絵描きになりたくて一から絵の練習をしようとしているのですが、教本...
絵描きになりたくて一から絵の練習をしようとしているのですが、教本や練習法をお勧めしていただきたいです。
youtubeの動画でも有料の解説動画でも教本でも、服ならこれ!手ならこれ!など何でも大丈夫です(塗りは一旦置いておいて、と思いましたが塗りも並行して練習すべきでしょうか……)。
教本や何から練習すべきかなどいろいろ調べているのですが、調べるほど何が良いんだか分からなくなる上、一冊あたりの値段が高いので慎重になっています。
ここ数日間で、家にあった教本一冊を一周してみたのですが、それに載っているものがのっぺり?とした感じで平面にただあるだけというか、絵柄も好みではなくとにかく辛かったです。こう、どっしりとした重みのある人間?躍動感のある体?を描けるようになりたいので、良いものがあればぜひ教えてください。
今のところソッカの美術解剖学ノートは買おうかなと思っています。
また、イラストが中心で描き方は詳しく描かれていないような教本をどのように活用すればいいのかがわかりません。
モルフォの人体デッサンを(サンプルだけですが)見た時に、順序立てた説明はなく、しかし沢山のイラストが並んでいて、「ここに到達するまでを知りたいんだけど……?」と思いました。初心者向けでないのだろうというのは承知していますが、上手くなったら自ずと分かるようになるものなのでしょうか。いつか必要になるかもしれないので、どのように練習しているか教けたら嬉しいです。
みんなのコメント
あなたに必要なのは勉強がどうとか…ではなく、
ただ今は描いて描いて描きまくることが大事なんじゃないでしょうか?そういう段階だと思います
そういう意味では有名な「さいとうなおき先生」の「3ヶ月でさいとうなおきを倒す」シリーズの動画とかがいいんじゃないですかね…
本当にお絵描きド初心者なら、さいとう先生のあの動画は「どんな絵を描きたいのか考えよう!」という基本の基本から教えてくれますし…
そも、トピ主さんの文章を読んでいる限りですと、そもそもの目指したい方向性や、どうしたいか、が全然定まってないような気がします。
ソッカやモルフォはかなりの良書ですが、あの手の「美術解剖学教本」はお絵...続きを見る
絵柄やコマ割りなど、何か好きだったり目指したい部分のある漫画コミックスを1話だけでもいいので全部模写してみるのはどうでしょうか?
世には出せませんが、かなり参考になると思います。
学生時代によくD灰とか復活の漫画を模写していて、案外あれが身になったな…と感じることがあるので個人的にはオススメです。
絵柄が影響される事もあるとは思いますが、描きなれてくると次第に自分の絵柄が確立していくので、余程一つの漫画を模写しまくるとかでなければ悪影響もさほどない気がします。
できる人より苦手な人の方が役に立つと思うから答える。
私は自認してるんだけど立体認識がない。描くもの全部のっぺり平面、高確率で逆パース。そんな段階から始めました。デッサンの動画(デフォルメは日本、リアル寄りの絵は海外の方)を見たり絵画教室行ったりしてます。先生がつくと一人で悩んでたことがすぐ解決するから助かる。方向性もそこで探ればいいし…
勉強も全くの独学でできる人もいれば、塾に通う人もいる。時間に余裕があれば習いに行くのもおすすめ
ソッカはいいですよ。人体が詳しく描いてあるんで、人骨の描きたかで人骨描いてたら覚えてしまった。
私的には人体の比率を覚える事と、ドローイングが良かったです。あとはデッサン人形買ってポーズとって写真をトレス。絵柄は好きな人を真似るです。
おすすめ本ではないのですが、美術解剖学系の本って意外と図書館にもあるので、購入前にいくつか借りて読んでみてはいかがでしょうか。
私もソッカ良いなと思ってましたが、借りてみたらあんまり向いてませんでした…
youtubeに【残りの5割】素人から4年でプロイラストレーターになった男【圧倒的成長】
というご本人が別の有名イラストレーターさんと話しながら解説してる動画があるのですが
練習方法や練習量、レベルアップするためにどのような考え方をしていたか等
とても分かりやすいのでぜひ一度見てみてほしいです…!
モルフォは描きながらここどうなってんだっけ…?って参照するやつだから
モルフォなら「箱と円筒で描く」と「手と足を描く」の2つだけでも持っとくといい
ちっちゃくて取り回しがいいから使えるよー
TwitterでGESDRAWPartyという垢をフォローして定期的にジェスチャードローイングしてます。
#じぇすどろパーティ #GESDRAWPartyタグで見つかります。
初心者に人体構造の本はお勧めしません。
最初は細かいとこに目を向けても上達しまいし疲れるだけです。
絵の上達は年単位でやめる人も多いので、最初は皆さんがおっしゃってるような無料のYouTubeやKindle Unlimitedの本から探すといいです。
これらで十分練習できたら「美術解剖ノート」を買えばいいと思います。
松村上久郎さん
・ややこしくない絵の描き方
・辛くならない絵の描き方
・心に残る絵の描き方
この辺がおすすめです
好きなアニメや漫画、俳優なんかの写真や絵をトレーシングペーパーでトレースしたり、模写したりが楽しいなら、それでも充分練習になると思いますよ。トレースや模写はパクリ関連で禁忌のように捉えられてますが、ようは誰にも見せなければいいだけです。 骨格や筋肉なんかの練習と、実際に人物を描く練習、同時でなくていいのでどっちもやると「こうなってたのか!」とピンと来ると思います。
私も最近絵を描き始めましたので試してみたものを上げていきます。
1.伊東ライフのイラスト座配信を見て、イラストのゆる模写を試してみる
備考:この練習で絵が描けるようになります!チャンネル登録25万人特別企画!
https://www.youtube.com/watch?v=cU5Ajr-pzAo&t=5425s
※男性向け同人作家の方なので男性向けイラストが配信内で表示されます。苦手な場合は返信...続きを見る
沢山コメントいただいていて嬉しいです!本当にありがとうございます!
見たことのある動画も挙げられていて少し安心しました。ひとまずこれから図書館へ行って本を見てみようと思います。こちらで教えていただいたものは全て見て、早く理想の絵が描けるようにがんばります!
コメントをする