嫌いなキャラを創作に登場させることについて とある二次創作...
嫌いなキャラを創作に登場させることについて
とある二次創作界隈の大手さんが、こういう理由で嫌い(実際はもっと強い言葉を使っていました)とはっきり言っていたキャラを、自分の創作の中に登場させていました。
ABCのサンコイチでC(大手さんが好きじゃないキャラ)から見たABみたいな感じです。
ABCは仲がよくて、大手さんの創作の中でも嫌な奴にされたりはしていませんでした。
どちらも同じアカウント内の出来事で、該当ツイートにそこそこのいいねがついていたのでみんな知っていることだと思っていましたが、Cの登場する作品も評価をたくさんもらっていました。中にはC嫌い発言とCの登場する作品両方にいいねを押す人もいました。
嫌いなキャラを創作するのはヘイト創作だと思っていたのですが、これはヘイト創作には当たらないのでしょうか?
好きなキャラやカプを描写するために好きではないキャラを登場させることはよくあることなのでしょうか?
私はCが好きなので、大手さんに評価のためにCを使われている、周りもどんなツイートをしても大手だから全肯定しているように見えてもやもやします…考えすぎでしょうか?
みんなのコメント
嫌いなキャラが不当な扱いを受けていたらヘイト創作だと思うけど、話の展開上必要なら嫌いなキャラだろうと出すのはおかしいことではないのでは。
例えば推しキャラを○した敵キャラか嫌いだとする。でもそいつと戦ってる時間軸の話を描こうとしたら描かないわけにはいかなくなるわけで。
キャラへの好き嫌いと創作に出す出さないは別の話では。
そうなのですね。
私だったら〇ねとか邪〇まで言うほどのキャラだったら、そのキャラと敵対する展開すら描かないだろうと思っていたので、その発想はありませんでした。
教えていただきありがとうございます。
嫌いなキャラを出す(扱いは普通)→ヘイト創作ではない
嫌いなキャラを出してひどい扱いをする、ひどい展開にする→ヘイト扱い
じゃない?
ヘイト創作ではない
普段AB二次を書いててフォロワーもAB好きで受けそう
CファンはもやもやしそうだがCファンまで届かなそう
ヘイト創作かどうかは上で述べられてる通りだと思う
こういう理由で嫌いって言ってたなら、もしかしてその要素がないCであれば嫌いではない(から普通に作品に出せる)って可能性もあるんじゃ?
そんな生易しい言い方じゃなかったのかもしれないけど
まあC好きからしたらもやもやするよね
お気づかいありがとうございます。
ここが好きではないと言っていた要素はそのまま描写されていました。
もやもやはしますが、ヘイト創作じゃないならいつまでも気にしない方がいいですよね。
ここが好きではないと発言されていた部分がそのまま描写されていたのなら、逆に嫌いではあるけどAB、Cに対して誠実であろうとして好きかも・・・
裏垢で見るような罵詈雑言をキャラに向けて使う人を好きにはなれませんが、そういう考え方をすれば少し気が楽になりますね。
お気づかいありがとうございます。
ちょっと違うかもしれないんですが、ABの創作してて、Aと関係の深いCのことは特別嫌いではないけどACとかCAは最大の地雷なタイプです。でもAのことを語る上でCの存在はかかせないし、AとCが仲が良いことを否定するつもりはなく、それは大事な一つの関係だと思ってるからきちんと描きます。(その関係の深さがド地雷ではあるけど)なのでABの話なのにCが一番良かったと言われることも…。どんなに地雷でもCをいないものとするのは嫌。自分がBをいないものとされるのが嫌だから。