ずっと不思議に思っていることがあります そのカプが大好きで同人...
ずっと不思議に思っていることがあります
そのカプが大好きで同人誌をたくさん買っている創作者たち。
買えました!!買えませんでした!!大好きです!!このカプ大好き~~!!などTLでいつも騒いでる割には買った本をすぐ読まない。
私は描き手ですがどんなに忙しい時でも手に入った本は漫画も小説も即読むタイプなので、手元にあるのに放っておける気持ちがわかりません。
本当に仕事や私生活が超忙しい、体調が悪い、ならTwitter自体に書き込みもできないだろうし。
湧き上がる気持ちがあるから二次創作するんですよね。好きでたまらず買った本をなぜ開封もせずに置いておけるのですか?
本当にそのカプのこと好きなの?
みんなのコメント
買った同人誌を一年後とかに初めて読むのがデフォの者です。
そのカプは好きですよ。でも自分の脳内にいるカプが一番好きなのであって、他人が描いた自カプを読むのは特段好きじゃないから、読むのはつい後回しになっちゃいますね。それに自分の脳内にいるカプを描くので忙しいですし。同人誌を含めて本を読む習慣もあまり無いですし。
つまり同人誌を読むって行為は優先順位が低いんです。私の場合はね。
友人や知り合いの本ならなるはやで目を通して感想送ったりしますけどね。好きでたまらないかと言われたらそうでもないことが多いですね。
追記です。
すぐ読まないのに何故買うのかと言われると……何故でしょうね。本を目の前にした時は読みたいって一応思うんですけどね。なんだろ。単なる所有欲?
一年後にびっくりです。なんならジャンル移動してそうな
他人が描いた自カプがお好きではないのに買うのはなぜでしょうか…
義理買いが多いのですね。相互だったら嫌だなあ
他人が買った本をすぐ読んだかどうか、どこで判断しているのか疑問なのですが、感想を書かないとかでしょうか…?
私は同じカプでも余程気に入った本しか買わないのですぐに読みますけど、互助会・交流目当てで大量義理買いしている人は、すぐに全部は読めずに置いておくとかになるんじゃないでしょうか
あるいは、本当に好きで買った本だけ読んで感想はDMで伝え、表向きは「まだ読めてません!」で誤魔化すとか
カプのことは好きでも、刺さらない本は読む気がしません。普通はそもそも買わないけど
仲良しの相互さんが5人はそう言っていたのでびっくりしたんです
常にカプ大好き〜と叫んでいます
義理買いなら積ん読になりますよね…しないでほしい
仕事で忙殺されているときに読んでしまうのはもったいない精神が働くからです
万全なときに読みたい
買い逃したくは無いからすぐ買うし、Twitter自体は頭使わず呟けるので買えたくらいは言うかも
横からだけど、毎日クソ暑い中仕事から帰ってきて、クソニートで毎日酒ばっかかっくらって寝てばかりのクソ父親がドアチェーン掛けてやがって、家に入れない時なんかは同人誌読めないですよ。
心底疲れるしそもそも仕事場に同人誌なんて持っていけないし。
好きな作家さんがジャンル移動したらとりあえず買っておいて、自分がジャンル履修してから万全で読むのですが、自分の同人原稿の合間にジャンルを履修することになるので読むのがすごく遅くなることもあります。
作家買いなんですね
ジャンル履修までして読んでもらえるなんて描き手さんは幸せだなあ
マイ神はいますがジャンル外のは興味ないですね全く…
他人のこんな小さいことを気にする人もいるなんて、色んな人がいて面白いと思いました。
本題にいきますね。好きでたまらず買った本をなぜ開封もせずに置いておけるのですか?
本当にそのカプのこと好きなの?
→好きですよ。当たり前じゃないですか。好きだから買うんです。興味ないカプの本は買わないですね。
なぜ開封もせず置いておけるのか・・・は言われてみればなんででしょうか。そんなことあまり考えたことがなかったです。他に色々考えないといけないことがあるので。
例えば、次の日が仕事とかだと気分がのらなくて読むのを後回しにしたりしますね。あと買った日の数時間後に何か予定が入ってたりするとその...続きを見る
自分の創作で忙しいし、ちょっとした隙間の時間に読むのではなく自分の心身が万全の時に読みたい 読み終わってすぐ感想も書きたいからその時間も含めると半日か一日は最低限必要
毎回冊数あまり買わないけど、次のイベントまでに読み切れたら良いかなくらい
漫画はすぐ読んじゃうけど小説は没入してゆっくり読みたいから1〜2週間後になるときがある
でもトピ文の感じだとワーワー騒ぐのが好きなだけで実際作品にはそこまで興味ない人たちなのかもしれない
義理買いした小説読むのめんどくさいつらいって愚痴たまに聞きます(漫画は良くも悪くもぱっと読めるのでつまんなかった時のダメージ小さい)
めちゃくちゃ楽しみにしてた神の推しカプ本はすぐ読む
次に自分の推しカプ創作に励む
その他の推しカプ創作してる人の本は応援の意味も込めて買うけど気が向いたら読む
なんじゃないですかね
原稿抱えてる時に読むと無意識に影響されるのが怖いのとクオリティを比べてしまって落ち込んだりする事があるので、純粋に楽しむべく自分がフリーの時にまとめて読みます。
大体コメントに出てる通りだけど、気持ちに余裕がないときに読むと勿体ない!と思って後回しにしがちです。
・繁忙期で疲れてる中読みたくない(万全な状態で読みたい)
・自分が原稿中のときは影響を受けそうなので読みたくない
ということが多いです。
こういう性格なので、「すぐに読まないとか、本当に好きなの?」という考えの友人と対立したこともあります。
ですが、それは物事の考え方の違いで、気持ちの大きさの違いではないと思ってます。
好きな商業作品も積読しちゃうタイプなので、読むタイミングが限られる同人誌はもっと積読になっちゃいがちですね…
家に人がいない時じゃないと読めないとか、すぐ読むのは難しいんですよね
一期一会だから、買い逃すと後悔するんで「とりあえず買って読む機会は適宜待つ」ってスタイルにならざるを得ないです
その時にしか売ってないから買うだけで、すぐ読みたいわけじゃないから
CPは好きだけど他人の解釈が合わない場合もあるから、読むときはメンタル万全のときにしか読めない
そもそも仕事終わって帰って疲れてる時は二次創作読む元気はない
呟きは自分からの発信だからそこまで体力使わない。でも、他人の創作物を読んで、場合によっては送る感想考えるのはすごく体力つかう
私は描き手ですがどんなに忙しい時でも手に入った本は漫画も小説も即読むタイプなので、手元にあるのに放っておける気持ちがわかりません。←即読まないタイプがいるだけ 人それぞれ
本当に仕事や私生活が超忙しい、体調が悪い、ならTwitter自体に書き込みもできないだろうし。←しんどさの度合いやしんどい時にできることは人それぞれ
湧き上がる気持ちがあるから二次創作するんですよね。好きでたまらず買った本をなぜ開封もせずに置いておけるのですか?←本を買うのはその時しかできないけど読むのはいつでもできる 読みたいタイミングは人それぞれ
本当にそのカプのこと好きなの?←二次創作本をすぐ読んで声高に主張する...続きを見る
人それぞれなのはわかります。なので、匿名のところでそれぞれどういう気持ちなのかを聞いてみたくて。
カプ愛への証明にはならない…ですかね?
声高に主張はしたい方はしても良いと思いますが
したい人間はしてもいいけど、しない人間が愛がないとの証明にはならない。
それだけでカプ愛の証明にはならないし判断もできない。
即読主張はその創作者への愛をマウントする行為でしかない
なんぼ好きなものでもそれぞれ優先するべき日常があって、仕事や睡眠時間の確保を優先したとしてイコール愛がないとはならない
多分「買えました!!買えませんでした!!大好きです!!このカプ大好き~~!!は声高に主張するくせに何で本読んだり感想言うのは遅いの?」ってことが聞きたいんだと思うけど
購入報告やただ好きと呟くのと違って込められた解釈を考えながら本を読んだり人が不快にならないような文章を考えて感想を言うのでは手間も気の遣い方も違う
だからなるべく時間がある日にポジティブで疲れのない状態で読みたい それだけ
すごい積むし5月の本まだ半分も読んでない。
もちろんカプは大好きだしどの本も欲しいから買ってるので義理買いはない。
昔は積読なんて考えられなかったけど、加齢のせいか読むのにもそれなりに気力と体力が必要になってしまった。
ちなみに商業漫画も5巻分くらい溜めちゃってから読みだすことがあるから積むのは同人誌に限った話じゃない。
我慢のきかない暇人みたいなトピだな
買って1度も読まない本もある
理由はその作者が好きすぎて尊敬しすぎてて読んだら打ちのめされて描けないから
いつか自分が神絵師になったら読もうと決めている
相手にも読めないのが最大の感想で賛辞だと伝えて了承して貰っている
暇な人はそもそも読めるので聞いていません
それ、お相手さんにも伝えているのですか?
失礼だと思いますが…
一生読めないかもですが良いのでしょうか
私だけかもしれませんが、楽しみにしてる本は「自然光」の下で万全の状態で読みたい性癖があります。
なので読める日は日中に予定のない休日に限られますし、休日に予定が立て込んでるとなかなか読めなかったりします。
もちろん早く読みたいのですが、自分は優先度が「読むのに最適な環境を作って読む>さっさと読む」なので。
見えるところで読みましたアピールをするということは多かれ少なかれ感想とセットになると思いますが、本人に届く感想をちゃんとアウトプットするのは結構時間が掛かります。ただ「萌えた!良かった!」だけだとみんな同じになっちゃいますし…。
本当に好きな方の本ならちゃんとした感想がアウトプットできる時間と精神状態を整えてから読むことになるので、むしろ読むまでに時間かかりがちです。あるいは買ってその日のうちに読むこともありますが、ちゃんとした感想が用意できるまで読みましたアピールはしないです。
ついで買いした薄めの本とかはさらっと読んじゃうんですけどね。
ちょっと分かる…
自分もオタク全盛期はそれこそその場で読みたい気持ちでした
イベ後にカラオケ行ってみんなで買った本を読むとかやってた
今はそんな熱い想いは確かに減りましたね…歳取ったのかも
すぐ読む時と間を置いてしまう時と交互にきてしまいます。
すぐ読んだほうがいいとは思うんですが、どうしても入ってこない時とかあるので…。(絵も文字も滑るというか…)
ただ、どうしても後回しにするとずるずる読めなくなるので、なるべくすぐ読むようにはしています。
なんだろうな、でもすぐ読まなきゃいけない本とかは直感でなんかわかるような、惹かれるものはありますよね。
次の原稿のネームが終わるまでは集中したいので読まずに取っておきます
さっきやっと終わったのでようやく読めます やったー!
ごほうび
私は手に入れたら即読んで感想を送りたい派です。
感想を書くのに時間はかかりますが、欲しくて買った本しかないので早めに読みます。
買って満足しちゃうからかな…
満足しきってると味気なく感じてすごくもったいないから、時間をおいて満足感が冷めてから読むようにしてる
欲しいから買うだけで、読みたいかと言われたらそうでもないのかもしれません
縁日でリンゴ飴買ったけど、別に美味しいとは思わないしそれほど食べたかったわけでもない、みたいな
トピ主さんのおっしゃる相互さんは、お祭り気分ではしゃいで散財したいだけに感じました
3月5月7月8月とイベントが立て込んでて(仕事も立て込んでる)イベント毎にそこそこの厚みの漫画を出すから、他の人の作品をじっくり読む余裕が本当にない。時間は作ればあるのかもしれないけど、とにかく追われてて気持ちに余裕がない。
推し本は欲しいと思ったらポチる生活だったので、相当お宝が溜まってる。
もうすぐインテの原稿が終わるから、やっと春から買い溜めてた推し同人誌を読める。
今買わないと二度と手に入らない本だからだよ。
読みたい時に読めない方が問題。
自分はどんなに遅くても3ヶ月以内には読むけど、知り合いは年単位で寝かせていると言ってましたね。
持っていたら、あとは読むのは持ち手のタイミングですから。
年取ると普通に仕事やプライベートでも忙しくなって、趣味に使う時間も一度にたくさんは取れないから、しょうがないんじゃない?と思うようになった。まして本出していたら、他人の本を読み込む時間なんて、なかなか取れないよ。
瞬発力で読めるなら、若い証拠だと思うわ。
ただ本当に存在を忘れてしまうぐらいほっといてるなら、買わなくていいんじゃない?と思うけど。それも...続きを見る
万全な時に読みたい派のものですが、
仕事から帰ってきてからのご褒美として、御本を読みたいので即売会で一気に買って数ヶ月に渡り、それを少しずつ読んでいきます。
週末とか、仕事頑張った日とか、お酒が飲めないのでお酒の代わりみたいな感じで何冊か読む。
とても元気になれます。
もちろん読んでないうちは感想は送りません、読んだ順に送ってます。
買えました!読むの楽しみです!はいいますが、別にいつ読むとも言ってないし読むタイミングは個人の自由ではないですか?
私も直ぐ読んじゃうな。後で読む事にしててもし自分に何かあって読めなくなったらとか考えちゃう。絶対死んでも死に切れない。でも過去一度だけ義理書いしてしまった本は未だに読んでないかも。相互の本買えた〜ってテンション高く報告してるのに後日忙しくて読めない〜って呟いてる系は義理混ざりが多いんじゃないかな。絶対大手のは読んでる。