創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: SH7KcFEm2022/12/06

ROMはどんどん減っているけど、描き手や書き手はまだかなりいる旬...

ROMはどんどん減っているけど、描き手や書き手はまだかなりいる旬落ちジャンルにいるのですが
作り手同士の交流が次第に激しくなってきたので辛くなってきてしまいました

半年くらい前からROMの減りが加速し、作り手側の距離感が近くなってきたなと感じるようになり、
支部専だった人達までが一気にツイッターに参入し始めました
おそらく、人が減ったので宣伝と交流で数字を伸ばすためなのかなと思います
確かに前はブクマ1500あったのに、今は同じ人でも300くらい(フェイクあり)なので思うものはあるとは思います

でもTwitterの方も大手のRTが無いともう伸びにくいので、
明らかに媚びてるなという人もいて目に入ると嫌な気持ちになります

旬落ちの場合、ROMさんが一気に減っても作り手側が減らず、
数字のためなどで交流を頑張りだすというのは「あるある」なのでしょうか
ここから一体どうなるのでしょうか

そして、辛くなってきた方はその後どうしましたか?
大きなジャンルは初めてなので、ここから界隈がどういう流れをたどっていくのか分からず不安もあり、
心構えをしておきたいので大体の流れを聞きたいです…

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: xKwEBJIj 2022/12/06

好きな人は残ると思いますが、ROM専の方が減っているとの事で反応が欲しくて創作してる人は次のジャンルに流れていくと思います。
公式からの供給などあればまた少し違うと思いますが…

3 ID: Gwg09ncm 2022/12/06

うわー状況まんま同じなのでもしかして同じ民??って思っちゃった位一緒だよ

ROM減って書き手同士の絡みだけ激しくて自分はさらに熱が冷めてしまったから静かにフェードアウトしてるとこ〜

同じ状況だから何の助言も予言もできないけどごめん
仲間内だけで盛り上がるからさらにROMがシラケて離れてってる気もする
1年もしたら静かになってそう

4 ID: de7BEC8b 2022/12/06

交流に疲れたり些細な擦れ違いや小さなイザコサが原因で参ってしまった創作者から居なくなっていきます
ROMや創作者が減っていっても何十年も書き(描き)続ける創作者も出てきます

5 ID: SFql76IT 2022/12/06

2.3年前に超ブーム起きたジャンルにいるけどマジでいまそれ。主さん同じジャンルなんなら界隈かと思ったくらい
数字はフェイクありだけど自分のところもピークの時に始めて万フォロワーついてる人の新刊の告知絵が500いいねくらいしかついてなくて戦慄した
後期参入の馬もそれなりにrtしてもらっても300いいねくらいだからもう頭打ちな感じ
自分はかなり後から入ったし交流もしてないから数字は相対的に見て悪くないしこんなもんかなー、まぁまぁかな?くらいに思ってるけど中堅くらいの人たちがポジションを守るためか焦り方がやばい
各界隈大手最大手クラスの人まだ反応はそこまで落ちて無さそうだけどなんとなく本の部...続きを見る

6 ID: JtNnlaGK 2022/12/06

まだ残ってる人たちはジャンルがまだ好きだから、お互いにそういう行動に出るんだろうね。
175なら反応8割切ったくらいになったら次のジャンルにどんどん移動していくから。

自分は交流苦手な方なので、すごいな…て端っこで眺めてしまいそう。

7 ID: hSZbUe5L 2022/12/06

逆に落ち着いて来たから交流し始めてるんじゃない?
人気落ちてきたけど話したい、みたいな

8 ID: Tt9yGLfj 2022/12/06

数字のためというより寂しさからかもしれない

9 ID: KL84PGF3 2022/12/06

同じジャンルかもー…自分は疲れて交流控え気味にしたとたん、一気に描き手から無視され始めたよ。(笑) みんな自分の知名度上げるために必死で、協力してくれない、使えない人間は構っていられないんだろうね。
私はあと1週間くらいしたら静かに去ろうと思っている。もしくはオフ専にでもなって密かに本だけ出したいです。疲れた。もう相互がほとんどみんな嫌い。

10 ID: a6P1fody 2022/12/06

評価数や人間関係の変化が同じ状況なので、カプは違えど同じかもしれないです。それか旬ってそういう感じになっていくのかな~と(マイナージャンルにいたときには感じなかったので)
なかなか香ばしいぞと感じたのは中堅どころか、大手でも下のあたり(言い方失礼だけど字書きさんが多い)の方が必死で大手に媚びてる感じがしますね。本人が大手の場合は逆に昔なら見向きもしなかった創作者と遊びに行ったツイートとかよく見かけましたね。同時期に企画を立上げて運営していたので、頻繁にTwitterを確認しないといけなくて(ウワァ~…)と思うことが懐かしいです。嫌とかじゃないです。ウワア…です。上にも書かれてますが身内だけみ...続きを見る

17 ID: KL84PGF3 2022/12/07

>>>でも相互嫌いとかは別にないですね。自分だって一生懸命知名度上げたいとかこの人とお近づきになってみたい!イベント出たいとか燃えていたころそっといなくなった相互さんのこと追いかけたりメッセージ送ったりしなかったので。

ここ読んでハッとさせられました

11 ID: 6lwsAI0x 2022/12/06

ピコは……大変だね
確かにロムが減ってブクマは減ったけど、上にもあるように熱心に感想くれる読者さんは増えてるし、相対的に見ればブクマ数も作品の内容に見合った分だけもらっている。
自分は今の状態、満足だな。
多少過疎化した方が投稿流れにくい上に界隈の把握も容易だし(無交流だけど)、本当に好きな人だけが残っている感じで落ち着く。

旬落ちの状態で不平不満を感じる人は、どこにいっても同じこと繰り返すのかな。ずっと旬続けられるようなジャンルなんてないでしょ?

12 ID: mQ17F30i 2022/12/06

175し続けるって事でしょ要するに。

14 ID: トピ主 2022/12/07

ありがとうございました
流れもなんとなく分かりましたし、気持ちも少し安定しました
同じジャンルの人もいらっしゃるかもしれませんが、そもそも旬落ちの様子ってどこも同じなのかもしれないなとも思いました

落ち着いてきたから交流を始めたり寂しさから…のご意見もなるほどと思いました

昔なら見向きもしなかったのではと思われる創作者と遊びに行ったツイート、これは確かに見かけますし、
あまり言って身バレしても嫌なので詳細は書きませんが、
大手の方々が、中堅もしくは上手くない人の褒めリプにハイテンションで返したりし始めて、
今まではそういう事は無かったので違和感を感じているところでした
...続きを見る

16 ID: SFql76IT 2022/12/07

悟りを開くのも大事だよね
結局は人は人、自分は自分で何を目的としてるかをしっかりわかってれば活動に迷うことはないのかな、と。(交流が目的なのか、作品を作ることが目的なのか)それが難しいんだけどね。
自分は二次創作はその時たまたまハマってる人たちがその場にいるだけで流動的な人間関係だからとにかく自分の技術を上げることだけに意識してる
交流は財産にならないけど技術は財産になると思うから(交流もテクニックはあるんだろうけどね)
自分のところは旬が大きかったからこそ今の感じギャップがあるんだろうな

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

ある界隈の自カプのフォロワーたちに嫌われてしまい、別カプで活動していたら、別カプ大手にも嫌われてしまいました。 ...

耳かきは膝枕+耳かきなどでカプのシチュとして注意書きなしで大丈夫ですよね?でも耳糞が取れたなどの描写があったらやは...

if設定もので同人誌を出す自カプの話を考えているのですが、設定をどこまで捏造していいの分からず、こんなの本にして出...

R18注意 BLカプで、きちんと段階を踏んだ上で性行為を始める状況の場合は必ずローションを使わせているのです...

同ジャンルで2つのカプの新刊を出したいのですが、マナー悪いでしょうか…?? スペースは1つしか取っていません。と...

当方壁打ち 界隈の村長にモヤモヤ(長文注意) 私は、界隈入りする前から雑多垢で当該cpの絵を描いていたのです...

0フォロー壁打ちカプ描きの人って、自カプ界隈をどんな目線で見ているんですか? やっぱり見下したりしているんですか...

『ちょっと聞いてくれないか』《7》話を聞いてもらいたい・雑談したいトピ 創作の愚痴、創作に関係あるか微妙だけど...

ネットに上がってる絵や漫画をスマホの画面で見てるときは上手く見えるのに、オフ本になった途端「なんか変」「線が微妙」...

こんにちは!二次創作活動をしています。 ニッチなマイナージャンルとゆうのもありますが反応はいつも片手ほどです。r...