字書きの方はTwitterに小説を上げるとき、privetter...
字書きの方はTwitterに小説を上げるとき、privetterと文庫メーカーなどの画像どちらを使っていますか?使い分けるている方がいらっしゃれば、その基準も教えてほしいです。
また、これは字書きに関わらず皆さんへの質問なのですが、twitterで短い小説を読む場合、privetterか文庫メーカーなどの画像(twitterでよく見かける縦書きの文章が書かれた画像が並んでいるもの)かだったらどちらの方が好きですか?
新しく短編を上げようと思っているのですが、privetterを使うか文庫メーカーを使うかで迷っています。
余談ですが、支部は1万字を超える長い作品に使っています。
みんなのコメント
画像が好きって人もいるでしょうが、私は画像だと読む気がしないのでプライベッターやポイピクに投稿します
字書きです
Twitterにアップする作品は全部文庫メーカーを使っています
長くても5000字程度の作品しかアップしないので…
それ以上のボリュームのものは支部にアップしてます
privetterを使わない理由は、自分が読み手となった時に文庫メーカーの方が好きだと感じているからですかね~
字書きです。基本はベッター、短いものはメーカーで使い分けてます。
新書メーカーを使う場合→二段/文字小で4枚でおさまる文字数(約2800字)
それ以上の文字数(4枚におさめられない場合)→ベッター
という感じです
私の場合はマイナー界隈で全体の作品投降頻度も高くないのであまり気にしてませんが、絵だけ見たい人にとっても画像で検索に引っ掛かってしまうので悩みどころではあるかなぁと
でも結局メーカーの方が閲覧も反応ももらえるんですよね…
ID変わってたらすみません。
コメ主ですが追記で
メーカーだと、海外の方(大多数アジア圏の方々だと思います)は翻訳して読んでくださってるようなので、縦書きだとうまく翻訳できないので横書きのもありますか?と聞かれることがたまにあります。
その場合はベッターに同じ文章載せてます
他の方も触れてましたが、画像で載せる場合は文字が見易いことを第一に考えてるので写真ではなく色バリエの方をお借りしてかつ濃さを60%くらいまで下げてます(文字は統一して黒)
字書きです
リンクを踏まないと読めないのが嫌なので、文庫メーカーの方が好きです
ベッターは時間があれば開きますが半分位スルーします
ポイピクはUIが苦手なので読みません
(スクロールに失敗すると広告が上がってきて読みづらいのが嫌い)
twitterには作品を投稿していないので、すべて読み手としての好みです
字書きです
全年齢3000字くらいまでのSSは文庫メーカー使ってます
支部は10000字以上でR18ものしかほぼ上げてないです
特殊性癖で自分的にちょっと恥ずかしいものはべったーのフォロ限で上げてます
小説を画像で流すプロモーションがない事から察してほしいんだけど、画像で小説載せるのってちょっと迷惑です...。
流れるツールでこの文字列読まなきゃならないの?って同じジャンルなら思ってしまう。
絵や漫画のマネしてTwitterに上げるより、小説らしく読みやすい支部に上げればいいのに。
プロの小説を画像でプロモしないでしょ。
文字を読ませるための画像を使った小説のプロモ普通にあるから大手出版社の文芸アカウントとか見てみるといいよ
トピズレで攻撃的なコメントを書き込む前に、自分の見識が狭い可能性を疑ってみた方がいいよ
「流れるツール」意味不明 日本語で頼む
「絵や漫画の真似」も的外れ
単純にサムネ出て広告的に目立つってのもあるんじゃない?実際短いのならURLタップない分伸びやすいし
「画像だと読みにくいなってこともあるから、読みやすい支部にも置いてくれた方が助かる」とか言えないの?
ワンライなら新書メーカー
それ以外ならぷらいべったー
pixivは検索よけされていないのが不安で使っていない
界隈で同じような使い方している人が多いし画像が迷惑ならミュートでもブロックでもしてくれればいいかなと思ってる
どっちも同時に使ってる。読みやすさは人によるだろうし、画像にして、リンクもつけるくらいなら大した作業じゃないし。
一万以上はトピ主と同じように支部
字書きです。
Twitterには短編しか上げないので文庫メーカーです。画像4枚以上になるならTwitterには出しません。
読む場合は、8枚までなら文庫メーカーなどの画像がいいです。長いのは支部にあげて欲しいなあと思いつつ読むけど、よほど面白くないと途中まで読んでやめてしまったりしますね。
privetterは個人的にあんまり好きじゃないので、好きな書き手さんの作品しか読みません。
少し話はズレますが、文庫メーカーなどの画像で小説を出す場合、妙に背景に凝ったり、薄い文字色にしたりしているとほんとうに読みづらくて、それだけで読む気をなくすので、淡色無地背景に濃い文字の色がいいと思...続きを見る
字書きです
Twitterは基本5000文字以内の小説で文庫メーカーか新書メーカー
pixivはそれ以上の物とTwitterで上げたものをいくつかまとめてから投稿してます
privetterをよく知らなかったので調べてみたんですがこれも良さそうですね
文庫メーカーとベッター同時にあげて、画像にベッターのリンク貼ってます(画像読みにくい人用)
ベッターのほうで読むほうが少数派、でも一定数はいるって感じです。
感想くれる人とかはベッターで読んでるみたいです。感想書くのに読み返すからかな?
文庫メーカーの方が好きというかありがたいです
毎日TL見るわけじゃないから、誰かの投稿の気配を感じたら該当者のホームに飛ぶんだけど、画像を探すならメディア欄辿ったら早いから
べったーはその人のツイートを遡らないと辿り着かないけど、大量に呟くタイプの人だと時間かかって大変なので
アップしてさほど時間経たないうちに運良く行き当たった場合ならメーカーでもべったーでも関係ないかな
文庫メーカーにべったーのリンク貼ってる
むしろ両方やって損することが一つもないのになぜ片方だけを選ぼうとするのか疑問
評価がバラけるのが嫌というならわかるが、べったーのリンクを貼ったところで評価は結局ツイッターのいいねになるだろうし…マジでそんなに気になるなら何故どっちもしないんだ?
トピ主です。皆さんご回答ありがとうございます。
両方というのは目から鱗でした。これ確かに合理的ですね!両方載せることにします!
閉じたトピにすみません。
文庫メーカーにべったーのリンクを貼る、というのは、ALT欄にリンク載せるのでしょうか?
それとも文庫メーカーの画像を載せたツイートにツリー形式でリンクのツイートをぶら下げるんでしょうか?
両方やっている方がいたらどのようにしているか教えて下さい。
画像を載せた一枚目のツイートにべったーリンク→と書いて貼ってます
ツリーだとタイムラインで省略されるので、その時点で画像じゃん…と思った人は開かないと思うので
文庫で画像を作り、ツリーにべったーのリンク貼ってるよ〜。
画像より好きなフォントや環境(黒バック)がいいって人もいるだろうから、融通効くようにしている。
長い時は、べったーかな。
コメントをする