リアルでオタクの友達がおらず、Twitterやオフイベで出会って...
リアルでオタクの友達がおらず、Twitterやオフイベで出会って「仲良くなりたいな」と思った人には積極的にご飯に誘ったり遊びに誘ったりするのですが、誘うのはいつも自分からで相手から誘われたことがありません。
会って話す内容は最新の推しについて、推しカプで見たいシチュ、会って日が浅ければこれまでのオタク遍歴などなのですが、話がおもしろくないから誘ってもらえないのかと悩んでしまっています。
皆さんが自分からまた会いたいと誘うオタクはどんな感じの方ですか?
みんなのコメント
基本的に人って誘われ待ちだし、オタクコミュ障多いからその傾向強くなると思う
誘うとなると場所とかを誘った側がイニシアチブとって決めたりとかすることになるだろうし、それがめんどくさくて誘わない人もいるしね
誘っても立て続けに断られるとかじゃなければ嫌がられてるわけではないと思うよ
単純に、みんなそんなに暇じゃないだけでは?
暇っていうと言葉が強すぎるかもしれないけど
自分で描/書く人だと、コミュ障気質も相まって、そんなに親しくない人と会うより創作に時間を割きたい人も多いと思うし
そこまでは言わないにしても、あんまり頻回だと疲れちゃうって人も結構いるんじゃないかな
会って話すのも楽しいけど一人の時間がどうしても必要、という人種はいます
同意
誘われたら行くけどその分自分の時間削る訳だからどこかで帳尻は合わせたい
交流するために創作してるって人の方が少ないだろうし作品を産む方が優先なんだと思う
あとオタ友はジャンルが別れれば疎遠になる可能性高いし
いずれ消えるかもしれない人に頻繁に時間は割けない
オタクは基本的に人付き合いより、創作したい!とか強いのかも
人見知りも多そうだし
私は人見知りしないけど、あんまりお誘いするのは控えてる
オタクの人ほど自分から誘わなくないですか?
オタクじゃない友達は誘い誘われだけど、オタクの人は絶対自分から誘ってきませんね
そもそも自分からは誘えないとまで言ってた人もいます
なので、誘ってみて断れないならそれで大丈夫だと思います
コメントしてくださっている皆さんありがとうございます。
確かに会ってる暇があるなら創作したい!と思っている方は多そうですね…。ちょっと控えようと思います。
よくTwitterなどで遊んだ報告されているのを見ると羨ましくて仕方がないのですが、ああいうのは元々知り合いパターンが多いのですかねぇ……。
ずれた回答でで申し訳ない。上にも書いてあるけどヲタクは基本誘われ待ちというか誘うアクションを積極的にやらない人が多い気がします。
あとトピ主が誘ってくれるタイプの人だから余計に待ちの体制になってしまっているんじゃないかな。
それかただの萌え語りの為にカフェ行くだけとかだったら家で作業しながらもくりの方が創作者としてはありがたい。
ヲタクが積極的に人誘って行動するのってコラボカフェとかイベント誰かと行きたいとかが多いかも。
でもこれはインドア派の意見なのでトピ主と同じようにアクディブな人もいると思うのでそんな感じの人と仲良くしたらお誘いあるかもしれません。
相手の人が「いつも誘ってくれてるから私からは誘わなくても大丈夫かな」と思ってるだけでは?
誘って誘われてだと単純に遊ぶ頻度が倍になるから、それはちょっと多いよねーと思うと誘い控えはすると思う。
まあそれだけ仲が良ければ直接聞いてみるのはアリだと思う。「わたし、誘いすぎてませんか?迷惑じゃないですか?」って。
コメントありがとうございます。
自語りで申し訳ないのですが、基本的に自分が相手を誘うときの思考として「(肉が好きな相手に対して)美味しい焼肉屋さん見つけたので一緒に行きませんか?」とか、「(この展覧会フォロワーさん興味ありそうだな〜)チケット貰ったので一緒に行きませんか?」という感じで誘っているので、自分ばかりが相手を好きなように思えて寂しかったのかもしれません。でもこれって押し付けですよね……。
インドアな方も多いと思うのでほどほどにしようと思います。
オタクは受け身の人多いと言うよね、トピ主のような人は貴重だと思う。
自分もかなり受け身だけど、誘って貰えた人は次は自分から誘う。(し、誘っていいかな?と思える)
仲良くなるのほんとむずいよね〜相手がそれを求めてるか分からんし…
あ、あとなんか色んな人とどこ行ったあそこ行ったって投稿してるの見ると、もう友達いるんだな…とか誘って予定被ったら気を遣わせるな…とか考えすぎてしまって待ちになる場合もあるなぁ…
創作趣味ってキャラクター愛ありきでこの人と実際会って個人的に仲良くしたいっての相当魅力やメリットないとしない人多いと思う。あくまでその人が抱く魅力やメリットであって人それぞれ違うのでたまたまトピ主さんが誘った人達がそれを感じてくれてないだけかなと。
10年単位でリアル趣味関係なく自分からしか誘ってなく誘われることがない境遇であれば流石に何か問題があるんだとは思うけど、おそらく今のジャンルの人だけだろうからたまたま受け身で創作スタンスが違う人が多かったんだと捉えたほうがいいと感じました。
でも相手の好きなものを調べて考えて誘おうとする気持ちてすごく素敵なことだと思う。相手に心を配っても同...続きを見る
悪口やネガティブな事を言わなくて、一緒に遊ぶことを楽しもうとしてくれる姿勢のある人なら
特別面白い事を言わなくてもまた遊びたいなって思います
トピ主は自分から誘えてかつ気遣いもできてる人だから、そのうち同じようなスタンスの人と出会えて向こうからも誘いが来るんじゃないかなって気がします
トピ主のようにTwitter上でオタク友達を作りたかった人間です。
結果的にとても仲良くしてくださる方と巡り会えて、オタ活に関係ない旅行もご一緒したり個人的なことも話したりと、オタク趣味を共有するだけでなく普通の友人付き合いもしています。
仲良くなれるかは、交流スタイルや性格、趣味嗜好価値観、そのときの忙しさ具合など含めての相性が大きいので、トピ主さんが気に病む必要はないと思います。そもそも相性が合致する人ってそうそういませんし、今はまだ相手がどういう方なのか知ったり、相性を擦り合わせる期間なのかもしれません。
コメントありがとうございます。
ある程度人間関係が固まっている中に入るのはオタクコミュニティであってもそうでなくても難しいものですね……。
ジャンルを超えて一生モノの友達を作るのは運要素もあるなぁと感じました。焦らずこれからもゆるゆる交流を続けていきたいと思います。
自分がめちゃくちゃ仲良くなった相互は会った後によくTLに「これ行きたい!>RT」とか「あーーオフ会して推しについて語りたい!オタ活に浸りたい!」とか釣り針を垂らしてくれてました。
お互いの距離感や二人の間の雰囲気によりますが、そういう隙を作るのは大事かと思います。
誘われ待ちのおかげで週一で出かける事もあり実際リア友レベルまでいきました。
もし苦手な相手が釣り針に引っかかってしまうリスクもありますが、チャンスは作れます。
コメントありがとうございます。
隙、いいですね。ひとり行動が苦じゃないのでどこか行きたい!と思ったらひとりでさっさと行ってしまうタイプなのですが、行きたいな〜誰か一緒に行ってくれないかな〜するのはやったことないので試してみようと思います。
自分から誘って来てくれるんだったらいいのでは?
嫌なら断られると思うし。
自分は2回目が続かない人ばっかりで何か自分自身に問題がある(容姿とか婆だとか…話す内容は気をつけてる)んだろうなと思ってへこんでる。
釣り針垂らしてくれてても自分がアクションしたらお前じゃない!って思われそうで怖くて最近は反応できなくなってきた。
コメントをする