトピ主は私はキモくない!あのオタクと一緒のしてほしくない!とか思ってるタイプ?
他の方も仰る通り、自己防衛です。(銀○に関しては、男言葉というよりキャラの成りきりに近いのでは?)
女性というだけで、舐められますしセクハラもされます。5ch(2ch)に書き込んだことはありませんが、差別的な発言をたくさん見ました。
私も〜じゃねえよ!ふざけんなボケ等、言葉遣いが悪かったので耳が痛いです。
私の場合、幼少期から兄や近所でよく遊んだ男の子や
子供の時に読んだ少年漫画の影響です。
SNSやネットで男口調なのは女口調で変なのに絡まれるより口が悪い方がマシだから。
リアルで男口調なのは単純に口が悪いだけです。
男兄弟の中で育ったのと荒々しい方言のせいで口悪いのが基本です…
女子高にいた時もふざけんな!とかお前!とか友人と言い合ってた(友人も男兄弟育ち)ので、環境じゃないですかね?ちなみにその時はまだオタクではありませんでした。
あと、少女漫画は読まず少年漫画ばっかり読んでました。
社会人になって男言葉を封じたからなのか、SNSなど気取らなくていい場所だと男言葉の方が楽なんですよね。子供の頃の自分を出せてるような解放感がある。