創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: txJREimC2023/01/13

女性向け二次同人を10年以上続けている方がいらっしゃったらお聞き...

女性向け二次同人を10年以上続けている方がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、同人誌という文化は昔と比べて廃れてきていると感じますか?
私は2年前から同人誌を作るようになり、同人誌もかなり厳選しつつも年に5冊くらいは買うようになった比較的新参者なので、10年以上前の同人界の様子というのが分からないので聞いてみたいです。
ここ数年はコロナや経済の悪化の影響によって同人誌を作る人や買う人が減ったという意見をちらほらと見かけますが、実際にそうだと感じますか?
私自身は本(漫画)を作るのが楽しいと感じているので今後も作っていきたいと思っていますが、これから5年10年と経ったら同人誌を作る人は稀少になりそうだという予感はありますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: paXY4iKT 2023/01/13

女性向け界隈にいます
10年前はドピコで、今は割と大手寄りなせいもあるかもしれませんが世間から紙の本が減っている流れに比べると同人誌が廃れているとは思いません
ただ、昔みたいに島中ロール買い(自カプの本全部買う)みたいな熱心な買い専の方は減っているように感じます
島中と大手の差が広がっているというか、みんな大手やお気に入り作家の本を厳選して買っている感じがします
多分不景気なのもあって、全部買ってみるっていうほど同人にお金かけられなくなっているので…
自分も10年前は一回のイベントで100冊くらい買っていましたが今は10冊程度で、本当に欲しい本しか買ってません

5年後10年後、...続きを見る

3 ID: rRnUz0qS 2023/01/13

大体20年超戦士だけど、個人的にはかなり衰退してきてると思う。いろんな要因があるとは思うので一概には言えませんが……

10年くらい前の頃はむしろ私は「オンデマンド印刷が広まって、同人誌を出すハードルが低くなったので気軽にみんなが本を出せる時代になってきた」「裾野の人口は広がるのかも」なんて暢気なこと思ってたのですが、
その分、大昔のような「オフセット印刷だと最低でも100か200は刷ることになってしまうから、数年かけて地道に頒布していこう…」みたいな気長さがなくなって、
同人誌は即完売させて在庫持たない&なので即売会も短時間でサークルがみんな帰っちゃう→本命買った後に会場ブラつこうと...続きを見る

4 ID: 9JWyQuVl 2023/01/13

体感そんなに変わらない気がする
裾野が広がって「同人誌は作らないし買わないけど同人は好き」って層が、10年前でも多かったけどさらに増えた印象
だから同人人口の中の同人誌を作ったり買ったりしている人の割合は減った

5 ID: eAHEoOmc 2023/01/13

早くダウンロード同人が二次でも許容されたらいいのになーと思ってる。
最近なんだかんだやってる人多くなってきたし案外不可能でもないのかな、と。印刷費〜の言い訳なんて大手にとってはなんの意味もない建前だしね。
儲けられないなら二次創作自体衰退すると思う。

6 ID: QteoUi1s 2023/01/13

横だけど儲けたい人が撤退して儲からなくてもやりたい人だけが本出すって純粋な形での同人活動だし別に構わないのでは…と思った
一部の旬ジャンルは違うんだろうけど昔の大多数のマイナー?普通の?ジャンルって大体そんな感じだったよ
そんなに儲からないから人はたくさんいないけど、ファンが本を出しているから別にそれでいいっていう形

8 ID: eAHEoOmc 2023/01/13

絶滅するまでは行かないけど書き手のレベルが下がれば読み手はかなり減ると思うな
もうクオリティの低いもの読めない人多いと思う

7 ID: T7tXwOLv 2023/01/13

オンである程度満足できるので。

裾野は広がったけど、その分、紙である必要が減ったんだよね〜
データ販売オッケーになったら、ますます紙同人誌やリアルイベントは廃れるだろうね。

9 ID: E1YxkNGc 2023/01/13

廃れてはいないけど、若い子は少ないなーと思うよ。
地方だとまだ高校生がスペース取って参加してるかもしれないけど。

10 ID: b6kDdR39 2023/01/13

紙で買わなくてもオンで読める方も多いし、待ってればWEB再録もあるし。
通販も盛んだし、現地に行って買わなくても〜ってなればどんどん衰退していくよね。
即売会が廃れてもオンデマ少数が擦れる分種類はたくさん出てくるんじゃないかな。
クオリティーは微妙だと思うけど。

11 ID: トピ主 2023/01/13

なるほど、とても参考になります。
私のジャンルは二次創作をしている人自体があまり多くなく日本人よりも海外の人が多く、海外の人はあまり同人誌は出さない印象を受けます。
余談ですが自カプはジャンル内ではマイナーなので、私の天井は50部で、自カプ最大手でも恐らく100部が天井な雰囲気です。
なのでオンデマンド少部数でも本が刷れるのはとてもありがたいと思っているのですが、同人誌文化自体が下火になっていって印刷所もオンデマンド印刷の取り扱いは辞めます、となったらとても困るな…と思っています。
また、ネットの普及によって10代でもとても絵が上手い人が急速に増えたという意見もよく聞きますが、クオリテ...続きを見る

12 ID: MW6ViPtX 2023/01/13

20年超のオタクでかなりいろんなジャンルを見てきたけど、女性向け二次は年々廃れてる…というか規模が小さくなってると思う
10年以上前とかと比べると強い大手というかジャンルを超えての圧倒的大手もいないし

いまは推し活が多様化してて、昔はそれほどなかったソシャゲや2.5次元、大量のグッズなどがあって、同人誌にあまりお金をかけられなかったり、同人誌以外の推し活の選択肢が多いから、しかたないことなのかな〜と思います

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

重複したトピがあったら申し訳ございません。 漫画をデジタルでみたときとオフにしたときのギャップについて、 皆さ...

リバが固定CPモノに群がる理由とは?

絵と小説の両方を創作している人の小説を読む時って、脳内でその人の絵が再生されますか?? 私は絵を描くのも小説を書...

アンソロの主催や企画の主催すると常に本垢でもはわわ大変だよ~みたいな呟きをしないといけない理由はあるのでしょうか ...

昨日の星願でスペース前をつぶされました 愚痴っぽいですが次に参加するときの対策を考えたいトピです 島中の配...

同人小説を書いてます。 CANVAで作成した中表紙・目次を、WORDに画像貼り付けで挿入し、PDF変換を行い、入...

表紙デザインを複数デザイナーに並行して依頼するのはNGでしょうか。 コミッションサイトを通じてデザイナーに表紙デ...

こんにちは。 東京で静かに心を癒せる場所や人をお探しの方へ、少しだけ特別なご案内です。 忙しい毎日や慌た...

アンソロの紹介文って代表的な人や大手や主催の仲良しの人しか書かなくても大丈夫でしょうか 参加者がA~Mまで居ると...

東京観光の夜、ホテルでひと休みしたくなったら… 旅行の楽しさと同じくらい、疲れやストレスもたまるもの。 観光や...