創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: u2cxn9aY2022/10/01

現在いる界隈が今までとかなり性質が違い、どのようにアカウントを運...

現在いる界隈が今までとかなり性質が違い、どのようにアカウントを運用していくべきか戸惑っています。

しばらくROM垢で見ており、最近自分も絵を描いたり萌え語りをしたくなって参入しました。
見た範囲で界隈の特徴を書くとこのような感じです。

・かなりの交流重視です。界隈外の人が界隈のことを呟いたツイートに反応、「作品が気になっている」というツイート等にガンガン布教しにいく。FF外からリプが飛んでくる確率も高め、他の方がリプを送り合っている様子も以前のジャンルより体感多いです。

・壁打ちが(見た範囲では)現在存在しません。
交流の意思を見せる新規の方が歓迎されている様子をよく見かけますが、そうでない方を見かけません。新規の方は交流ありきで入ってくるのか、交流控えめな方が界隈の人間として認識されていないのか分かりません。
これまでいた界隈では、界隈参入の形が交流重視(繋がりたいタグ等)〜壁打ちまで満遍なくいたため、この点について特に戸惑っています。

・反応の数はほぼほぼ交流の数に比例。一時期ものすごい画力の壁打ちの方がいましたが、その方よりも交流をよくする方の方が圧倒的に評価されていました。交流控えめで評価を得ている方もいましたが、別ジャンルの最大手もしくは神レベルでした。

・年齢の隔たりが大きい。息の長いジャンルのためか、長い間界隈にいる人やリアタイ世代の人で身内、グループがある程度形成されている。若い人や完全新規参入の人はあまりグループを作らない。どこか閉鎖的な雰囲気です。

・いわゆる村かどうかは分からないですが、交流大手が明らかに目立っています。大手と言わずとも、交流の上手い方の影響力はやはり大きいです。

・作品のことを検索していた時に知ってしまいましたが、界隈内でのヲチも活発です。

私は交流が苦手なため、現在アカウントは自我なし交流控えめ、受け身の姿勢という形です。交流大手からフォローされていましたが、界隈の中に入れる自信やノリについていける自信がないためフォロバを迷っています。はっきり言って界隈の性質は圧倒的に自分に向いていないと思います。

しかし、ジャンルに特殊な要素がいくつもあるため界隈に入らないと作品について話せる人がいません。同世代にはなんでそんな古臭いの好きなの?という目で見られ、リアタイ世代の一部は偏見の目で見てきます。完全フェイクですが一部がネットミーム化してその印象が先走っているような感じです。そのような状態のため、作品が好きな方と作品の魅力などで共感し合ったり交流したい、という思いもあります。

ただガンガン交流!布教!身内ネタではしゃぐ!という事が苦手な事や、前述したようにそもそものノリ自体が少し苦手かな、と思う点があり、交流で大失敗するのではないかと不安です。

今後どのような形で活動していくべきでしょうか?

アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: p5PHsqf0 2022/10/01

え?なぞなぞ?
この長文からジャンル当てればいいの?
こんなのジャンル名言ってくれないとアドバイスし辛い。数年以上長く続く作品だと思うけどそういう作品ってジャンルごとに独特な雰囲気持ってるからピンポイントじゃないと的外れなアドバイスになると思う。

5 ID: トピ主 2022/10/01

コメントありがとうございます。

申し訳ありませんが、身バレ防止のためここにジャンル名を書くことはできません。

要約すると「交流して当たり前」という風潮が界隈の中にあり、今までのように「交流控えめ」というアカウント運用が難しいのではないかと感じたため今後どうするべきか悩んでいる次第です。

冷静さを欠いてしまい、非常に読みにくいトピ文になってしまい大変申し訳ございませんでした。

3 ID: ROS27GEf 2022/10/01

何を優先するかで決めるしかないですね…
萌え語りしたい!てなったらその界隈の人たちしかいないってことですよね?それならあちらの流儀に多少は従うべきだと思います。
作品を発表したい!のであれば、壁打ちしつつ界隈の苦手なノリに距離をとりつつ活動するしかないのでは…でもその場合もある程度トピ主さんもフォロバやRTしないと、向こうも認知してくれなさそうではありますが。
むしろ何に迷ってるのか謎です。交流してみなよ!て言われたいのか、壁打ちでいいよ!と言われたいのか…後者だと思いますけど。

9 ID: トピ主 2022/10/01

コメントありがとうございます。

自分の考えがかなり自己中心的な自覚はあります。不快にさせてしまいましたら大変申し訳ございません。

壁打ちに近い状態にしつつ、他の方の作品に反応する(リプで深い交流をしたり身内レベルにはならない、一定の距離を保つ)という形を今後の活動の形の一つとして検討しようと思います。

改めてアドバイスありがとうございます。

4 ID: Fe9A6b8S 2022/10/01

支部専でやってくしかなさそう

10 ID: トピ主 2022/10/01

コメントありがとうございます。

支部の方は以前見てみたのですがほぼ動きがありません。一年間に投稿枚数が数枚あればいい方です。

Twitterメインに活動されている方がごくごくたまにTwitterのイラストをまとめている、という感じです。

6 ID: C7pITdst 2022/10/01

壁打ちでええやん

11 ID: トピ主 2022/10/01

コメントありがとうございます。

冷静になって考えると、周りの様子を見て交流しなければならない!と流されていたのではないか?と思う面もありました。

自分が本当は何をしたいのか考え直してみます。

アドバイスありがとうございます。

7 ID: Q58ljU4W 2022/10/01

自分の場合はだけど、圧倒的に自分に向いていない界隈との交流なんか絶対ストレスしかないだろうからやらない。
その界隈に入ってトピ主が感じる原作の魅力を主張できる?界隈の空気や流れに気を使って、思ってもないことにそうだね〜って同意できる?
その人たちの話を聞きたいなら耐えられるかもだけど、トピ主からは自分の話を聞いて欲しいのが強いように思うけど向いてなさそうな界隈に入って自分の希望を叶えようとするのはかなり大変だと思うよ…。

12 ID: トピ主 2022/10/01

コメントありがとうございます。

むしろ周りの顔色を伺って流されやすく、これまでも自分が聞き役になることが多かったです。周りが「これはこの解釈だ」「こんな見方をする人って本当にこのキャラ好きなの?」と言う人がいれば、自分の解釈が違っても同意し、自分の解釈がおかしいのでは?と考える事もありました。

周りの顔色を伺いすぎて、自分が思った原作の魅力を主張できなくなる確率は非常に高いと思います。

そもそも交流するかどうか自体も周りに流されている、と思ったため、少し考え直してみます。

アドバイスありがとうございます。

8 ID: 8qitTbp7 2022/10/01

支部専かなあ
それか反応鈍いのを受け入れて壁打ちか…
苦手な交流の輪に入っても苦しいだけなので…

13 ID: トピ主 2022/10/01

コメントありがとうございます。

支部はほぼTwitterで活動されている方が再録で使っており動きのない状態です。

周りが交流しているから、交流大手からフォローされたから交流した方がいいのか?と空回りしていました。

流された面もあったため、冷静に考え直してみようと思います。

アドバイスありがとうございます。

14 ID: 9ZNkmDgb 2022/10/01

ヲチが活発化してるジャンルなの?
絶対やめとき。ろくな事にならん。

支部が再録置き場になってるなら、支部で作品を見てくれる人はいるんでしょ?それなら支部専をオススメするなあ。
ヲチが活発なジャンルで交流するのはリスキーだと思う。

今までのレス見てもトピ主さん、のんびりマイペースに時々交流できたらいいなくらいの印象受けたし、ツイ以外のコミュニティ見つけた方がお互いのために良さそう。
discordのサーバーとかどうだろ?
あとはハーメルンに小説投稿してる人がいればそこで作者と交流できたりするよ?

16 ID: トピ主 2022/10/01

コメントありがとうございます。

作品投稿中心、交流中心問わず目立つ人や何かやらかした人、単に不快だと判断された人がヲチスレで叩かれている、という感じです。スレの住民が近くにいないとは限らないため正直怖いです。

支部のアカウントも持っていますしこの機会に支部専への移行を視野に入れようと思います。Twitterで活動する事に囚われすぎていました。

Discordのサーバーやハーメルンの方はまだ見ていませんでした!同じ界隈で活動されている方がいるか調べてみます。

アドバイスありがとうございます。

15 ID: TDgvMRa5 2022/10/01

自分の元ジャンルの話かと思った……それくらい状況が似ている……
自分の経験からすると、その手のジャンルで無理して交流するとロクな目に遭いません。
交流大好き!みんなで新規さん囲って布教してこ!みたいなノリが元から大好きな人以外は、どんどん精神が摩耗していって、ジャンルに疲れてしまって嫌な思いして撤退するのが目に見えています。
というか、元ジャンルでそういう絵師さんを大量に見てきたので、トピ主さんもそうなるんじゃないかと心配になります…

Twitterやるなら作品と萌え語りを淡々と1人で壁打ちするのが1番楽しく過ごせますよ。それか支部専か個人サイトで黙々とやる方がいいと思う……

17 ID: トピ主 2022/10/01

コメントありがとうございます。

顔色を伺ってしまうのでそうなってしまう不安はあります。周りのスタンスがこうだから自分もこうしなければならないのでは?と思い自分に合わないアカウント運用をして自滅しかねないと思います。

周りの目が気になって、という面もあるのでTwitter中心のままであれば壁打ちに合わせてTwitterクライアントも導入することも考えております。

個人サイトは作るために知識が必要かな?と思い尻込みしていました…初心者でも簡単に作れるツール等ないか調べてみます。

アドバイスありがとうございます。

18 ID: FBVfRKds 2022/10/02

そんな地獄みたいなところに行ってまでネットにあげる必要性あるかな

19 ID: ZvHczUxT 2022/10/03

私の前の前のジャンルじゃん
もし同じジャンルだったとしたら、ジャンルスレでルール破って平気でヲチするような終わってる人間性のアラサーアラフォーと、過去のこと(公式トレパクとかのジャンル者達のやらかし)を何も知らない中学生しかいないから、もし今までに描いた作品があるのなら今すぐネットに上げるのをやめてローカルだけにしといた方がいいよ
もしくは、そこのジャンル者古参達が絶対に知らなそうなパス掛けて、そこでこっそりかべうちとかくるっぷとかでやるとか
私はジャンル者達はこの世で一番大嫌いだけどジャンルそのものは、今までハマったジャンルの中で五本の指に入るくらい好きだからそうしてるよ
ジャンル者...続きを見る

20 ID: ZvHczUxT 2022/10/03

そんなクソ連中の為にあなた(トピ主さん)の大事な作品を見せてやる必要なんて一切ないよ
まあ反応されたい!チヤホヤされたい!っていうのなら話は別だけど…

21 ID: m3ExJ6Bf 2022/10/03

自分も似たような状況のジャンルにいます。
描き手が少なく、国外ジャンルでとっつきにくいのもあり、交流や布教をガンガンする人の声がデカいジャンルです。
空リプ相互RT当たり前、作品を生み出さない交流大手のツイ芸人のような内容の考察が持て囃され、まじめな考察はノリが悪くて浮いて見られる…というような雰囲気に疲れ果て斜陽になりかけたのをきっかけに今では緩めの壁打ちにシフトチェンジをはかっています。
前述されてる方も多いですが交流するというのはそこのコミュニティに受け入れてもらわなければいけないので同調圧力がすごいです。よって解釈や好きな傾向が固まっている人ほど苦労するんじゃないかと思います。
...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

皆さんの周りの同人女の平均コミュ力ってどんな感じですか? 最近あるジャンルに参入し初めて同界隈の方と仲良くなれた...

絵がhtrなのに界隈の神と仲良くなってしまいました。自語りで長文になります。(多少フェイク入れてます) AB...

作業中の空腹感が炭水化物によってしか満たせないです。皆さんは空腹感にどう向き合っていますか? 日中は絶食でも...

たまに絵を描く字書きです。 同じ界隈の字書きに苦手な人が多く、イベントの際に離れたスペース配置がいいなと思っ...

同人グッズについてです。 先日、自ジャンルでとある絵師さんが出したグッズに対し、指摘マロが届いたとのことでグッズ...

ネームが切れなくて心が折れそうです… 短くても20pくらいになるかなと練っている漫画があるのですが締め切りまで2...

斜陽、過疎や村ジャンルで一人の活動頻度が界隈に影響を与えるケースってあるあるですか? 自ジャンルで盛り上げ役をや...

ねぇ、冬コミは、倍率高いの? 初めてなのだけれども、人気ジャンルは、厳しいの? マイナーなら、受かるの?

40代以上の精神疾患持ち創作友達探しについて 最近、創作の話ができる友人が欲しいなと思います でもXで精神疾患...

字書きの皆さん、ぶっちゃけ小説本で最大何部売れましたか? 数年前の過去トピは見つけたのですが、情勢も結構変わって...