同人誌のあとがきに本編の内容以外のこと(タイトルの由来や装丁の話...
同人誌のあとがきに本編の内容以外のこと(タイトルの由来や装丁の話なとま)も含まれているのって興醒めですか?
私の中ではちゃんとタイトルをつけた経緯があるのですが、ちょっと捻ったというか、本編とは関係なさそうな言葉なので、あとがきに書き添えたいです。遊び紙や表紙の紙などもタイトルに関係したイメージなので合わせて紹介したいのですが、そういう話は聞かない方が良かったと思いますか?
※紙の種類が分かってしまうと原価を割り出せてしまう、というご意見もあると思いますが、そもそも赤字ですし、装丁分の料金を頒布価格に上乗せしてないので原価を知られることには抵抗ありません。
みんなのコメント
あと紙の種類なんて同人誌ちょっと詳しい人には書かなくても丸わかりだし、逆に読み手オンリーで詳しくない人はわざわざ紙の種類まで計算して原価割り出すなんて面倒くさいことはしないから原価知られるとか気にしなくていいと思う
そのために二、三ページ使うとかじゃなくてちょっと書き添えるくらいなら
何とも思わないしむしろ興味あるよ~装丁の話とか聞いてて楽しいし。
あってもなくてもどっちでも!
昔は嬉しい!って読んでたけど、最近は意外とあっても読まないので手持ちの同人誌にあったかなかったか記憶にない…
とんでもない装丁の本の奥付けに今回した仕様が書かれてたのは興奮しました
そういうあとがき大好きだから書いてほしいです。
タイトルの由来は本編読んだ人みんな多少は興味あると思うし、自分は装丁が好きなので装丁の話いくらでも聞きたいです。
昭和の時代とか平成の中期辺りで同人誌の落ち書きに過度な作者の実録と自分語りが描かれていてうわぁなんて思ってましたけど、簡潔な本に対する落ち書きなら別にあってもなくてもという感じで好きにすれば?という感覚です。
おちがきってなに???
落書き(らくがき)を間違えてるの??
その間違いの方が「うわぁ」なんどけど、「落ち書き」というものが何なのか私が知らんだけなら教えてほしい
私は作者がどういう経緯で創作したかとか、それを選択したのかの話が大好きなので、載ってたら大興奮するな。
何をしてもしなくても好きな人は好きで求めるし、興醒めする人はします。
自分が語りたいと思うならやってしまいましょう!
タイトルの由来や装丁は知りたいです!!
あと、装丁や紙は判明しても部数はだれにもわからないので原価割り出されたりしないですよ
原価割り出しなんて相当な粘着アンチくらいしかしないと思いますが……
個人的にはどんなあとがきでも嬉しいです。特に素敵な装丁の情報は自分の記録用にも是非書いておいたほうがいいと思います。
そういうあとがき好きなので書いてください。読了直後ではなく、めっちゃ暇な時にそう言えばあとがきあったなと〜と思い出して読みます。
そういう後書き好きだから、私も書いたよ。
でもページ数がかさむので、べったーとかに置いて読みたい人だけ読めるようにしました。
そうすればいくらでも書けるし、読みたい人だけ読めるしでいいよ。
お金を出してまでほしい作家さんの本ならそういった裏話はできるだけ読みたい派です
作る側も好きで出している本ですから、どうか好きな事柄で埋めていただけたら嬉しいです
たくさんのご意見ありがとうございます!
思ったより肯定的なお考えも多くて背中を押されました。
やはり好きで作った本なので読んでくれた方にも聞いた欲しい!という気持ちがあったので、書いてみようかなと思います。
ありがとうございました!
そういう後書きなら好き
いつも構ってくれるフォロワーさんありがとー!みたいな、それ読み手に不要だろなめてんのかってなるような仲良しアピール満載な後書きならいらない(そもそも私はその人をフォローしてないし向こうも私のことフォローしてない)し、実際そういう後書き書かれてる小説あったけど、それから二度と読まなくなった。貴重な自カプ同人誌だから一応捨てずに置いてるし、一応引っ越し先にも持って行ったけど…
いつも一番最後のページに小さく2、3行だけのサラッとした後書きを書いてる絵馬が、ある本でサラッと今回の本のタイトルの由来について3行だけで語ってたのは良かった
大好き!どんどん語ってほしい!
自分の本なんだから好きにすればいいよ。確かに興醒めするって人もいるけどそういう人はその部分だけ飛ばして読まなければいいんだから。
まぁ何故か嫌なのにわざわざ読んで文句言う謎の人種もいるけどね・・・
コメントをする