「今度感想を送りますね!」のような女の同人界あるあるな社交辞令を...
みんなのコメント
〇〇すぎて言葉が出ません
→具体的なこと何も言わずに感想言ったつもりになれる便利な言葉。感想思いつかないときもこれ言っとけば相手が勝手に喜んでくれるから楽
作者様のお人柄が滲み出ているようなやさしい作品で〜
↑たった1作品のフィクション(虚構)を読んで私の人柄のどこがわかるの?になるからお世辞なんだろうな〜と思ってる
◉◉さんの作品(もしくは作者自身)、本当に大好き。一生忘れないし大切にする!
→ジャンル移動したらすぐ忘れる
〇〇はAさんが書いたものじゃないと読めないし認められない〜!
↑擦り寄りが凄いし他の人も〇〇上げてる中でそれを言える神経もすごい
「絵に(文章に)人柄が滲み出てます」←具体的に褒めるところがないしこれ言っとくと大概いける
「本楽しみです」←楽しみにしているだけで買うとも読むとも言ってないし買わないとしてもセーフになる発言
「繋がれて嬉しい」←繋がることに異様に執着するタイプはジャンル移動したら忘れる
「人柄が滲み出てます」はマジでほんとうにそう、お世辞の定番
二次創作の作品の良し悪しに作者の人柄なんてどうでもいいもんね
これ本気で可愛くて大好きな絵の人にも言うけどhtrにも使えるから嘘の場合もある…
ほかのワードもだけど、これ言われたから絶対お世辞や嘘、じゃなくて嘘でも使えるワードって感じですね
「○○さんの作品でしか得られない栄養がある」
萌え製造機としか見ていないので個人の作品の判別はできていない
「世界観が好き」←どう感想をひねり出せばいいのかわからない作品に対して使ったりする
でも上に挙げられてたもので自分は社交辞令じゃなく本気で使ってたものも結構多かったから本当に人によると思った
フォロワーが作品を支部にアップ
↓
それをRTしたあとに「やった!!xxxさんの新作だ💕💕ちゅき💕💕」(感想ではない)
「読むわけじゃないけど、一応宣伝RTしてやるか」という時にこの手法を使ってる
ハッピーエンドでよかったです!
オチにしか言及しない人は中身見てない証拠だしこういうタイプはハピエンだったらどんなhtr作品でもベタ褒めする
「本の装丁、すごい凝ってて素敵ですねー!大事に読ませて頂きますね!」
義理で買ったものの読む気がないときによく使う。
「愛が伝わってくる」
htrで褒めるところねーって時につい使ってしまう。下手でも二次である以上、愛はあるだろうから。あと「素敵ですね」「感動しました」「すごいです」とかの嘘は言いたくないので、これなら嘘じゃないしと思ってる。
「癒やされます!」
性格悪くなさそうなhtrに対するお世辞
「キラキラしてて輝いて見えます!」
加工に頼りすぎてるhtrに対するお世辞
「大事に読ませていただきます」「愛が伝わってきます」は困った時に必ず使ってた…
本当にすごいと思ったらどんなところがどんな風にすごいのか詳細に言いたくなるものだから「人柄がにじみでてます」的な回りくどい言い方なものも社交辞令入ってると思う
いつも神や天才を乱用する人の神や天才は信じちゃいけない
大手絵師や絵が上手い人への引用RTでは細かく褒めるし絵が上手いって言うのに互助会htr仲間のイラストを引用RTする時絶対「かわいい〜」とか「こういうシチュ大好き」とか「◯◯ちゃんの作品だ!!!待ってました!!」って感じのコメントばっか
「はじめまして!こちらこそフォローありがとうございました(絵文字)
〇〇さんの作品はコッソリ拝見させていただいていましたので繋がれて嬉しいです(絵文字)うるさいアカウントですがよろしくお願いします(絵文字)(絵文字)」
フォロー挨拶もらった時の適当な挨拶
上と被るけど「わー!フォローありがとうございます!○○さんの作品が大好きで、実はずっと作品見てました!本当に大好きです!!」
→本当に好きだったらフォローしてる。同じ界隈で名前はよく見るから作品は知ってるけど特に刺さらないし、萌えるわけでもないからフォローしてなかっただけ。
本はおつかい(通販)頼んだので後で読みますね〜!
あるあるだけどおつかい頼んでないし通販でも買ってない
「○○さんのAくん!とってもかわいいです~!」
具体的に褒められる箇所がみつからないhtrを、義理で褒める時によく言う
「こっそり拝見していました」
界隈同じだから何となく見覚えはあるが、別に見てない
「陰ながら応援しています!」
RTいいねしなくてもOKだし買い物リストから削除してもバレない便利ワード
「陰ながら」言われたことあって、もやっとした!
表立っては応援しないけど、こっちに敵意はないんだから悪く思わないでよね、って釘刺された気がしたんだわ……
「同人誌の装丁or pixiv小説の表紙がいつも凝っててお洒落🥺💕」
中身に言うほど感想がない時に見た目を褒めている
笑ったw
自界隈のエアブラシ古参も「淡くて繊細な色使いにお人柄が表れているようで~」って言われてるw
むしろそれしか言われてないww
◯◯さんの創作に対する姿勢を尊敬しています
→作品自体は好きじゃなかったけど、本をコンスタントに出してることは偉いと思った時
ホステスの使うさしすせそ
「さすがです〜しらなかったです〜すてきです〜センス良いですね〜そうなんですね〜」
オタクにも通用する社交辞令
勿体無くてなかなか読めないです
→小説本が分厚くて手に取るの躊躇する時に言います…感想くれた相互に、感想返しできないときとか、特に…(でも時間かかっても読んで感想伝えてるから許してほしい)
わかる。「読んでるとお腹が空いてきました⭐︎」「心も体もまんぷくに満たされました」もお世辞としてよく使う。
どれも思い当たるフレーズばかりで泣いた…
特に「こっそり拝見してます」「陰ながら応援してます」あたり
そうだよな…本当に好きなら向こうからフォローもいいねもRTも感想も何かしらアクションあるもんな…つら
◯◯さんらしい××(自CP)をたっぷり味わえました!
→この人の話いっつも同じでどれ読んだかわからなくなるんだよなと思う時に使う
でも、本当にそう思ってる時にも使う。義理褒めしないといけない時は、本心でそう思ってる時にも使う言葉を敢えて選ぶようにしている。それがいいことなのかはわからないけど。
「私だったら絶対にかけないような、斬新な設定が面白くて…」
→正直ぜんぜん面白くもなかったorむしろ嫌いな設定の作品を義理で誉めなければならないときはこう言って乗り切っている
(小説に対して)◯◯様の作品は読んでいると頭の中に景色が浮かんできて〜
→情景描写がくどくて他に褒めるところが特にない作品に対して使ってる
もう一件
知り合いが自分の同人誌を好意でくれたが内容に興味がないとき
「貴重な一冊をくれてありがとう!でもこんなによく書けてるのに私にくれるなんてもったいないな〜!このカプを好きな人にに帆布すべきだよ!」
と言って遠回しに【お前の同人誌いらねーんだよ】アピールしてる
ここにかいてあること結構言ってて、私は本気で言ってるのに社交辞令って思われてるのかもって泣いたww
コメントをする