相互絵描きが悪気なくゆるパク(?)するタイプです。 最初は...
相互絵描きが悪気なくゆるパク(?)するタイプです。
最初は引リツなどで主の小説をイラストにしてくれていたのですが、最近はいつのまにか描かれていて、こちらの作品への言及はないです。
こちらが絵の感想を言うと「実は、描きたいものが思いつかなかったので主の小説の好きな場面を絵にしました」とDMが来ます。
小説のセリフもよく漫画に使われていて、投稿後に「好きすぎて使ってしまいました」と言われるときと、無意識パクなのか完全にスルーのときがあります。(設定やストーリーはまったく違いますが、告白のセリフが同じとかそういう感じです)
そもそもトレスや構図のパクリではないので、相互からしたらまったく悪気がないのかもしれません。
小説と漫画は違うし、このくらいでパクリと思うのは心狭すぎ…?好意的にとればインスピレーション…?でも使っちゃいましたで済ませられるのは微妙だなと…モヤモヤしています。
字書きで似たような経験した方いますか?どう受け止めましたか?
また、絵描きの立場からするとこのくらいは普通にあることですか?
みんなのコメント
絵描きですが無いです。語彙が無さすぎて小説の好きな場面を絵に描いて拙い感想と一緒にDMで送ったりはしますが、無断で、元ネタ(?)にも触れずに完全スルーなんてそれはちょっとおかしい…
ちゃんと言ったほうがいいと思います。
周りのフォロワーはトピ主さんのネタを描いてるんだな、なんて気付いてはくれないです。自分の作品は自分で守らないと…
※ 衍字(えんじ)があったので、一度削除して修正したものを再投稿しています
私(絵描き)の前ジャンルの相互絵描きさんも、他の方たちがリプやもくりで話したネタ(例えて言うなら「推し君は実は裏社会育ちじゃないかと思う。幼少期はそこで悪い男にホニャララされて…」みたいなその人独自の設定)を、「○○さんのネタを元に」と発信元の名前を言わずに「推し君幼少期の裏社会ネタ!」とだけ言って絵をアップするタイプで、ハタから見ていた私は「え?ネタ元表記しないの?」とたびたび度肝を抜かれていました。
自分だったら私独自の設定やネタをこんなふうに使われるの嫌だからです。
実は見えないところで許可取ったのかと...続きを見る
まだ穏やかに会話が出来る状態で相手も認めてくれていますし、一度しっかりとやめて欲しいと伝えると良いのでは?
いつか止めてくれるかと様子を見ていたんですが、そう言う気配が見られない上に逆にマナーも悪く、頻度も高くなってエスカレートしているので、そろそろいい加減やめて欲しいって。
黙ってブロ解して気付くまで様子を見る。
向こうから何でですか?とメッセージが来たら、自分も作り出すのに苦労してるんです。
無意識の内に悪気はないと思われますが、一度や二度ならず似てる内容が続くので気になってしまって、ごめんなさい。
改善が見られないようでしたら、こちらも創作意欲が無くなってしまうので悲しいですがブロックさせて頂きますねと言ってみてはどうですか?
それ見つけ次第「私の小説をイラストにしてくれたんですねすっごい嬉しいです!」って直リプしてるよ。大抵「そうなんです大好きな小説でー」って返ってくるけど。悪気ないならそれでも収まらないだろうけど、直リプついてれば元ネタがわかるし、それでいいやと思ってる。
ついこの間似たようなことがありました。元相互も私が呟いたネタ等を許可を取らずに絵に起こしていました。
けど私の作品を知らない人からしたらそのネタは元相互発信になってしまうし、それが何回も続いて辟易してしまいDMで言いました。
本人はパクってるつもりはなかった、素敵だと思ったから創作したと言っていたのでこういう考えの人もいるんだと思います。嫌だと思ったら絶対に言ったほうがいいです。自分が嫌な思いしてるのに我慢するのあほらしいです。
コメントをする