同人作品に対して、メッセージ性に触れた感想は嫌がられるでしょうか...
同人作品に対して、メッセージ性に触れた感想は嫌がられるでしょうか。
あくまで個人的に感じたメッセージ性にすぎず、創作者が込めたメッセージ性と相違があったらと、ためらってしまいます。
私は両刀ですが、自分が考え及ばなかったメッセージ性を感じ取ってもらえると新たな発見にもなり嬉しく思います。
しかし私みたいな考えはごく一部で、解釈違いな感想だと悲しむ創作者もいるんじゃないかと不安に感じます。
(解釈した、という言い回しは言葉が強いと思うので、感想を送る場合は例えば「◯◯を通じて◯◯を感じた」など多少マイルドな表現をしたいと思ってます…。)
やはり萌えたシチュエーションなど、当たり障りない感想の方が無難なのでしょうか。
また感想って人柄が出るなと感じてますが、こういう感想は嫌だなどあったら教えていだけないでしょうか。
私の場合、高圧的な物言いの感想は、ちょっとびっくりしてしまいます。
みんなのコメント
コメントありがとうございます。
はい。創作者の作品に対する内容になります。(例えば新刊など。)
実際の事件や時事ネタに触れた感想はしたことないですが、確かに炎上する可能性もありそうです。
こういうメッセージを込めたんですね!って断定されたら違った場合困るけど、
こう感じました!って感想なら私もトピ主さんと同じくそういう感じ方もあるんだなという気づきになるし嬉しいです。
コメント、◯◯に感じましたに対して共感してくださりありがとうございます。
確かに断定されてると困惑しますよね。「解釈」という言葉も、使い方によっては断定に似たニュアンスになるおそれがあると感じてます。
小説からコメディっぽい短い漫画中心に転向
そして今は中編くらいのシリアス寄りの漫画を描いてます。
小説書きだった頃や今なら、解釈に関する感想も嬉しいです。
短編コメディ漫画の頃、
新作を上げるたびにコメントをくれていた人がいたのですが
無理やりひねり出したような言葉だったり
見当違いに感じたりして微妙な気持ちでした。
ギャグやコメディの場合はツッコミまたは可愛い!笑った!の一言でいいなと思いました。
コメントありがとうございます。確かに作風によっては一言感想の方が嬉しいですよね。
わたしも無理矢理ひねり出された感想には違和感というか、わざわざ感想送らないでスルーしていいよ、と申し訳なくなります。
あとがきで自分の作品について熱く語っていたりスペースで同人誌の裏話をするようなこだわりの強い人には当たり障りない感想を送る、または感想自体を送らないです。相手の逆鱗に触れたくない。
あるジャンルでそういう方と相互だった時、一部の人だけと繋がっている鍵アカで解釈違いに対してものすごくネチネチ言ってたのが怖くて…。
表アカだと自分の作品に対するこだわりは強いけど穏やかな人に見えてただけに、かなりショックでした。
それ以来メッセージ性に触れて良いかどうかは日頃のツイート内容や作者の性格を見極めてから送ってます。
それが判断できない人には無難な感想しか送りません。
確かにこだわりが強そうな方への感想には気を付けた方が良さそうですよね…。
体験談を教えてくださりありがとうございます。わたしも見極めてから感想を送るよう、気を付けたいと思います。
メッセージ性って例えば世界平和とか社会的なこととかそういう感じ…?
一次創作なら割とそういう思いで描いてる人もいるけど、二次創作にそういう思いを込める人はあんまりいないので難しいと思う
的外れでも嫌ってほどではないけど「いや別にそうではないが…」と思ってしまうかも
コメントをする