Twitterにおける検索避けについて。 もう数ヶ月も前の...
Twitterにおける検索避けについて。
もう数ヶ月も前のはなしになります。
私のいる界隈は以前Twitterで少し燃えたことがあります。
というのも、あるWebオンリーイベントでの検索避けの有無についてのことで、主催が検索避けはしないと公言していたからでした。
私自身は検索避けはやって損はない、二次創作に対して理解のない方への目につかないよう努力はするべきだと考えているので「ああこの主催とは価値観が合わないな……」と思ったのですが、問題はそこからで、そのツイートに反応されている同じ界隈の創作者たちが主催に賛同していたことに大変驚きました。
Twitterでは検索避けは意味がないからする必要がない。だからやらない。
正気か? と思いました。確かにトピックなどでヒットすることはあるかもしれませんが純粋にキャラ名を検索した時にヒットして嫌な思いをして作品に苦手意識を持ったらどうするんだ、と考えてしまいます。
自分が二次創作で作品に苦手意識を持った経験があったこともあって、正直同じ界隈の創作者達にも主催にもドン引きしました。自分がよければええんか……?
結果が同じでも最初からしないのと、見せない努力をするというのは別問題だと思っています。地雷は踏んでからじゃ自衛するんじゃ遅くないですか……。色んな人に見てほしいから検索避けしないは露出狂なんよ……。
個人的には検索避けをしない人の考えがまったく理解できないのですが、これは私が個人サイトで活動していた人間だからでしょうか。
もう検索避けをしない、という考えは古いんですかね……? ぜひ皆様のお考えをお聞かせ頂けますと幸いです。
みんなのコメント
個人サイト世代で今も運営してる身だけどわかる〜〜!検索避けがまた一般的になってほしい。
市販品の名前ググったら工口で使われてたりするし本当うんざりする。
検索避けすることで一般人から隠れるっていうのも大事なんだけど、オタクが同調して悪ノリするのを防ぐっていう意味でも必要だなって思う。
親子が山で遭難して亡くなった事故のときに山がカプ名だ!って騒いだり、キャラパッケージのレ○ンティーを小○カに見立てたり、匕のトレンドを解説する情報番組に下ネタ+キャラの名前で取り上げてもらおうとタグ連投したり……。
集団で騒いでモラルのない行動取ってしまうのは男女関係ないなと心底思う。
検索避けは最低限のマナーという認識で、やるべきとも思っています。
けれど大前提がグレーというかほぼほぼアウトの土俵なので、検索避けしようがしまいが同じ穴のムジナなので
声高に「ドン引きした!あり得ない!」とは言えないな、と思います。
(同人誌の頒布など一般的な同人活動を行なっている限り)
検索避け、注意書き、グッズ販売、有償DLなど、オタクが其々どこまでをルールとするかで度々学級会なんかも起こりますが
そもそも全員アウトなので誰も偉そうなこと言えないです。
むしろこんなことで小競り合いするくらいだったら公式から二次禁止のお達し食らって全員解散した方がマシだと思ってます。
検索避けは凸されたくないならやった方がいいと思います。特にBLで健全以外の作品がある場合は。
検索避けしない人が自界隈にいてBL非健全が苦手な人に凸されては愚痴ってました。居づらくなって他界隈に移動した先でも凸られて余計なストレスを抱えてそうでした。
一般の人の目に触れると良くないんじゃ?とかなり具体的な指摘も受けてましたがプライド高いみたいで行動を改めるつもりはなさそうでした。
界隈に炎上の種を持ち込まれるのどうにかしてほしいです。
ゲーム系だと攻略情報目当てにトピックフォローしたり様々なキーワードで検索かけたりする人が多いので、伏せ字にしたくらいでは無意味です。
むしろ中途半端に伏せ字にされるとミュートしづらくて邪魔です。隠れるための努力をしていて偉いなあ、とは思えません。
隠れたいなら鍵かけるか外部サイトに誘導するしかないと思います。
きちんと検索避けを施さないフルネームで投稿した方が逆に検索避けが出来るって言う人が何人かいるけど、そのメカニズムが分からない。
名前が特殊な漢字名のキャラ、物凄く長い外国名なら、それ自体が専門用語化している。
フルネーム以外の簡単な言葉を作ると、それが思わぬ所で使う用語だったりして、その手の人に見せてしまうことになる、と言うこと?
他にもあるのかな。
上の話なら、話題がずれてる気がする。
元々は「正式名称でいれた時に、腐っているものを見たくない層にまで見えてしまうのを避けたい」って言う話だから。
子供も見るコンテンツで腐向けをしている人が、ストーリーでは何にも恋愛描...続きを見る
これだよね
例えば国民的お助け青狸ロボの腐カプで活動してたとして、地雷どうこうに配慮してキャラ名そのまま、作品名そのまま入れるのかって話だよ
検索よけなんて意味ないから垂れ流すの?どうせアルゴリズムで表示されるから?
伏せたり略語使わないとやばくない?
ここまでいくと鍵安定だけど、でも「ド」の「ス×ノ」とかって検索避けしてたら一般人には分からないよね、って思うんだけど
というかアルゴリズムがよくわからない
うちマイナーだからか検索避けしてたら公式名探しても普通に引っかからないし流れてこないよ
カプ名が後発の一般向けの番組名やイベント名の略称と被ったり全然違う分野の専門用語と被ってて事故るのは結構見るよ
Twitterで色んなジャンル見てたら割と実例は出てくると思うけど?
「自分の世界の話」っていうけど、特定のジャンルと限ってる訳でもない限りそれはお互い様だし、つまり絶対的な検索避けは存在してないって事でしょ
コメントをする