2.5が苦手です。魅力を教えて下さい 推しジャンルが舞台化...
2.5が苦手です。魅力を教えて下さい
推しジャンルが舞台化することになったのですが、昔から2.5が苦手です
好きな方には失礼と思いますが
・メイクはされていても二次元の顔にはなりきれず違和感がすごい
・突然歌が始まるので「なんで!?」と笑って引いてしまう
この2つが特に苦手な要素です
友人から布教された、クオリティが高いと評判の2.5はことごとくだめでした
もう落ち着いたジャンルなので、可能な限り供給を楽しみたいのです
ツイッターなどで、舞台苦手だったけど好きになったというツイをちらほらお見かけするですが、そんな人いませんか
円盤でしか見たことないのですが、生で見ると違うものですか?
他にも好きになれそうな要素を教えてもらえると嬉しいです
みんなのコメント
自ジャンルだ笑
私も実写や舞台が苦手です
でも周りの舞台へ対する評判があまり悪いものでは無いように感じるので、舞台行ったことないけれど、推しキャラに会えるような疑似体験を楽しもうかなと思ってます
嫌なら行かなければいいだけの話だし、これきっかけで供給が増えるかもと思うとアリなのかなと
質問とは違う回答になっちゃったかも。界隈が盛り上がるといいね
まずは、いわゆる2.5の舞台より、たからづかや劇団しきみたいな舞台を観に行くことから始めてみてはどうでしょうか。
私自身、以前は普通のミュージカル舞台もちょっと苦手でした。大袈裟なメイクや衣装・言い回しが気になるだとか、突然始まる歌についていけないだとか、そういういう感想が先行して舞台そのものに入り込めませんでした。
でも数をこなすうちに、純粋に「歌がめっちゃうまい」「感情表現がやっぱりプロだな〜」と感じるようになり、違和感も消えていきました。自分の場合、単純に慣れだと思います。
推しの2.5だから楽しまなきゃ!という意識より、こういうのもアリだよね〜と気楽に楽しめるようになるた...続きを見る
まさに私です…。大変失礼なのですが、お遊戯会じゃん??くらいにまで思ってました。
なんなら顔の良いコスプレイヤーのほうが様になってるよねーとか。
好きジャンルが2.5になるたびにアレルギーで苦しんでいたので、いっそ見に行ってしまおうと行動したことがあります。
現地で見たら完全に手のひら返し、2.5アレルギーを克服しました。良かったです。
もともとミュージカルとか好きだったので、その要素は大きかったのかもしれませんが、こんなタイプもここにいます
生で観るとキャストの熱量を感じることがあるので、運良くそのタイミングで現場にいると楽しめることがあるかなー
あとは2.5次元の場合、キャストの皆さんが2次元を体現しようとめちゃくちゃ原作や声優さんの演技を研究してくれてます
🎤ステ観たとき感心したのは、長男役のキャストの方が立ち絵のマイク持ったポーズで一度も肘を降ろさずにライブパフォーマンスやりきったところでした
そういうキャストの真剣な部分や熱量を感じられるかどうかで2.5次元舞台は楽しめるか楽しめないかが変わるなと思ってます
質問への回答でなくてごめんなさい
「突然歌が始まるので〜」は2.5苦手な方からよく聞く意見ですが、2.5と言っても必ずしも歌が入る訳ではないのですけど、トピ主さんのジャンルの舞台は歌アリのミュージカルなんでしょうか?
一般的には、
歌アリの舞台=ミュ
歌ナシの舞台=ステ
と呼んで区別されてますけど、ステでも多少歌が入るものもあるのでハッキリとした分け方でもないですけどね...。
円盤と生は違うものか?という質問に関しては、個人的には「全然違う」って思ってます。
自分も最初はトピ主さんと同じようなイメージを持っていました。でも生で見たらそれがひっくり返って、今はとても楽しめています。
・突然歌い出す⇒「そういうもの」として楽しむ
・メイクを施しても別物⇒遠目に見たら顔はよく見えなくなるので気にならなかった。
だったんですよね。なんか「そういうものなんだ!」と思ってリラックスして見たらあまり気にせずに楽しめました。私だけかもしれませんが…。あとは慣れですね。
キャストの人のビリビリと耳に刺さる声や迫力、原作を表現させるための演出など、生で見てわかることもあると思うので、もし気が向いたら一度生で見てみていただきたいですね。
2.5は付き合いで見る(現地には行かない)ぐらいなんだけど面白いって思ったのはデュララの舞台だったなー。バイクアクションが凄かったしキャラのイメージに近い声の人を配役してたのが好印象だった。演技ももちろんキャラに近かった。
もし気になるようだったら自ジャンルの舞台を手掛ける演出家と脚本家の2.5作品をチェックしとくといいよ。
自分は元レイヤー現絵描きです。2.5は特に好まず…見なければいいのでスルーしていました。(私も舞台役者さんのビジュアルが苦手なタイプでした)
結果から言うと生で公演を見て全く印象が変わりました。
コスプレはいかに3次元に落とし込むか、寄せていって2次元に居そうな画角、ポーズを作るかという感覚でしたし悪く言えば素人のなりきりです。舞台は全く別の物だと感じます。というのも、3次元になった推しキャラを見るというより好きな作品、ストーリーが舞台だとどういう演出になるのか、役者さんの演技感情表現、キャラ解釈、など楽しみ方がたくさんあることに気付きました。
先に漫画アニメ原作では無い舞台を見る機会が...続きを見る
無理して好きになる必要は無いと思います。
舞台は見る側が脳内補完して(フィルターを掛けて)見るものだと思ってるので、それができないなら多分合わないです。
見た目については、基本的に舞台用に作ってるからメイク濃いよ。映像より生で見た方が気にならない。キャラのシルエットを楽しむ感じで見るのが良いと思う
2.5を写真で見た時は否定的な感想しかなかったけど、生で動いているのを見たら案外良かったというのはあった。
こんな言い方はアレですけど、映画で実写化されるより舞台の方がこっちでフィルターかけて見やすいので好きですね
上でもコメントされてるけど、先にヅカや四季を観ると良いと思う。
完成度が高い王道コンテンツから入ると舞台特有の文化も違和感無く楽しめるかも。
例えばアイドルに興味無い人が地下ドルのライブハウス規模の現場に行っても困惑するかもしれないけど、1度地上アイドルのアリーナ規模の現場を経験してからだと、地下ドル特有の熱量も受け取りやすくなるみたいな…
(自分の中のエンタメ受容体の種類が増えるイメージ)
正直そこまでして克服(?)しなくてもいいと思うけど、楽しいことは沢山あるとお得な気がする
あと、生の現場だとお客さんも一緒にその場所を作り上げてる感もある。円盤と体感が全く変わるのはそれもありそう。
当たり前かもしれないけど滞りなく行われるように協力して、心が動いたら自然に盛り上げて…っていう体験丸ごと含めてコンテンツなのかも。
クオリティがいくら高くても元となる原作と2.5の要素が親和性高くないと無理なもんは無理かも
自分も苦手意識が強かったけどたまたま原作で歌や踊りが好きという設定があったからミュージカル形式の舞台化でも無理なく見れました
無理なもんは無理だよね
ミュージカル自体は劇団四季ヘビーユーザーで好きだけど2.5はハマりきれないことが多いです。
でも極偶にクオリティが高いものもあるので、クオリティが高そうなものだけ行ってワンチャン良ければいいなと期待していってます。
元々ミュージカルに興味なかった(そこまで嫌いでもない)ので好きジャンルが舞台化されてるのをかなり後になって知りました。
役者さんに詳しくもないし楽しみ方が全然分からなかったのですが、ブログなどで関係者の方の解説や意気込みを読んで、すごいな色々考えて作ってるんだな、と作る側の視点に興味を持ちました。
失礼を承知で言うと、公式の壮大な萌語りを見るような感じです。
劇場に行くまでにはなりませんでしたが、円盤を見て舞台裏の苦労や原作への思い入れなどを知るという楽しみ方は出来ました。
2.5に抵抗が無く、2.5から一般演劇まで幅広く見る人です。
少しアプローチの違う観点から失礼します。
(前提として、供給が無いジャンルだからこそ2.5化されて新たに提供されるものを摂取したいなら…になります)
・キャラの顔面に違和感がある
→可能なら円盤より現地、配信なら遠景。
そもそも舞台用のメイクは2.5に限らず、劇場の後方から見た時を想定されています。
一般の舞台でさえ顔面ドアップになったら違和感を覚えるものなので、引きで見るのがおすすめです。
・突然歌い出すこと
→劇団しきやヅカをお勧めされている方もいらっしゃる通り、これは2.5に限らず「ミュージカル」のくく...続きを見る
初めて行くまでは否定派というか苦手派でした
見ずに批判するのは浅ましいと思ったので、期待半分・恐れ半分で初日行ったらあまりに楽しくて、それにアニメと違ってシナリオ+役者のアドリブが入ったりして毎日違うことが起こるのが楽しすぎまして見事沼にハマり、最終的に公演中9割の回を見ました。
好きジャンル以外は積極的に見に行ったりはしませんが、演出やシナリオの方がよく原作を学んで、乖離が起きないように丁寧に作ってくださったのが細部から伝わってきてすごくよかったです。
ただ、原作が元々歌が中心のジャンルだったので突然歌い出すのもシナリオとして合っていたのかもしれません。歌に無縁なジャンルだと違和感ある...続きを見る
.5だから男性キャストがメインのていで喋るんですけど、俳優さんとキャラを=で繋げてないです。めっちゃイケメンのこの人は推しをこう解釈するんだな!なるほど!という感じというか・・・。
そう思う人が多いのが、.5のキャラを呼ぶときは俳優さんの名前+キャラ名、ですみ分ける方もいらっしゃいますよね。
(キャラ名がレオナルドで俳優さんが山田太郎さんだと、界隈にもよりますが山レオとかレオ太郎とか)
推しジャンルの2.5は、現地には行くけど円盤買わないタイプのオタクです。
特に好きでも嫌いでもなく、俳優にもそれほど興味はなく、ただ推しの概念を感じにイベントに行く、ストーリーが気になる、という気持ちで、現地には1〜2回だけ行ってます。
2.5好きの方からしたらとんでもない愚行かもしれませんが、先に普段から二次創作をやられている方のレポ漫画などを読むのはどうでしょうか?
後半の方の公演チケットを1枚だけ取っておいて、初日〜二日目くらいに検索すれば早い人がレポしてくれてると思います。
原作好きのオタクから見て良かったポイントなどがまとめられていますし、なんとなく流れや見どころも事...続きを見る
こんなにたくさんコメントいただきありがとうございます、まとめてのお礼ですみません、色々とご提案いただき感謝です
ヅカはないのですが、しきは有名な猫を見に行ったことがあります
実はそのときもあまりピンと来ず…
お芝居は好きで行くのですがミュージカルはどうもあまり合わないのかもしれません
やはり生で見ると180度変わるという方多いですね
気楽に行ければ良いのですが地方在住でなかなか機会がなく円盤を見るにとどまっていました
確かにメイクは遠くから見ると気にならなくなりそうです 円盤だとどうしても顔に目がいってしまうので…
顔ではなくストーリーの流れ、役者さんたちの解釈や演出など...続きを見る
見たくもない!ってレベルじゃないなら現地行ってみたら?
自分は「あんまり興味ないしコスプレ感キツいな〜」と思ってたけど、とりあえず原作愛で見に行ったらめちゃくちゃ楽しかったよ
何公演も見たりグッズ買ったりはしてないけど、2.5への嫌悪感や違和感はなくなった
役者さんがキャラのことをものすごく理解して、演技として表現してるのが素直にすごいと思った
自ジャンルは当時アニメ化されていなくて動いてるキャラを見たことがなかったんけど、ちょっとした仕草とか歩き方が脳内にあるキャラそのもので「○○が動いてる!」と感じたりした
ただみんながみんなそうじゃないし、不祥事とかもあるので良いことば...続きを見る
2.5苦手民です。
友人の話で申し訳ないですが、やっぱり生で観るとまったく違うそうです。
コスプレ、ウィッグあってない、突然の歌w、みたいな人ほどハマったらやばいらしい…
もちろんその印象のまま変わらない人も居るようなので、どっちが幸せなんだろうと思ってしまいます。(2.5追うのすごい大変みたいなので笑)
自ジャンルでも舞台化あり、私はあいにくチケットが取れず(こういう格差でるところも2.5苦手)配信があったので画面越しに見たんですが、解釈が違すぎてそっち方面で無理!!!!二度とみない!!となりました…(一番きつかったのは推しが「みんなに対して優しいキャラ」から「クソイキリヤンキー...続きを見る
リアルな三次元の人間が苦手で、コスプレとかに興味がない人間です。2.5も触れたことはなかったのですが、以前自ジャンルがステになりました。
結論めちゃくちゃ楽しかったです。
・舞台メイクが濃く違和感のあるキャストさんもいましたが、中に数人本当にそのまま画面から出てきたような人がいたおかげで無理なく楽しめました。そこまで寄せてもらえるかはわからないので、基本的には全体的な雰囲気を楽しむのがいいと思います。日替わりのアドリブでの掛け合いがあったりして楽しいです。声のトーンや動きで「推しはこの時こういう感じだったのか…」がたくさん体験できます。
・歌については確かにミュージカルっぽくて特殊だなと...続きを見る
2.5好きです。そもそも舞台を見るきっかけがげきだんしきでした。猫が舞台のもので…。
人間が猫を演じてるのが凄い、クオリティも高いし歌も上手で初めてのミュージカルなのも相まって呆然とした記憶があります。そこからミュージカルが気になり始めて当時凄く人気だった某自転車漫画の舞台を観劇。
自転車乗ってないじゃん 宙に浮いてるじゃんって最初は心の中でツッコミまくってたんですけど演者の必死な演技に心奪われましたね。
あと、舞台裏でワチャワチャしてるのを見るのが好きです、稽古のシーンとか円盤買うと見れます。
とっつきにくいならヅカやげきだんしきから始めてみるといいかもですね。
2.5苦手寄りでしたが現地で観たらそれなりに楽しかったです。
でも無理に好きになる必要はないと思うので、観劇前に覚えておいた方がいい事をいくつか挙げます。
・2.5舞台は公式側が商売でやっている二次創作だと割り切る
周りで舞台化についていけなくなった人達は、舞台が公式そのもの扱いされる事に強い嫌悪感を示していました。
舞台の内容が公式に逆輸入されたらどうしようもないですが、そうでない状態であれば、公式が商売でやっている二次創作だと線引きすると比較的楽しめます。
・役者によってキャラのなりきり度合いに差がある
2.5は若手俳優さん達が主な演者なので、演技力はピンキリです。
...続きを見る
どれだけ運営が初期投資してるかにもよると思う。
刀はミュージカルは最初何!?って思ったけど今は一大ジャンルだし集客も演出も格段に良い。ストレートは最初から衣装もウィッグも気合入ってたし、役者さんもストレートで座長できるレベルの人を起用してた。
案星は顔のレベルがとにかく高い(かっこいいし、似てる)けど、初演はセットもちゃっちいし歌もダンスも微妙だった。キャス変も多いし顔で選んでるからか俳優さんの不祥事も多い。
マイクも最初はラップって特殊スキルが求められるしコケると思われてた。でも上にもコメントあった通り役者さんが真摯に作品に向き合ってくれて、観に行った人たちの口コミでいい作品って知れ渡...続きを見る
魅力の部分はもう書いてくれてる人が多いので別のこと書くけど
自分も2.5があまり得意ではなくて、何度か現地で生で見たけどハマるところまではいかなかったです
その程度だと、自宅で配信で見るのが気楽で合ってるなって思う あまり得意じゃない歌とか合わない演者のところとか、集中して見なくてもいいし
あくまでも原作が好きだから、原作とは違った表現での新しい萌えが拾えたらラッキー、という履修の気持ちで見ています
そのくらいの熱量でも人目を気にせず見られるのが自分はいいなって思ってる
前に自ジャンルが2.5次元化しました。まったく期待してなかったので配信で一回見ればいいか……と思ったらヤバイほどよくて他の配信回も買いました。
キャストさんたちが回を重ねる毎にキャラに近付こうと少しずつ演技を変える辺りも見えて、よりのめり込みましたね。
アドリブや最後の舞台挨拶もキャラブレしないようにされてて、愛されてるな!って感じて。
次の時には生で見ました段違いによかったです。
歌は舞台表現の一種ですが、無理だなーってなっても気になさらずに。合う合わないは誰でもあります。
ただ、見逃して後悔するよりは、一度見てみて判断されるのはどうでしょうか?
安いものではありませんが、試...続きを見る
私、コスプレすら無理です。
二次元の顔が立体になるがどういうわけか地雷です。人に言えないけど、苦手すぎて舞台化で盛り上がる界隈についていけません。
皆さん言われてるようにビジュアルは失礼ですが、遠目や配信ならなんとかなることも。歌と声は声優さんが違うんだと自分を騙してます。
.5好きだったけど、嫌いになった者です。
現場行った方が早いです。舞台のデキが良ければそこから沼です。
けど、チケット高いし、演技や歌唱力が気に入らなかったら損な気分になると思いますので、まずはこれから公開映像とか出るので、それ見て良ければ現場行ってみるといいと思います。
ちなみにヴィジュアルは現場行ったら前列じゃない限り大して見えないので顔のデキよりは雰囲気や演技が似合ってたらまぁ楽しめると思います。
嫌いな理由は書きませんが、キャラと俳優を同一視させてくる業界なので、.5嫌いになった=自ジャンルが嫌いになり、下りるキッカケになりました。
コメントをする