高校でアニメ研究会を作りました。現在高校1年生です。高校入学と同...
高校でアニメ研究会を作りました。現在高校1年生です。高校入学と同時にやってみたかったアニメ研究会を設立しました。活動内容として、好きな作品や推しを紹介し合う(文化祭で紹介するポップを作る)や、アニメやラノベなどの一次、二次創作を行うことなどを考えていました。
しかし、どんなことをしても「自由」と言ってしまったが為に活動がダラダラとなり始めてます(自由と言ってしまった手前これを一緒にやろう!と言いづらい環境です...)活動日に来る人も数人消えていて、運営が手詰まりになっています。もし何かアドバイスがあれば遠慮なくしてほしいです。
みんなのコメント
チームのまとめ方みたいなのをテーマにしたビジネス本読んだ方が、部活を動かすヒントとしては有用かも
きっと使える考え方があるよ
個人的なアイデアは、やっぱり同人誌作成を目指したらいいと思う
内容の企画会議とかして。部内で〇〇なアニメランキングを決めたり、推しアニメをおすすめするページを作ったり
形あるものが残るときっといい思い出になるよ
なつかしい。。自分もなにしても自由なオタク部にいたけど、「一人1ページ以上は書いて/描いて部誌を出す」「自分の学校の文化祭にグッズでもなんでもいいから部員が作った物を無料配布する」という活動はしました。
みんなその時はちゃんとそのコンテンツに向けた取り組みをしてたけから、やっぱり何か発表物を設定するのが一番じゃないかしら
今からでも方針変えられると良いのだけどねー
やっぱり作品作った方が良いと思います
自分の時は一年時に基礎動作の作画を学んで期日までに提出
二年時に役割分担とシナリオなど決めて実際のアニメ制作開始(10分くらいの)
三年時の文化祭で作ったアニメの上映会をしました
一年生は文化祭はそれまでに作画した基礎動作の課題、二年生は各自イラストの発表です
今は動画作るの簡単だし、実際作ってみたら〜?
どっちかというとアニ研よりは漫研に近い気がします、特に後半が……
やっぱりアニメ研究部という名前を聞くと、アニメを作ってるんだな〜というイメージがあるので、在学中に1つでも作品を作ってみたらどうでしょうか
私は漫画部でしたが、作品を作る作る詐欺をして結局漫画らしきものは何も作らず卒業……という悲しい青春時代を送ったので、ぜひトピ主さんには頑張っていただきたいです……完全に私情ですが笑
とりあえず月に2回、好きな作品やキャラ、モチーフを紹介するペーパー(A4サイズ)を各自制作&貼り出して鑑賞。
月末に好きなペーパーを元に部誌発行(ついでに文化祭などで部活展示の一つに使う)……とかどうかな?
ペーパーはガチガチレポートスタイルもポップみたいなのも良し。どんな部分を推してるか書いてみる。
お互い何が好きか知ることで生まれる交流もあると思うし、ちょっとした制作発表でも経験すると自信ができるよ。
全然成果出してなくて部員も参加してない状況だと廃部もありえると思うから上手くいくといいね。
漫画文芸研究部に入っていた者です。高校時代を思い出し、詳しく活動内容を書きました。役に立たなかったら、すみません。活動方針変えられるなら参考になるかもです。※くそ長いです。
活動日は、週に2〜3日ほど。基本的な活動は、1ヶ月半に1回くらい部誌を出すことです。(印刷は、顧問の先生と一緒にする方式なので、先生の都合で部誌の締切が決まってました)部誌を出す際は、部員たちでテーマを決めてましたね。例えば、今の季節だと、ハロウィンや、月とうさぎとかでしょうか。テーマを決め、顧問の先生の印刷日を参考に締切日を設定していました。そのテーマに沿って、部員たちは作品を締切までに仕上げてきます(漫画、イラス...続きを見る
ざっとこんな感じです。結構年数が経ったので、時効かなと思い書かせていただきました。覚えている限りを書きなぐりましたよ。割と活動してるじゃんってなりますが、それでも私が活動してた時、ダラけてましたよ。仕方ないことなのかもしれません。新入部員は本当に数名しか入ってこなかったので、もしかすると人数集め大変になるかもです。
個人的にやりたかったことは、他校の漫画文芸研究部との交流です。もうものすごく活動に熱心な高校があって、(部誌のクオリティがうちの部と段違いでした)そこと交流してみたかった……合宿とかできたら楽しそうです。全力で取り組めば多分良い思い出になります。応援してます。
コメントをする