創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 2Tao8Wps2023/01/16

見応えのある漫画の描き方を教えてください。 二次創作で漫画を描...

見応えのある漫画の描き方を教えてください。
二次創作で漫画を描いています。もともと一枚絵ばかり描いてきて漫画は初心者なのですが、数ページ描いてみて全体的に地味な仕上がりになってしまいました。殺風景な部屋が舞台のため背景の描き込みが少ないせいかとも思いますが、原作でも家具類がほぼない設定なのでどうしようもなく。
なんだかのっぺりしているというかツルツルしているというか、人物、背景にトーンを使っているのに何か物足りない微妙な出来です。
漫画を描いている方は、見応えのあるものにするためにどんな工夫をされていますか?ストーリーはそれぞれだと思うので、描き込み方やコマ割り、トーンの使い方などついてお聞きしたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 9rLNoPly 2023/01/16

・ベタの割合を多めにとる
・ハッチングの描き方を勉強する
・ライティングにこだわる
・線画の情報量を上げる

自分が気を付けているのは上記に上げた事くらいですかね。
これは個人的な意見ですが、のっぺりとした印象って線画自体に強弱が無く平坦で情報量が少ないところから来てると思うので
いくらトーンを貼ってもあまり変わらない気がします。
プロや大手さんの漫画を見て描きこみすごい!と感じるのはベタやハッチング、線画の強弱がうまい絵が多いのでそういうところに気を付けてます。太い線は細い線を重ねてみたり、影になるところは思い切ってベタを塗ってみたり。
ベタに白いカケアミつけて遠近感や軽さ...続きを見る

3 ID: トピ主 2023/01/16

ありがとうございます!
ハッチングもですが、ライティングと線の強弱がヒントになりました!特に線の強弱は気をつけていたつもりで、改めて見ると本当に「つもり」だったんだなと分かりました。好きな漫画を参考に、もっと情報量を増やしてみようと思います。

4 ID: i4WAc1CT 2023/01/16

プロ漫画家の漫画の描き方・超初心者編
https://m.youtube.com/watch?v=PUS0Fkcg5Vo

コマワリ道場
https://m.youtube.com/watch?v=ytnBUwf0qyk

6 ID: トピ主 2023/01/16

ありがとうございます!
コマワリ道場というのが詳しく解説していて良かったです。01からじっくり見てみたいと思います。

5 ID: NeF0sj2W 2023/01/16

実際のものを見ていないので想像ですが、上の方以外の項目だと
・アイレベルが一定すぎる
・思い切ってパースのついた構図を入れてみる
・コマ割りが単調になりすぎている
・キメゴマが無い
・コマ内の空間に空気感を与える
等でしょうか。
自分も、アウトラインだけ捉えてトーン貼ってたときは、なんか見栄えしないなって悩んでました…
あとはやっぱコメ主さんの仰る通り好きな漫画家さんを参考にするのが一番だと思います!

7 ID: トピ主 2023/01/16

アイレベルとコマ割りにグサッときました。これはあるかもしれない。ページをめくっても変わり映えしないというか…
好みの漫画の構図やコマ割りを観察して工夫してみます。ありがとうございます!

8 ID: GwBkbcuZ 2023/01/17

良トピですね!勉強になる

9 ID: tFeXpKah 2023/01/17

自分的に目標にしたい作家の漫画を1ページまるまる模写してみると、いろいろ学べると思います
アップって思ったより大きく描いてるんだな~とかこのあたりの線を細くすることでコマの反対側に視線を誘導してるんだなとか、見てるだけだとわからなかった部分がたくさん理解できるようになります
割とポピュラーな練習法ですので、ゲーム感覚でやってみてはいかがでしょうか

11 ID: トピ主 2023/01/17

その練習方法は知りませんでした。観察するだけでは気づかない描き方などあると思うので、実際に模写するのはすごく勉強になりそうです。
なるべくペンによる描き込みで厚みを持たせたいのでトーンが少なめの漫画でやってみたいと思います。ありがとうございます!

10 ID: WRM6cIwK 2023/01/17

コマをぶち破る、あるいは無くす。

人物の線画は影を意識して強弱をつける。
手や髪の影など細かいベタをちょくちょく塗る(しつこくなりすぎないように)。

背景も影が落ちるところはトーンだけでなく線を太くしたりしてメリハリをつける(線一本はミリペンなどを使って太さを統一する、人物の線画のように強弱のつくペンで描いてしまうと背景として見辛くなっちゃうかも)。

トーン便利だけど使いすぎると結局のぺーっとしちゃうから自分は上述したみたいに線の太さとかベタの配置意識してるー

12 ID: トピ主 2023/01/17

自分が描いたものを見返すと影付けが明らかに足りませんでした…トーン頼りが顕著すぎて自分でもビックリです。
線の強弱(自分ではできてたつもり)や影などペンを使った情報量が圧倒的に不足していたんだと痛感しました。ありがとうございます!

13 ID: iy5r1l9a 2023/01/23

部屋が殺風景なら、光の演出に重点を置きます
昼間なら窓から差し込む光に対して、壁にしっかり影を落とす
夜なら部屋全体を暗くしつつ、スマホから漏れる光と顔を描く、などなど

あとは漫符じゃないですけど、顔がパァーっと明るくなる描写や暗くなる描写であれば、背景ごと効果をかけたりすると思います

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

※成人向け描写について 私は成人向け漫画同人誌をいくつか出しましたが、行為中の局部や結合部が見えない表現が好きな...

商業経験ある方にお聞きしたいです。 二次からスカウトされてBL連載準備中なのですが、担当に1話目のプロットを...

創作活動に行き詰まった時のリフレッシュ方法を教えて

二次創作をしている者です。 負けず嫌いな性格のため、長くジャンル内で活動していて、他の作り手さんたちを勝手にライ...

5月スパコミ初参加予定のオンリーワンカプ者です。 スパコミ現地でどれくらい手に取ってもらえるかみなさんの体感をお...

吐き出しと質問なんですけど、交流をしていましてオリジナルのキャラをそれぞれ考えて交流させて遊ぶんですが、他の3人は...

素材を使ってるであろう服の柄を目トレで描き同人誌を出す、というのは元素材の規約にひっかかるのでしょうか。 衣装違...

初めてのサークル参加でポスターを作りたいと思っています。 とはいっても、自分は小説を書くので絵心がありません。 ...

『気軽にQ&A』トピ《70》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

同人誌の表紙について質問です。 小説の同人誌にキャラ名を記載しても大丈夫ですか? 漫画本も違いイラストではなく...