同人やってる皆さんはあらゆる二次創作が全面禁止になったらどうしま...
同人やってる皆さんはあらゆる二次創作が全面禁止になったらどうしますか。
最近ノベルアプリやら公式凸やら二次創作全体で盛り上がり以上にもう····これ以上は····みたいな事件?を多く耳にして心がザワザワしています。
自分は創作自体好きなので、二次創作禁止されたらされたで一次創作を細々と出来たらいいなと思っているのですが、そうではない方ももちろんいらっしゃると思います。
色んな人の意見を聞いてみたいです。
みんなのコメント
そうなったら古の時代のように検索避け完備パスワード請求制個人サイトが各地で誕生するんじゃないかな…
もちろん一次に行く人もいるだろうけど
今はやめたい気持ちでいっぱいだからいっそ安心して筆を折るかも。
私はトピ主さんと違って創作の作業自体は億劫な方で、原作や推しへの感情を持て余して吐き出さないと苦しいから作らざるを得ず作ってるタイプなので…。
でも結局何かにハマったら描きたくはなるだろうから、表に出さずローカルで細々やり続けるかもしれません。
Twitterでは純粋なファンアートのみにして、DMとかで同士集めて同人誌交換会をしたいな。古のオタクではないので分かりませんが、昔に戻る感じになるのかな。
名前変換機能付きの同人小説投稿サイトを立ち上げて、法的にグレーながら二次創作が出来る世界を取り戻したいな。
カプ名の隠語で検索出来て、読むときはユーザーが任意でキャラ名を都度入力する。
ログインするとお気に入りのカプ名とキャラ名を保存できるので、都度入力の手間は省けるけど、あくまでユーザーが勝手にキャラ名を入力してるだけってテイは守れる小説投稿プラットフォーム。
自分は二次だから創作を楽しめているので、キッパリやめるかメモ帳かなんかに書いて個人で楽しむかだなぁ。
今も交流特にしてないし、発表の場が変わって評価システムがなくなるだけなのは特に影響ないかな…。
他の人が作ったのを読めなくなるのが大ダメージだけども…。
それがね、いるんだよね、実際にやってる奴ら…
前の前の前辺りのジャンルが、元信者のクソアンチや愉快犯が警察凸とかしまくって暴れまくった結果、公式が二次創作全面禁止のお触れ出してたんだけど、それでも懲りずに承認欲求の為に二次創作やって表に出してる奴いて、心底呆れた記憶があるよ…
基本は一次創作、どうしてもな時は表には出さずにって感じで絵は描き続けると思います
でも禁止になったらツイッターすらしないような気もするのでそれはそれで評価とかに振り回されなくなって逆に健康に過ごせるかもしれないなぁとは思ってます…
想像つかないな〜企業側にも禁止するメリットほぼないしね。
でももし二次創作全部禁止になったら一次創作一本に絞るかな。(今は二足のわらじ)
描いて見せたい欲求は一次創作だけで十分満たせるし、推しカプのことは作品にしなくても妄想だけで盛り上がれるし。
それより他人の作品見れなくなる方がダメージでかいなあ。
そうしたら創作自体やめるかなー作品愛とカプ愛が動機として大きいので…
しかし人の作品見られなくなるのがきついな
二次はマイナーばかりで一次創作の方が評価貰ってて本も売れるから困らない。
二次発表の場が消えるのは寂しいけど、公式が好きだから公式だけ追って、二次は自分で楽しむだけにする。
でも周りは圧倒的に二次創作だけって人が多いから、二次創作の代わりを求め始めるんじゃないかな。
今よりも一次の企画系や、創作した探索者を動かすTRPGが流行る気がする。
二次創作を公表することは禁止されても個人で楽しむ分までは規制される事は無いだろう
そして、仲間内で楽しむ事まで規制する事も出来ない
どこまでが仲間内か公開かを線引きすることは難しい
とりあえず会員限定コミュニティでやっていく事を検討する
多分あるとすれば同人誌の有償頒布禁止?だと思うけど、そうなってもオン専で続けると思う
二次創作の発表自体禁止ってなっても鍵垢でずっと続ける
辞めようと思って辞められるもんじゃない気がする...
細々と書き続けますかね
二次創作NGの範囲がどこまで及ぶかわからないけど、現実的に少人数の不特定でないメンバー(つまり友達の域)の人たちと見せ合うことまで制限されることはないと思うので、そこでのみ公開するかな
それすらダメと言われたら自分のために書く
もともと二次しかやらないので、一次に行くという選択肢はないですね
しかし人のスタンスを下げるようなコメントはなんだかなあ…自分のスタンスを淡々と述べるだけでいいのに
私は萌えを発散するために二次やってるので、禁止されたら創作はやめてひたすら萌え語りで消化することになると思う。
でも二次創作全般禁止って公式側に特にメリットがないので非現実的かなと思います。損害を与えてくるわけでもないファン活動をガチガチに制限したところでその作品がさらに発展するのかと言われるとそうでもないと思うので。
ちょっと違いますけど、前にいた小さなジャンルで原作者さんが二次創作に不快感を示したことがあります
その時はすっぱりやめましたね。原作者が嫌がっていることを個人的にとは言えやるのは気が咎めたので…
なので自分の場合は「二次禁止」がどういう経緯で生まれたルールかによって、その後の対応が変わるかなと思います
公式の不利益になるから、という話であれば不利益にならない範囲で行います。オフ活動はやめて自分だけとか親しい人だけとかで
でも現実問題、二次創作が全面禁止されるってどうだろう…世間的な二次創作のイメージが著しく悪化するとか上に書いたような作者の個人的意向とかじゃないとなかなか起こらない...続きを見る
一次創作やるだけだな。
ただ一次は二次の同人活動と違ってタダで読む考えが浸透し過ぎてて嫌だわ。特に小説。
ムーンでエロ小説読んで同人買わない人数とかやべーから。
ブクマ500件突破しても40冊しか買われない。
自分は作らないだろうけど人の作品見れないのが辛いですね
禁止だといっても果たして海外にまで通用するのかなあ?という感じなので海外二次創作サイトを漁ってみるかも
サンラ○ズは二次創作をネット上に上げるのを明確に禁止しているのに、兎虎やロボットの人達が守ってるかといえば全然そんなことない。
みんなやってる風潮が出来てしまったら、たとえ禁止されても赤信号を皆で渡るようになると思う。
もともと公式以外がキャラで金銭を得るのが嫌だったので(自分はオフしてない)、逆に嬉しい。海外勢がちゃんと守れるか心配だけど、ディズ○ーなみの規制で原作者の権利を守って欲しい。
自分はファンアートのみ描くか、二次は親しい友達と交換し合うくらいで満足すると思う。
感想・ファンアート・考察みたいなものも自治厨によって淘汰されるだろうし、共有できなきゃそもそもコンテンツを摂取しなくなる層はたくさんいるだろうし、サブカルチャー文化まで衰退するんじゃないですかね。もちろんコスプレなんかも廃れるでしょうし。私はあきらめて自タヒを選びますけど。つまんないし
自分も一次のが評価されてるから別に二次禁止になっても構わない
むしろ二次で大きい顔している人たちがいなくなってせいせいする
一次行きますね。
二次も今のジャンルに惚れ込んでるからやってるだけであって
どのジャンルでも良いというわけじゃないし
二次禁止と分かった上でハマった作品なら描きません
誰にも見せないで二次創作し続けるだろうね
というか表現の自由を担保している日本で「二次創作をすること」そのものは禁止できないと思う
最も厳しくて「二次創作・ファンアートを発表すること」の禁止かな
一次でも描きたいものは描けてるから二次創作全面禁止になっても構わないです
今から自ジャンル二次禁止ってお達し来たら従いますね、過去作品も削除します
コスプレ禁止(個人で楽しむのはいいけどコスイベ参加とかやめてほしいよ的な言い方)されてるジャンルにいるので、二次創作も個人でやるならいいけど公表禁止とかにはなるかも。
これまで通り書いて一人で楽しむと思いますね。
完成したけど投稿してないのもたくさんあるし。
人に見せるものは一次創作onlyに絞る
二次に関しては誰にも見せずどこにも出さず、オフ(大学ノートとか携帯のノートとか)にでも妄想を吐き出す
元々承認欲求からの創作じゃ無いので、自分以外の誰にも見られない環境で創作し続けるだけだと思う
これを規制しようとしたら、全国民の脳みそを覗くみたいなSFディストピアな世界しかないからありえないし
元々描くのが好きなだけで他人の二次創作も見ないので、禁止されても原作見て勝手に描いて、公開しなくなるだけ
特に困らないですね。でも現在の日本で二次創作禁止になることってまずないとは思います…
自分は長らく二次創作歓迎ジャンルにいるので、あまり想像できないなあ…とは思いつつ、
でも本当に二次創作が禁止されたら、自分が読むためだけに描いて、自分が読んだ後はどこにも公表せず二次創作をしていることを誰にも気取られないように過ごすと思う……
漫画家の新堂エル先生は昔、オタク的な創作活動が許されない環境下で暮らしていた頃、絵を描き終わったらそのまま庭で燃やして抹消してた…って話をどこかでされていたけど、
二次創作禁止の世界の描き手もそんな感じになるのかも……