上手いと思う短編の特徴を教えてください。 普段長編ばかり書いて...
上手いと思う短編の特徴を教えてください。
普段長編ばかり書いている字書きなのですが、短編も書いてみたいと思っているところです。
しかし、自分の中で目指す方向性みたいなものが定まらず困っています。また、私自身短編をそんなに読まないので上手い短編がどのようなものなのかわかりかねています。
皆様が読んでいて、上手いなと思った短編の特徴をできるだけたくさん教えて欲しいです!
みんなのコメント
なんで短編読まないのに短編書きたいの?
読んでみておもしろい、こういうのが書きたいと思ったのを書くのが一番おもしろいから、自分で読んだほうが早いと思うよ
情報が多すぎないことかな
例えばワンシーン切り取り型の話ならあくまでその場面での出来事がメインでどうしてそうなったかとかの説明は最小限に抑えられてる(でもちゃんと伝わる程度には書いてある)
方向性も定まらず読みもしないものを書かなくても長編書けばいいのに
長編だったらそんなふうに人に聞いて書かないでしょ?いろいろ調べたりしないの?
もうちょい調べたり書いてみてうまくいかない、ってなってから相談してみては
基本的には長編と同じですよ
短編も長編もあまり変わりは無いと思います。テーマがあって、起承転結があるのは同じです。長編のストーリーの隙間に小ネタを挟むことがあるかと思いますが、それをメインにすげる感じです。
上手いと思うのは複数のテーマがうまく絡みあっているとか、起と結の一文にこだわりがあるとかですね。短編は構成にこだわると長編よりも気付いてもらいやすいというメリットもありますね。
短編も長編も同じかも。
テーマに対して適切なボリュームを選択できている、ストーリー展開が面白い、キャラが魅力的、など
単にテーマやエピソードのボリューム差だと思う
支部でR18の短編3000字×2っていうまとめを読んだことありますが、えっこんなに内容つまってて尊いのに3000字なの……?ってすっごく驚きました。短いのに満足度が高いと感動がすごいです。萌えどころがあるってのはマストだと思います。
コメントをする