みなさんのジャンル・界隈ではツイの数字が大きい人と支部の数字が大...
みなさんのジャンル・界隈ではツイの数字が大きい人と支部の数字が大きい人、どちらの方がオフイベ現地では盛況ですか?
ぱっと見意味分からない文章ですみません。
ようはツイで数字出るけど支部は…な人と逆の人、どっちの方がオフで人が来ている・本が売れている感じがしますか?といった感じです。
と、言うのも今までいたジャンルはツイの数字がそのままオフイベ現地の込み具合に直結していたのですが今年から描くようになったジャンルではツイでは全然数字つかないけど支部では結構いいブクマが付いている方(ツイは不在がち壁打ちパターンが多い)の方が圧倒的に現地で列ができていてこういうジャンルもあるのか!となり。
他のジャンルでもこういうパターンあるのかなと気になったのでトピを立てました。
(自分はどこに行ってもピコなのでツイと支部の数字がどうこう以前の問題です…)
みんなのコメント
質問て基本その状況が分かる人にだけ問いかけられてるからわからん人はわざわざ「分からない」と答えなくてええんやで
壁打ち漫画描きで、支部はブクマ多くつくけどツイは全然、実際のオフイベは普通くらいです(列できそうになるけど列までいかない程度の集客)
界隈の大手を見てると自分と逆でツイはバンバン数字ついて支部は全然、オフイベは誕席か壁で列つくってるからツイの数字が現地に近いのかなと思ってます。
これ漫画か小説かで違う気がする
漫画はツイのフォロワー多いと知名度あるからスペース盛況になりがち
ツイで数字つかなくて支部そこそこな人はオフ中堅って感じかな
小説は交流してないからツイの数字はないけど実力あってpixivはブクマつく、ってタイプの本が割と売れてるように見えた
交流大手の小説書き(ツイフォロワー4桁)のスペースはそんなにでした
漫画はよっぽど下手な絵じゃない限り知ってる=買うに繋がりやすいけど小説は作品のファンじゃないと買おうと思わないもんなぁ
自分もツイで繋がってる交流大手の本より支部でいつも楽しみにしてる人の本を買った
今いるのはここ2~3年の新しいジャンルなので圧倒的にツイ
雑食が多いから複数カプやってる人ほど見てもらえる絶対数が多いから現地でも段違い
長寿ジャンルやツイでは探しにくいジャンル・カプ(略称などがよくある人名とかぶっていたり一般知名度が高すぎたり)だと支部も見てもらえる感触がある
コメントをする