出す本の書き下ろしに死ネタがある場合、表記するべきか? 今回初...
出す本の書き下ろしに死ネタがある場合、表記するべきか?
今回初めて本を出すことになりました。pixivに上げている連載小説のまとめになります。
しかし、今回書き下ろしも入れた方がいいかなと思って書いたのですが、サブキャラクターの死ネタが含まれています。
この場合は注意書きをした方がいいのかなと思ったのですが、そうなるとネタバレになってしまうのでどうしたらいいのか悩んでいます。
表記するべきでしょうか?、
みんなのコメント
死ネタ苦手なので個人的には入れてくれると嬉しい…
でもトピ主さんの作風にもよるかな。普段から重め暗めの話を書かれてる方の作品ならそこまでショックは受けないかもしれません。
キャラクターの死亡表現があります、みたいな対象を確定しない言い方でもネタバレになっちゃう感じですかね?
ありがとうございます。
色んなタイプの話を書くのでそこはなんとも言えないかもしれません。死ネタそのものはこれまで何度か書いたことがあります。
ただ、原作の話の展開上、死ネタならあのキャラだろうというような予想はある程度立てられるはずです。
すみません、「原作」の意味を取り違えている気がしたので一度削除しました。
二次であれば、「主役以外の死亡描写あり」の一言はあった方がいいかと思います。
ネタバレになっても死ネタなら注意書きはした方がいいかなと個人的には思います。
私自身は地雷でもないですが、特に人を選ぶ展開かと思っているので…。
死ネタという言葉こそ無いもののかなりシを匂わせて告知していた方が、結局頒布後に読者から怒りのマロ(毒ではない雰囲気が余計に怒りを感じさせた)をもらっていました。おそらく普通ならわかっただろ、シぬよ…と私は思いましたが、その方は本当にショックを受けたようです。
結局謝罪していましたので、いざ苦情を入れられたときにどうするか考えておくといいと思います。
死ネタと言わずにでしたら〇〇(キャラ名)が好きな方にはオススメしません等の注意書きも良いかと思います。
二次なら注意書きあった方が無難。
後からトラブルがあっても対処できる心の強さがあれば、どちらでもいいか、と。
でも次回からは手に取らない、という人は出てくるかもしれない。
死ネタ好きで読みも創作もします。
自分が投稿する時は必ず表記してます。ワンクッション置いてさらに防衛することもあります。タグだけだと気づかないこともあるかもしれないし。
誰が、と書くとネタバレになるので死ネタであることのみ表明してます。
二次創作かつ原作で死んでないなら注意書きは必須だと思う
二次創作ならキャラはあくまで原作者のものなので、たとえ捏造でも勝手に他人様のキャラをころすなら敬意を払う意味でも注意書きした方がいい
コメントをする