血の巡りが良い人って健康なイメージがあるんですが、怪我をしたら出...
血の巡りが良い人って健康なイメージがあるんですが、怪我をしたら出血量も多いんですか?
献血だと血行が良く、血管が太くて、冷え性や低血圧ではない人ほど血液をサクッと採れます。
つまり怪我をした場合、冷え性で血管が細くて低血圧な人より、筋肉があって健康的な人の方が血が多く流れ出て危ないのでしょうか?
みんなのコメント
ただの疑問や知識欲なら創作とか関係ないからね…
トピ文には疑問以外のこと書いてないし、トピ主に創作関係あるかどうか聞かないとハッキリしないのは確かではある
勝手に第三者が創作関係あるって言えるわけがない
創作に関係するかどうかはともかく、創作に応用できる疑問や知識ではあると思うね
トピ主がどういう意図で訊いてるかはともかく、答える側が創作に関係ある・応用できると判断したら回答すれば良いだけの話
実際見たことはないから憶測がはいるけど…
健康で血の巡りが良い人の方が出血は多いかもしれないけど、それは体が蓄えている血液量が多い(十分な量の血液を作ることが出来る体)からであって、同じ条件で比べて筋肉モリモリの人の方がやばい…とは一概に言えないと思う。
勢い云々というか、出血すると血圧が一気に下がるので、元から低い人の方がやばいんじゃないかな…
命を左右するレベルの出血かどうかはどの血管が傷ついたかでしょ
血行に関わらず太い動脈を傷つけたら誰でも危ない
血が止まるかは血行よりも血液の状態で決まるみたいで、毛細血管からの出血でも血液をさらさらにする薬飲んでるとなかなか止まらない
https://medical.jiji.com/medical/004-0022-05
剃毛中に誤って風呂で親指切ったとき出血部がドクドクしてすんごい出た
マッチョならトレーニングとか運動後とかは出やすいかも
心臓のポンプ機能が強い人ってのは確かにいる(マラソン選手などいわゆるスポーツ心ってやつ)
人体には圧を感知する機構や二酸化炭素の濃度を感知する機構があって、延髄を経由して心臓の動きを調整している(心臓反射で調べて)
お風呂に入ったり運動したあと、毛細血管の多い部位であれば大きい血管でなくても出血量は多くなるが、大きい血管の損傷と違い、適切な処置をすればすぐ止まる
ただそれとは別軸に極端な緊張状態の場合、血管は収縮する
ので、どういうシチュエーションで心理状態にあるのかも関係するかも
あとは血が止まるための機能は個人差があって、薬を使っていたり生まれつき血が止まりにくい人もいる
...続きを見る