字書きの人に質問です 三人称に一人称を混ぜる書き方をすると、三...
字書きの人に質問です
三人称に一人称を混ぜる書き方をすると、三人称というより一人称の主語だけを無理やり『彼』『彼女』に置き換えたような文章になってしまいます……もう少し自然に三人称寄りにしたいのですが、こうしたら書けるよという考え方や、おすすめの本などあったら教えて下さい。
分かりづらかったらすみません。
みんなのコメント
三人称と一人称を混ぜるから変な感じになるんじゃないかな。一人称と混じってると途端に視点がどこにあるかわかりにくくなるから、それ止めるだけでかなりマシにはなりそう。それともそこはこだわりたいのかな…?もし混ぜるにしても
トピ主は今日もクレムを開く。
(誰か私にアドバイスしてくれないかな)
みたいな感じでカッコ使ってあるなら気になりにくいかも。
三人称単一視点が書けないってことかな
うーん、コツというか、そういう小説を読みまくって覚えるのが一番いいとは思うけど……
一人称では使わない硬めの言葉を使うのが早道かもしれない
三人称一元視点とは違うってことかな?
心の声のみ一人称で行動は三人称、といった具合でハッキリさせるのはいかかでしょうか。
メロスはメロンを食べたいと思い席を立ったが、テーブルにはナイフが見当たらない。これでは果肉を切れないではないか。困ったメロスはどうにか出来ないかとあたりを見回した。
みたいに挟むとか…。
アドバイスになってるかわかりませんがよければ。
三人称神視点でたまに色んな人の一人称「俺」「私」が入るってこと?視点ががっちり一人だけなら
「トピ主は今日もクレムを開いた。あーあ、誰か私にもアドバイスくれたらいいのに。だが、待てど暮らせど反応が返ってくる気配はない。まるで自分が透明人間になったような気がしてくる。ネットの上ですらそうなのか、私は。」
みたいな織り混ぜ方しててもすんなり入ってくる気がします。(上コメの例文お借りしましたすみません)
違和感を減らしたいなら「私は〇〇した」という動作に一人称を使わないことですかね。
「トピ主は今日もクレムを開いた。あーあ、誰か私にもアドバイスくれたらいいのに。だが、待てど暮らせど反応が...続きを見る
(三人称)トピ主は台所でコーヒーを入れながら思った。(一人称)私は作品作ってる時三人称が云々で悩んでて解決しないかな。(三人称)それからトピ主はノート型端末を置いてある…~。
こんなふうに使えば三人称と一人称を混在させられるけれど、そういう話ではなく?
トピ主の相談を聞きながらコメントは考えた。どうやらトピ主は創作の壁にぶつかっているようだ。早く解決するように祈ろう。二人はのんびりコーヒーを飲みながら、ワールドカップのニュースをなにげなく見ていた。
誰が、何をして、(思考ひらめく考える感じるなどの動詞)する。一人称モノローグ。三人称(場面)に戻る。
使い過ぎるとくどい気がす...続きを見る
https://note.com/kashiri/n/nf795fc7ca0ec
多分一番わかりやすいと思います
自由度高いから難しいよね
三人称一視点は塩梅が難しいですよね
個人的には、視点のキャラクターが感情的になったり独白を始めたりすると一人称に寄っていってしまうので、適度に修正しています
具体的には視点キャラの”気持ち・感情”を、外から見た表現や行動に置き換える(または付け足す)ようにしています
例えば
恥ずかしい→A子は耳まで赤くなった
怖い→恐怖で思わず声が震える
みたいな感じで、寄りすぎたなと思ったら適度にカメラを引いて描写を付け足したり、置き換えたりすると違和感が減る……かもしれないです
やらなければならないことがたくさんある。なのにどうして私はクレムばかり開いてしまうのだろう。
コメ主は途方に暮れたが、とりあえず今日はもう寝ることにした。
私はこんな風に書いてます。モノローグと動きとで語り手が別人のイメージです。
某アニメに例えると心情部分はま○子の直接の心の声、その他の地の文を全部キー○ン山田が説明しているという感じです。
『文体の舵をとれ』良いですよ!
元は海外の方の本なので言語と文化が違いますけど、配慮されて翻訳されてます
海外児童書とか読むんですが、こういう文体の別れ方してたんだとか自分が読みやすいものはこれだとかわかって面白かったです
練習問題もあるから楽しい
この文体でこのネタ書いてみよ〜とか書くチャレンジや面白さが増えました
コメントをする