アンソロの主催や企画の主催すると常に本垢でもはわわ大変だよ~みた...
アンソロの主催や企画の主催すると常に本垢でもはわわ大変だよ~みたいな呟きをしないといけない理由はあるのでしょうか
オフ初心者です、普段は支部専で交流0です
以前、友人が急病でアンソロの主催をサポートというか、ほぼ私が主催のような状態で行いました
作業内容を確認し、これなら普段の仕事とそう変わりないなと判断し、実際進行から発行、完売まで特に問題なく終わりました
他人の原稿を預かるということでそこは緊張しましたが、前述とおりに普段の仕事近いので苦ではなかったです
アンソロ作業で参加者さんとの交流が楽しかったので、久しぶりにSNSの方に浮上し、しばらくTLを眺める日々を過ごしていました
タイミング的にWEBイベやプチが近く、企画やアンソロ作業をされる方が多かったのですが、はわわ大変だよ~(煽りではなく、本当にはわわ系の呟きです)を決まり文句のように呟き、誰かの頑張れ~を貰うまでがワンセットの流れとしている方が多くいて驚きました
本当に大変なら呟いている暇はないのでは…と思ったり、そこまで頻度高くはわわするならそもそも作業工程を見直すべきでは…と思ってしまいました
毎回はわわ系をみるので、なにか決まり事というか主催をしたらとりあえずはわわっとくとそれっぽい感じがある、などのネタでもあるのでしょうかと思いお聞きしたく思います
みんなのコメント
ごめんだけどはわわ系?見た事ない。し、自分もやった事ない。淡々とそれぞれの期日に合わせて作業していくだけだから、大変だよー💦みたいな事を呟くいとまがない
別に大変なことも特にないし、大変な事があった時はもはやトラブルに近いことになってるからそれどころじゃない
オフ初心者にアンソロの原稿管理や入稿までできんの?って疑問なんだけど普段の仕事でも似たようなことしてるってこと?
何事も大袈裟に言うのはオタク界隈じゃなくてもありがちだと思うし
はわわしてヨシヨシされるまでがセットのコミュニケーションなんじゃないかなと思います
あと大変アピールするとお疲れ様!て沢山言われるから…
でも多くの人は黙ってスルーしてると思う
それで最終的に本が出るなら、単に自身のモチベーション管理の一貫だったり、
ちゃんと動いているよ参加者に報告だったり、締切を破って動こうとしない人への牽制だったりするだけだと思うので、
あなたに迷惑をかけているわけでもないなら特に気にする必要はないと思います。
単にそれをやる心理が知りたいということであれば、人それぞれなのでケースバイケースですが、
私の場合は、原稿執筆作業と違って編集作業なんてただ集めて切り貼りするだけでしょ?と思っている人もしばしばいて、
普段から別に楽勝だよという態度を見せていると「編集や主催の作業なんてそんなに楽勝なんだ、じゃあ遅れても融通きかせてくれるよね...続きを見る
そうやって大変アピールしておかないと「参加者の原稿を集めるだけで本人はなにも苦労することなくボロ儲けしてる」って言われるからだよ。
あとは上コメにもあるように参加者へのけん制だったり、そういったやりとりも含めて楽しみにしている人だったりもする。
まあ、主催一回やっただけで他の人を見下すような思考になるトピ主ちょっとめんどくせぇ人だなとも思ったけど。
アンソロ主催が大変だったのはメールもなくアナログ入稿だった時代だよ
今はSNSで簡単に連絡とれるしオフ経験あるなら誰でも作れるデータ入稿
大手中堅も「誘われたら界隈の大手中堅として参加しなければジャンルを盛り上げない悪者扱いされる・断ったら逆恨みで匿名掲示板で捏造叩きされる」ので断りづらいのでヘタレがアンソロゴロやる地獄になってる
オフ初心者なのにアンソロの主催?
普段の仕事と一緒?
出版系で働いてるってこと?
そりゃそういう人からすれば簡単なのでは
コメントをする