原作の批判ばかりしている字書きさんがいます。その方の書かれる作品...
原作の批判ばかりしている字書きさんがいます。その方の書かれる作品が好きで気になったのでSNSを覗いてみたのですが運営や原作者のシナリオの愚痴ばかりでなんだか少し残念に思ってしまいました。
誰にだって多少の不満は何年も推していると出てくるものだと思いますが、原作が気に入らないのにキャラ愛だけで創作活動って長年続けられるものなんでしょうか?
みんなのコメント
原作人気があるから自作品が読んでもらえるということを忘れた創作者が一定数います。企業社宅の中で役付きの旦那の力を自分のそれと勘違いして好き放題振る舞う愚かな主婦と同じタイプですね。
キャラ愛だけで創作活動って長年続けられるものなんでしょうか?>推しカプ=自分の所有物だと思い込むと長く続く人いるんじゃないでしょうか。自分の都合が悪いと愚痴や文句を言う人はSNSで結構見かけますね。見てて情けない人だなとは感じます。
ほんっと言葉遣いに育ちが表れてるのが多いよね
原作狂信者になるような人って。
盲目的かつ狂信的な攻撃力が高くて手に負えない
自分のジャンルも数年続いているのですが地縛霊みたいになってる書き手、時々ますよ。
自分の好きな部分だけをとりあげて擦り続けているんでしょう。
好きか嫌いかはともかく二次創作としては自由だと思いますが、公式にとっては良いユーザーではないですよね。
愛と憎しみは表裏一体なんだなーと実感します。
原作アンチでキャラアンチ、ストーリーは原作沿いでオリキャラが丁寧に原作をぶっ壊しながらオリキャラ無双の有終の美を飾る作品とか行く所に行けばいっぱいある。俺TUEEEで原作アンチだと大体そんな感じの終着点です。見てたアカウントは5~6年くらいでそのアカウントでの創作から離れたようですが、大体他ジャンルの他アカウントに移行したかなという感じです。主成分が厨二病でメアリースーなんかが沢山いる界隈があります。夢小説もわりと自覚なしに原作アンチしてるものあります。特定のキャラを無視したり居なかったことにしたり原作遡行して重要なイベントを潰したり、アンチ行為です。アンチはありがちなのでそんなに珍しくないで...続きを見る
一次創作の「うちのこ」みたいに原作キャラを愛でながら原作者や運営へ批判的な人はいますね
原作への批判表明しながら二次創作するのは無粋だと思いますが、確かに運営や原作者などに同じ社会人として残念に思った経験はあります
黙ってますが
要するにキャラ厨みたいなことだよね
自分は好きなキャラや好きなカプがあったとして、二次やるまでの熱量持つにはまず原作が大好きでないと無理だろって思ってる
だから原作に不満だらけでキャラ推し二次やってる人の思考回路がわからない
途中からの展開で駄作になったとかだとしても二次やるならあんまり触れようと思わない
ここは微妙だよねくらいは言うかもだけど
せめて身内と繋がってる鍵垢とかで言って欲しい派…でも運用方法は自由だし、それ見た人が離れていくのも自由なんだよね。
好きな作家さんだったらつらいと思うは乙。
長年やってると逆に「自分の中のキャラA」みたいなのが確立されて、それをベースに二次創作してるんだと思う
その人の中ではそれが正しいAになってしまってて、文句言い続ければ「正しい」原作に戻ってくれると信じてる
公式に不満を持ったことがないと言うと嘘になるので不満をこぼす人の気持ちもわからなくはないですが、数年単位で文句を言いながら二次している人を見ると、怨霊化しているなあ……と思います。
なまじ好きだった分、現状が気に食わなくても昔は良かったのにの気持ちが捨てられなくて、執着して離れられないんでしょうね。好きの反対は無関心と言いますし。
頭から今の展開嫌い!ってなると悪い部分ばかり目につきやすくなるでしょうし。
何はともあれ、そういうネガティブオーラを発している人を見ているとこちらの気持ちも引きずられて落ち込みやすくなるので、さっさとブロックしておしまいにしてしまいます、私なら。好きな作家さん...続きを見る
原作に愛している部分があるからこそ余計にアラが気になるというタイプの方かもしれません
その方が呪詛を吐き散らすのも自由だし、トピ主さんがその方をブロックするのも自由です。そして個人的な経験からの考えで言うと、好きな作品を作る人のSNSはみないに限ります
はじめは作品を素敵だなと思ったのに作り手のスタイルに不満を抱く、同じ構図ですね
好きであればあるほど、原作っぽくない要素が出てきたときの乖離についていけないなんて、二次創作していなくても普通に起こることだと思うよ…合わない創作者はブロックなりミュートなり自由にしたらいいじゃない。
そもそも創作者が自由に構築した世界に文句つける時点で二次創作見るの向いてないよ、トピ主さんこそ公式だけ見てればそんな不満は出て来ないのにと思う。好きも嫌いも興味の一種でしょ。
公式かそれ以外か、しか線引きなくない?
原作に対して「原作っぽくない」と感じるのがそもそも…
あとトピ主は二次創作に文句つけてなくない? 文章読めてる?
二次創作は原作に批判的な視線があってこそするものとか抜かしてた字書きがいて目が点になったことあるよ
痛い高尚字書きだったけど界隈に信者がいてキモかったな
原作のシナリオや内容は個人の好みがあるからなんとも言えないけど、運営に関しては本当に酷いところやプレイヤーやファンを置き去りにしたり人気にあぐらをかいたりするところもあるから多少愚痴があっても良いと思う。ただあまりにも多かったりすると少しうんざりするかも。
>>原作が気に入らないのにキャラ愛だけで創作活動って長年続けられるものなんでしょうか?
作品を構成してる魅力ってひとつじゃないですよね?
例えば原作のシナリオだったり、キャラの造形だったり、世界観だったり、絵の雰囲気だったり、音楽だったり、声優だったり、イベント(舞台等)だったり。
その中のひとつふたつを嫌いになったからとい...続きを見る
例えば、原作で推しキャラ死んだら偲ぶ二次創作すればいいだけや
原作のストーリーにケチ付けるのはまた違うんじゃないかね、とは思う
原作読んでおかしいと感じた点や、公式に改善してほしいと感じるところを言うのは悪いことだと思わないなぁ
言う人が不快、というのも分かる
不快だから言うな、というのは分からない
言葉遣いだけちゃんとしてくれたらね
批評も批判もユーザーの権利だけど
「◯◯考えた運営ばっかじゃないのさっさと直さないと客離れるでしょ」
「◯◯あたおかでしょ良いと思ってる運営もあたおか。直した方がユーザーのため」
みたいな感じで呟かれたらそりゃ不快
このトピ主が見た愚痴がどのレベルかわからないけど、このレベルを愚痴で済ます人は一定数いる
原作100%好きじゃなくても例えばアニメ化やゲーム化やグッズ化で嵌まるパターンもあるよ
自分は人でも物でも総合的に好きが上回れば「好き」。
二次描いてるからといって何もかも盲目に原作好きなわけじゃない。どんな作品でも気になる点はある。創作はするけど信者じゃないから絶対じゃない(あくまでも自分の考え)。表立って言うと角が立つから黙ってるよ。
原作者と完全一致にはならないし、別の人間だから当然だと思う。
原作に全く不満がないならそれはそれで良いことだし、どっちもいいと思う。
原作の不満「ばかり」で創作してる人はそういう人なんだと割りきるかな
コメントをする