自己肯定感が高い創作者になりたい。トピ主は両刀のはしくれです。自...
自己肯定感が高い創作者になりたい。トピ主は両刀のはしくれです。自分の小説にも絵にも自信が持てません。
ブクマやいいねを見ると大手に入るようですが、神ではありません。創作を始めた時は上手くなればこのメンタリティは変わるかと思ってましたが、ブクマ数やいいね数の変動とは無関係でした。ウケても時の運だし、もっと上手い人は沢山いるし…
表に出せば卑屈にしかならないため、Twitterや pixivでは淡々と作品をあげています。自萌のコツを知りたいです。よろしくお願いします。
みんなのコメント
数字じゃなくて、自分が良いと思うものを描けたかどうかで自作を見る
このシーンうまく表現できたとか、ここのA最高に萌えるとか、逆にここのセリフもう少しどうにかなったよなとか…
書いてる時は一点しか見えていないのでそれでいい気がするのですが、自信になるかというと…
自分の萌えを表現できれば変わりますかね。悲しい性だと思います。ありがとうございます。
両刀なとこまで俺おま……!自分も知りたい。自分は二次なんだけど、うまく表現できたところは原作のキャラがいいからで自分の加点にはならず、ここもうちょっとなんとかならんかったのか……というところだけが自分の評価になっちゃうのよな。結局他人の評価に依存しているけど、作品以前の自分自身を肯定できないとポジティブにはなれないのよ。
逆だったかもしれねェ…!
コメ主さんも両刀なんですね。トピ主も二次です。すごく分かる気がします。粗ばかり見ていると気が滅入るのですが、私が見ているのは作品の粗ではなくて自分自身の欠点なのかもしれません。ありがとうございます。
一次ですか?二次ですか?
自萌えは自然発生的なものだからコツと言われても難しいですが、自分の書きたいものが書けるように日々精進するしかないのでは
二次です。こういう話が読みたいなーと思った内容の話がないから書いてる(描いてる)のですが、私も萌えを自然発生させたいです。ありがとうございます
上手いだけにこだわってたら相対評価にしかならないから。
自分の思う「上手い」というのは、自分の思い通りに作れる技術力程度の認識。だからトピ主さんは客観的に言って上手くはなってるんだろうけど、自分の思い通りのものを作れてない、もしくは自分の作りたいものが何か分からない状態なのでは?
人に気に入られるようにすることは少し器用なら出来るけど、気に入られることを目標にしていたら、どこまで上に行っても空しいだけだよ。自作が求められてるんじゃなくて、気に入られるように振る舞ってる自作が求められてる感覚しか得られないから。
自分の思い通りのものを作れてない、もしくは自分の作りたいものが何か分からない状態
→ハッとしました。目ばかり肥えて、これでいいのかと周りを見る癖がついている気がします。思い入れのある話は、やはり拙くても自分が書きたくて仕方がなかった内容のものです。
ありがとうございます。
横失礼。
上手い=自分が描きたいものを描ける技術って考え方すごく良いですね。
自分もハッとさせられました。
自己肯定感が低いトピ主は多分褒められるのも下手だと思うんだけど、もし私の推測が当たっているなら褒め言葉を素直に受け入れて喜ぶことから始めるといいと思うよ
大手なら褒められ慣れてると思うけど、まずは自作に対する賞賛をしっかりと心の奥まで受け入れる練習をしてみて
見当違いの助言ならごめんね!
褒めていただくと優しいな、この人に何が返せるかなと思ってたんですが、自作を良かったと思ってくだっている人がいることをもっと噛み締めないといけませんね。いえ、とても助かります。ありがとうございます
追記 前ジャンルで絵が上手くいかないと呟いたら「字書きで絵も描けるくせに嫌味ですか?」みたいなマロが来たことがあり、その辺りから何がしたいのかよく分からなくなっている気もします。
そこまで俺おまなのでトピ主マジで俺かもしれねぇ……。トピ主が言う上手くいかないは、自己陶酔の亜種みたいな謙遜で言ってないのよな。でもちょっと自意識過剰かもよ。トピ主の作品見てくれる人、褒めてくれる人、完璧さや完全な解釈一致は求めてないと思うよ。悪いとこ見てない人が圧倒的多数で、気にしてるのトピ主だけじゃないかな。トピ主が思っているより、マイナスはずっと小さいよ。
ここまでくると心の友かもしれねェ…!
こんなにできるはずなのに…とかではなく、純粋に構図が難しいとか何か推しが不細工になってしまい辛いよって思って呟いたんですが、うまく伝わらなかったようです。
ありがとうございます。お互いに自分の創作物が好きになれるといいね
マニュアルに則った内容でないと自信が持てないのは事実です。表現に正解がないのは要因の一つかと思います。ありがとうございます
自己肯定感は自分の作品を上手いと思えるかではなく、下手な自分も受け入れられることだと思います。技術の高さより、自分にしか描けない作品を尊く愛しく思えるように、時間や手間ひまをいつもよりかけてみるとか向き合う姿勢を作るように意識してみるのはどうでしょうか?
創作以外は数をこなせば及第点が取れますが、何かを作るのは難しいなと改めて思います。
技術の高さより、自分にしか描けない作品を尊く愛しく思えるように
→今までなかった視点です。ありがとうございます
自萌は全くしないんだけど、創作における自己肯定感は強いと思われる両刀です。
「このキャラに対するこの感覚はきっと自分だけのものなんだな」という孤独を味わってから、相手の感覚も自分の感覚も尊重できるようになりました。
なのでトピ主も同じような「この感覚・センス・感情は自分だけのもの」というものに出会ったり、気づいたりできれば、ひとつ違う世界に行けるのかな…と思います。
自萌は一見楽しそうだけれど、盲目的・盲信的だなとも思いますので、自萌こそ苦悩からの解脱!みたいな考えは私は同意しかねます。自萌、楽しそうで羨ましいですけどね。
孤独が呼び水だったのですね。私に手に入れられるかわかりませんが、fqt9VyTSさんの仰っている感覚に触れられるのをひとつ目標にしてみます。
ありがとうございます
もしもトピ主の創作の才能がその自己肯定感の高くなさに由来しているとしたら、つらいけど自己肯定感高くないのもトピ主の才能の一部分と言えるよね
上手いばかりに嫌味を言われるのもつらいと思う
けど才能があるっていうのは他人とはどうしてもわかりあえない部分をいかに扱っていくのかということでもあると思う
つらくて仕方なくなったら「私に才能があるばかりに…!」と声に出してみてほしい
そこにあったんか私の才能…と青い鳥のラストのような気分になりました。
たまたまかもしれませんが、「勝った(スポーツやテストであれば点が取れている方の)人間が卑屈だと嫌味だ」というのはどこかで聞いたことがあり、上手く吐き出すこともできません。
才能が…あったばかりに……少し恥ずかしいです…ありがとうございます
自己肯定感が低いやつ、人から褒められると「優しい」って返す!!それちゃんと褒めを受け止めてねぇから!!受け止めろ!!この気持ちを!!!!自分だけじゃなく他人も否定すんのやめろ!!
労りの一種なのかな、書き終えて褒めてくれるなんて親切だなと認識していたのですが、他人様を否定することになるのはまずいです。
受け止められるように努力します。ありがとうございます
自己肯定感めちゃ高めの自覚あるけど、自分に期待がないから書けたりやりたいことやれただけで「すごいじゃーん!」ってなるかなぁ。
それとは別にここはもっとこうしたら良かったって改善点も見つけるけど、次に頑張ればいいと常に前しか見ないところもある。
あとは自分を卑下すれば悲しむ人(創作なら好いてくれてる読み手さん、私生活なら家族や友人など)がいるのを知ってるから、自分を大切にしようってメンタル。
だからくよくよ悩むことが滅多にないかも。失敗してもやり直しゃいいし、間違ったこともある程度なら無駄にならないのも実感ある。
それらが自萌になってるのかなーとはふと思った。
なんとなくだけど...続きを見る
創作以前の友人には「ストイック」「人より自分に対して基準がずっと厳しい」「もっと適当でいい」など色々思い当たることを言われた気がします。自分に期待しすぎなんでしょうね。
jp3QUG0fさんを心から羨ましく思います。ありがとうございます。
結果じゃなく経過を褒めるのが自分の肯定感の強化のセオリーなので、書く前に達成目標を決める、完成したら冷静に達成できた点と未達の部分を両方上げる、未達についてはどうしたら達成できるか、次のチャレンジ内容を決める、出来たことは挑戦した、やってみた、ここは期待通りにできた、と自分を認める、を繰り返すというのはどうだろう
自己肯定感が高いという意識もないけど、自分の作品が好きすぎるので落ち込まないし卑下しないし感想すらもとくべつ求めてない
元々の性質が大きいのでコツもないし説明文しにくいけど、強いていうと他人を意識しすぎないことかな
自分も両刀で小説メインだけどイラコンなどにも参加しています(一次創作)
暇さえあれば文章、絵ともに見返して手直ししています
できることは全力でやる
人を意識するとパフォーマンス落ちますねー…エンターテイナーの真逆を地でいくタイプです。できることは全力でやる。わかります。ありがとうございます
自萌もするし、自己肯定感高い自覚がありますが、趣味なら肩肘張らずに楽しくやるのが一番!と思っているので自分の好きなもの、好きなことしか描きません。
そこに他人は関係ないですし、自分の技術が上がればもっと楽しめるはずと思って練習もしています。
自信なくても良いと思いますよ。トピ主さんも何かが楽しくて創作しているんですよね?自信はないけどやりがいを感じているからやっている、で良いと思います。
眩しいです。自分の技術はおそらく最初より上がっているのですが、比例して楽しめているかというと自信はないです。
自信がなくてもいいんでしょうか。ありがとうございます
締めた後だけど
トピ主さん、嫉まれるのが苦手なのでは?
褒められてもそれで浮かれてたら、また嫉妬されたり嫌われるかもという気持ちがあるから、褒めを素直に受け入れられない(自己肯定出来ない)のでは?
だから嫉妬って呪いなんだよね。気にしない人は全く平気だけど、トピ主さんみたいに気にする人には覿面に効くんだもんね。みんな呪うはずだわ。
もし嫉妬されて嫌われたとしても、好かれる価値のない相手だったというだけだし、呪う以上の加害なんてできない無力な人たちだから、心配しなくてもいいんだよ。
この世から悪意を取り除くことはできないけど、それに対抗出来る力が自分には備わってると気付けばいいだけ...続きを見る
ふと思い出したのですが、子供の頃はよく調子に乗るな、甘えるなと言われていたような気がします。匿名でも嫌味だと指摘されたことで「やっぱりか〜…」と思ってしまったんですよね…呪いですかね
親身になっていただきてありがとうございます。
もう締めてるけど。トピ主のコメ見てるとダブルバインド毒親の気配がするな…自分がそうだからわかるんだけど、何か喜んでる子に調子に乗るなって言うの相当なちくちく言葉だからね。そんなの評価が良くても喜べなくなるし自信もなくなるよ。コメ主の創作物を好きって言ってくれてる人は単純に字も絵もできていいなーとしか思わないよ。自信持って
コメントをする