創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: pymSoRfc2021/01/08

同人誌完売後のDL販売について 同人を始めたばかりなので教...

同人誌完売後のDL販売について

同人を始めたばかりなので教えて欲しいのですが…
二次創作で活動されている作家さんが、同人誌完売後にDL販売をされています。
界隈から嫌われているのか同じジャンルの人はことごとく彼女をフォローしていません。
私は彼女の群れない姿勢が好きなんですがDL販売は行き過ぎているのかもと思いました。
実際DL販売は二次創作を同人誌として頒布する建前を無視した行為だとこちらでも見かけます。

完売後のDL販売は普通のことなのでしょうか?
みなさんのジャンル内ではお一人でもいらっしゃいますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: rswl4Bb3 2021/01/08

普通の一般的な日本のジャンルだと、タブー視されていますね。
海外のジャンルではDL販売してた人いるけど特に嫌われても無いし誰から問い合わせもされていないように見えました。どうしてなんだろう?と思ったのですが、結局ジャンルによるのかもしれません。ジャンルによっては公式が明確に2次創作の販売OKとなっているものもあるらしいですし。

書かれてる内容を見るに、その人相当叩かれそうですね。どうして本の完売後にDL販売しようと考えたんでしょうかね‥再販が面倒、利益が欲しいとかその辺でしょうか。
誰かが指摘してあげれば考え直すかもしれませんが素直に聞く人でない場合は、下手に首を突っ込むと精神衛生良...続きを見る

ID: H7av91Lt 2021/01/08

同人誌は印刷代などをもらっていると言う名目があるからギリギリセーフですが、ダウンロード版はそれがないから利益目的となり二次創作ではNGですよ。

ID: M48pk0cd 2021/01/08

アンソロのDL販売を見たことがあります。
アンソロなだけにページ数も多く料金も高いので「これは利益目的になるのでは?」と、思ったのですが、キャプションには「売上金は全て〇〇に寄付します」と、記載がありました。

私も著作権法に詳しい訳では無いので定かではありませんが、二次創作作品のDL販売は利益が出るからダメという認識だったので、利益が出ない上記のような方法だったらありなのかな?と、思ってしまいました。
とはいえ実際に寄付しているかどうかは分かりませんが…。
こういう事している人を見たことがあるという例として参考までに。

ID: stGeZ8SN 2021/01/08

以前見たことあります。再頒布を何度かしたあと、さすがにもう欲しい人いないよね?と確認したら数人欲しい欲しいと騒ぐ人が出て、おそらくウンザリしたんだと思います。
公式から訴えられるほど(本来公式が得るべき利益を侵害していると判断されるほど)数出ないだろうし問題ないんじゃない?という感じで見ていましたし、周囲もそんな感じだったと思います。
何かと言うと学級会したり、「こういうのってどうなの?」みたいなこと言いたがりのタイプが多いと問題“視”はされるかもしれないですね。でもそれって本質的な問題ではなく、あくまで周りがうるさいってだけだと思いますが。

ID: g6K9IZhT 2021/01/08

二次創作のダウンロードは完全にグレーよりの黒ですね。
何度かDL販売を見たことがありますが、ことごとく創作している人達からは嫌われていました。
好きなだった人がDL販売をしていたらショックでもうその人の本は買わなくなりましたし……褒められた行為ではありませんね。もう再販が出来ないならそう言うべきです。
その方は群れていないのではなく、界隈で浮いていてるのかなあと思いました。

ID: K3P4q6pa 2021/01/08

公式がはっきりガイドラインで「DL販売禁止」と示しているケース以外では、「公式から差し止められるか否か」のリスクは紙の同人誌と然程変わらないと思います。
ですが「叩かれるかどうか」で言えば紙とリスクは段違いですね。「DL販売は絶対悪」みたいな風潮があるので……。
ちなみに自ジャンルは二次創作のDL販売をしてる人がそこそこいますが、特にそれを咎められているところは見たことないです。男性人気が高いジャンルなのも関係してるかと思います。

ID: abINHS1e 2021/01/09

レスを読んで驚きました。
女性向け同人誌は何故ダウンロード販売がないのか長年疑問に思っていましたが、そんな訳の解らない理由で敬遠されてるのですね。
二次創作の販売は、紙媒体、電子媒体問わず、著作権侵害という犯罪です。著作権者が被害届を出せば、立派に前科者となります。
作者の温情のもと活動できているんです。紙だろうが電子だろうが、他の媒体だろうが何も変わりません。

ここには学生とか社会性のない方ばかりなのでしょうか。
驚きすぎて思わず書き込んでしまいました。

ID: QWz3lGwP 2021/01/09

同人誌などの紙媒体は通販などのやり取りも多くありますが、データ販売となると厳しいところが多いです。

まず同人界隈全体としてタブー視している人たちが圧倒的に多いというものですね。
その論拠として上コメントにもあるように「紙は物的コストを建前にできるが、データはそれが出来ないからNG」というものです。
そのため無料公開だったりネット上の二次創作に関しては特にあれこれ言われないですが、そのデータに金銭が絡んだ時点で「ダメダメ」と言ってくる人はかなりいます。

実際、pixiv主体のboothでも「公式で二次創作OK」としているジャンル以外はデータ販売の取り扱いは規約上NGになっています...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

誕生日プレゼントを贈りたいので住所を教えて欲しいという相互へどう上手に断るか悩んでいます。 絵描きです。 ...

🌸一日女友、開始受付中🌸 ちょっとだけ恋人になってみない? 時間限定の恋人気分、体験してみませんか? 待...

小説のカプ布教力ってほぼゼロに等しいですか?神絵師のカプ漫画を見てそのカプの良さに気づき沼る…というのは結構あるあ...

高速ジャンル移動について 私は熱しやすく冷めやすいタイプで、一つのジャンルに半年から一年くらいしかいられません。...

二次創作の小説ばかり読んでいたら商業作品の小説からすっかり足が遠のいていました。最近(と言っても数年前とかでもいい...

皆さんは人生においてジャンル移動を何度した事がありますか?移動理由は何ですか? 私はジャンル移動をした事がな...

毒マロ送ってくる人にやり返したらアカウント消させてしまいました。 毒マロがひどいので、マシュマロの代わりにバ...

平和な世界で事件を起こしたいです。 二次創作BL小説を書いている初心者字書きです。初めて現代日本が舞台の作品にハ...

毎回原稿の進みが亀すぎて生活が破綻するタイプです。 前職は仕事休んだり、原稿に気を取られすぎて業務がままならず退...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《265》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...