二次創作を始めて1年ほどの初心者です 実際の地名などを二次創作...
二次創作を始めて1年ほどの初心者です
実際の地名などを二次創作に取り入れたいと思っていますが、OK、NGの線引きがいまいち分かりません
スカイツリーなどの写真は著作権が…というような話を以前聞いたことがありますが
二次創作で推しの後ろに自分で撮影したスカイツリーの写真を加工したり模写したりして載せるのも注意した方が良いのでしょうか
でも、自分で撮った写真を絵の参考(素材)にすることって普通にありますよね…?
自撮り写真でも実際の店舗名等を出すのはまずそうというのは分かりますが、線引きが分からないです
それと、地名に関しても不安です
例えば推しCPが旅行に行くというパロを描きたい場合、北海道、小樽みたいな地名を出すのはおそらく問題無いですよね
でも、例えば原宿駅、代々木公園みたいなものはどうなんでしょう
そして、竹下通りみたいな名前を出すのはまずいですよね…?
それなら、発祥がよく分からないような大昔の地方の土地名や昔話(伝説)はどうなんでしょうか
自分は両刀なのですが、昔話を題材としたパロを書こうとして、これ大丈夫なのか?と思い筆が止まっています
みんなのコメント
追記です
市販の漫画で地名などが出てくるのは普通に見るので良いのでは…とは思うのですが、
個人的に二次創作でリアルの地名を見ない気がしていて気になっています
参考になるかと思いまして、サイトを見つけてきました
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/02/27/31766
『建物に著作権はある? 写真の撮影許可は必要? トラブルになるポイントを解説』
企業ホームページとネットマーケティングに関する情報サイトで、現役のデザイナーの方が回答してくださっています
要約すると、芸術性・美術性の高い建物を、同じ「建物」という形で模倣して建て...続きを見る
余談かも知れませんが、前に横浜を舞台に推しカプの二次創作小説を書いたら、敢えて店名は出さずに書いたお店(推しカプがデートした設定)がどこかを、わたしの小説の描写から推測して特定して、聖地巡礼をしてくれた読み手さんがいました
凄くうれしかったのを覚えています(読み手さんとは友達になりました)
あと、とりあえずそのお店の売上にはちょっと貢献できたかな?とも思います
こういう楽しみ方をしている同人女もいます
字書きなので小説についてだけコメントしますが、商業誌準拠でいいんじゃないでしょうか?
駅名や地図に載ってる公園や道路名は記述して良いと思います。個人的な好みですが私は具体的な地名が書いてあるほうが、作者が調べて書いていたり具体的なイメージして書いているんだなと思えて好きです。
ちなみに、実写映画にもなった有名商業小説にマイナー線しか通っていない地元が駅名ありでバッチリ出てきたことがあります(映画ではカットされました)。しかも駅前の飲食チェーン店を若干ディスっていましたw 私はディスりになんとも思いませんでしたが、二次創作で特定出来る情報を出してのディスりはやめるべきでしょうね。
似たトピで同じ記事貼られてるよ、漫画の背景の話だったけど基本は一緒かと
■法律的な問題
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/02/27/31766
・登録商標は、指定商品との関係で商標の使用を独占するという制度。例えばお菓子はスカイツリー商標の指定商品なので、スカイツリーのシルエットを使ったお菓子を売り出すのはNG。漫画の背景は指定商品ではない。
...続きを見る
正直disったり悪い印象がつくような描写(殺人事件が起きるとか)じゃなければ文句は言われなさそうですが、万が一を考えたら店の名前やロゴは出さない、外見も少しだけ変える、見る人が見たら分かる言い換えやアナグラムとかでしょうか。
コメントをする