何のアプリで小説書いてますか? スマホだとキーボードが画面の半...
みんなのコメント
縦式とAppleの公式メモアプリ反復横跳びしてる
読み返す時はキーボード消すからそんなに見にくいなと思ったことはない
アイドラフト使ってます。辞書機能がけっこう便利。校正の機能はどれくらい役立ってるかわかりませんが…
他、アプリ内で文字サイズや明朝体かゴシック体かを選べるのも、細かいですがいいところかな?
キーボードについての解決策ではないのですが、自分はスマホでカウントメモっていうアプリ使ってます。入力したところまで自動で保存してくれるし、文字の総数が分かるようになっていて便利です。
iPhoneで、iWriterという有償アプリを使ってます。
たしかに半分埋まるのは同じなのですが、これは上の時間やバッテリーの表示がある位置まで全部原稿が表示されていて集中できる気がします。あとはお金かけてしまったからなんとかたくさん使って元取らなきゃ……と思うのかはわかりませんがなんだか捗ります。英語とドイツ語?しか対応してないのが少し辛いですが
Simplenote
昔からメモ帳で執筆しててとにかく最低限の機能かつダークモードできるクラウドメモでこれ使ってる。
辞書機能付きidraftも気になってるので、このトピのコメント助かる。
Google Document使ってます。
私もトピ主さんと同じようにメインはPCで、外出先や寝る前などにスマホで作業をしますが、PCとスマホを自由に行き来できるので便利。
キーボードの問題の解決にはならないけど…。読み返すだけならキーボード消した状態で読めます。
Mac↔︎iPhoneの同期性が爆速の純正メモアプリを使ってます。ショートカットで文字数も確認できますし。
Windowsの時代は上にも出てるsimple note。全体の文章チェックは目先を変えて縦書き表示できる文庫ページメーカー。
キーボードは随時消せるので、私も邪魔に思ったことはないです。トピ主さんのってどういう状況だろう?
Androidになってしまいますが、小説ノートというアプリを使っています。
書くときは横書きで文字カウントあり、プレビューで縦書き設定あり、背景色や文字サイズ等も調整可能です。
特に長文だと縦書きの方が自己チェックしやすいので重宝してます。
書いてる途中にキーボード消して確認はせず、ある程度書いてからプレビューでまとめて確認してますね。
Jota+テキストエディタ
昔から使ってるから今も使ってる感じ
新しいのもいくつか触ったんだけど、結局UI慣れてるやつが一番使いやすいなって思ってずっとこれ
上でも出てるけどグーグルドキュメント
キーボード問題はスマホ+Bluetoothキーボード+うつ伏せが寝ながらの環境としてはぎりぎりじゃないかな
「フォルメモ」ってメモ帳アプリ
・iOSのアプデでコピペに余計な改行が入るようになって困ってたんだけど、このアプリなら大丈夫
・スマホのキーボードとは別にカーソル移動やコピペのキーボードがあって便利
ってとこが気に入ってる
書きながら全体が見えないのはスマホだから仕方ないので、キーボード下げて見直してる
純正メモかTatePadかな
2-3千字くらいまでなら耐えられる
アプリでやりたいんだと思うからこれはちょっと余計かもしれないんだけど、自分はだいたいどこでもポメラ使ってる
PC立ち上げるより気は楽だよ
ものすごくだるいときはうつ伏せで打ってる
筆が乗ってきたら結局座り直すけど
iライターズ使ってます。上コメとは別のアプリです。
辞書搭載だしよく使う単語の学習能力も高く、iPhoneの漢字変換の弱さをカバーできます。
予測変換のバーがiPhoneの分とアプリ独自の2段になって便利だけど、キーボード部分の面積が大きくなっているわけではないです。
広い範囲を確認したいときは完了ボタンを押してキーボードを消してます。こればっかりは仕方ないと思う。
思いついたネタをとりあえず書き溜める・下書きはsimplenoteのダークモード、ある程度全体を書き終えて細かい部分を直していく時はBearを使っています。BearはUIがすっきりしているのと、マークダウン対応・文字数カウント・フォントサイズと行の高さ変更・作業時間表示など最低限の機能が揃っているので気に入ってます。
PenCakeっていうノートアプリ 買い切りだったから初期に購入してプレミアム版使ってる
Nolaは機能が多すぎて埋めなきゃ!って意識になって辛かったからもう使ってないけど進捗の%表示は面白かった
この話題知りたかった!トピ立て感謝です
自分はBEARってアプリでスマホで書いてます。デザインがシンプルで好み+pixivの小説ページと似た感じのフォントにできるから実際のイメージが付きやすいのと、マークダウンが使えるので…
nola使ってます!パソコンからもスマホからも編集できるので便利です。同じ理由で前はiCloudで同期できるiPhoneとMacのメモも使っていたのですが、ストレージがパンパンで同期が上手く行かなかくなったのでnolaにしました。
「Tate Pad」というアプリ使ってます
ページをめくる機能があるんですが、それがかなりリアルでテンション上がります
結局Google Docsから離れられない。
同期トチったことないし、ある程度はロールバックもできるからこれにしてから書いたところがなくなった!ってことがない。画面表示問題は上にもあるようにBluetoothキーボードがある程度解決してくれるけれど、自分はそもそもそこまで気にならない。メイン作業はPCだしね。
強いて不安を挙げるなら、突然なんかの理由でアカウント凍結になったりしたらなすすべがない。書いてる件数も相当溜まってきたし、残したいものはちょっとずつtxtにバックアップしてる。
Simplenoteはネタ帳にしてたけどこっちもGoogle Keepに乗り換え中。ふせんメモみたい...続きを見る
iテキスト、iライダーズです
広告もなく、余計な機能もないのですが、レイアウト設定ができたり、文字数カウントや検索機能があってシンプルで良いです
基本的な投稿先がpixivな事もあって、小説ノートの横書きをそのままつかってる(文字サイズは小)。
本にするのを書くときはパソコンのワードかな…偶に小説ノートの縦書きも使うけど、二段組で作ることが多いので結局はワードに戻ってしまう。
コメントをする