インボイス制度どうする? できるだけ反対してはいるのですが...
インボイス制度どうする?
できるだけ反対してはいるのですが、実際無理矢理に始まってしまいそうな気配のインボイス。通販書店を使っていたら、もうそこで脱税判定になるんじゃないかとひやひやしています。
もともと赤字だし面倒なので、本を出すのをやめてオンオンリーにしようかとも思っていますが、皆さんインボイス制度どうしていく予定ですか
みんなのコメント
書店での売上が一千超えてるってこと?それとも元々フリーランス等で課税事業者なのかな?
私はpkだから免税だしあんまり関係ないと思ってたけど、赤字だったら印刷費で払ってる消費税の方が多いから還付受けられるんじゃなかった?
1000万以下は登録しなけりゃ免税対象のままじゃない?
ただ適格請求書が発行できないから仕入れ業者が仕入れ税額控除を適用できない 。(※必要書類がないから控除できない)
虎や🍈が同人を仕入れと見なしてるかは分からないけど適格請求書がある課税対象事業優先になって下細りになるからpkは益々本が買われなくなるって話だと思った。違うのかな?
インボイスってそんな制度か……?
今度導入されるインボイスってのは基本的に仕入れする人が気を付けないと
消費税いまより持っていかれて損する仕組みじゃないのか
通販書店使って脱税ってどういうことかわかんない
調べ不足でごめんだけど、なんでpkだと影響大きいんだっけ…。
トピ主が心配してるのは、書店売上入金に消費税が含まれてる=自分が消費税受け取ってるから納めなかったら脱税になるのではってことだよね?
私はpkだから消費税が入金されても私は免税で関係ないし、もし書店が免税には消費税払わない方式になっても、本の卸値だけ返ってくればいいから関係ないかな〜って思ってた。
もしかしてこの認識だとまずいのかな?不安になってきた…
> tiYD36xCさん
トピの29みてもらえる?
まだ確定してないことも多いみたいだから、これが答えではないけれど
大企業が基本対象で→大きめの企業者が色々書類を出して行う制度
その書類の中で雇う下請けが色々証明書の発行が必要になる→フリーのイラストレーターや下請け業者を受け入れている場合、その下請けなどにも証明書の発行が必要になる
証明書を発行するには、今まで免税されていた業者が税金を納めないと証明出来なくなる→証明出来ないと大企業に切られて潰れる。
ちなみに、簡単に下請けの事を言うと、下請けの下請け等になってくると二重で税金を納めたり謎の事が発生するので、そう言う場合に1000万以下までは納めなくても良いですよって感じの物があった。その制度を使うと証明書の発行ができなくなる感じ。 正式名称とか...続きを見る
インボイスで損するのって免税事業者(つまりピコ)でしょ
免税事業者と取引すると発注元が仕入税額控除を受けられない⇒金の面で損するから企業はピコとは取引したくないと考える⇒ピコの仕事がますます減るっていう話だよね
とはいえ漫画家などクリエイター系の仕事は課税事業者(売れっ子)にだけ仕事を頼めばいいっていう単純な話じゃないからそこまで打撃は受けないんじゃ?とは言われてるけど
実際に始まってみないことにはわからん
元の質問に答えてなかった
だから1000万以下の収入であったとしても企業にこれまで通り取引してもらうために課税事業者にならなくてはいけない(かもしれない)って話で、インボイスが始まったら急に全ての人間に消費税納税義務が発生するって話じゃないからトピ文みたいな心配する必要はないと思うんだけど
この認識が間違ってたら誰か訂正してください
私もこの認識だけど違うの?
少なくとも個人で書店委託使ってる二次創作者に何か影響があるとは思えん
同人で年間1000万以上稼いでたら消費税関係あるけどそれはまた別の話だしそんな人そうそういないだろうし
影響があるとすれば書店委託から断られる可能性…と思ったけど、書店委託は仕入れじゃなくてあくまで委託に過ぎないので相手が課税対象者じゃなくても何の問題もないでしょ
ついでだけど最近になって書店に一部買い切りで発注したら全委託でお願いしますと断られた。
今まではそれで通ってたし、こちらの黒字が膨らみすぎるので卸値を下げるためだったんだけど、多分買い切りで請け負うと仕入れになってしまうから断られたんだと思う。
そういう変化はあるかも。
人のコメントに長々と失礼しました。
じぶんもこのコメの認識。
もしかして課税事業者にならないとその分掛け率がこっちに不利になる可能性はある?と考えてたけどそれもなさそうなんかな?
でも最悪の場合でも今まで知れっと受け取ってた消費税分が受け取れないだけでインボイスに登録する必要まではないと思ってる(同人活動のために登録して氏名公開されるみたいな心配はない)
8みたいな話は制度変えた結果ありうる可能性の話であって、まず現実的にインボイス始まるにあたって対応が必要なのは
現時点で売上から消費税を納税している課税事業者で、かつ仕入税控除を受けている法人及び個人
インボイス始まるから脱税ってことはない(そんなやつは今も脱税してる)
ピコだろうがなんだろうが仕入税控除する気ないならインボイス導入で制度そのものでどうこうってことは起きないって認識だけど
まぁ心配ならプロに聞いてくれ、責任は取れない
それよりなぜその辺を把握していないのに反対を決めたのかの方が気になる……
持ってる情報が古いんですが
インボイス制度だと屋号やニックネームを貫通して本名を誰でも調べることが出来てしまうってのが問題点の1つだったと記憶してます。
それってどうなったんでしょうね?
まだ解決してないみたいだよ。
それに限らずインボイス制度は問題の多い制度だと税理士も反対してるっぽい。
自分もよくわかったてないけど、pkで売り上げ1000万以下でもサラリーもらってたら合わせて確定申告しないとだめだったりしないのかな。
そのことでインボイスが関わってくることはないのかな。
来年就職なんだけど、同人誌だしていいのかわからない。
何をそんなに反対してるのか、怖がってるのかわからないけどくつがえることはないし淡々とするしかなくない?
インボイス関係ない立場だけど反対
本名の問題もそうだけど煩雑な手続きが増えてクリエイターにも企業にもメリット無い
制度としては低年収クリエイターの所得控除が減らされるのと一緒だし、ただでさえ光熱費上がってるのに鬼畜だよ
mdnzft6q
自営って社会保障も年金もしょぼいし異常だなんて思わないよ、むしろ会社員の待遇の手厚さの方が驚く
そのうち会社員出来ない駆け出しクリエイターなんかは生きていけない国になるよ
やたらクリエイター美化してるけど
普通仕事してて食っていけなくなったら転職するなりスキルアップしたりなんなりするでしょ
なんで低年収にしがみつこうとしてんの
mdnzft6q
しょうがないじゃなくてそういう生き方しかできない人もいるんだからさ…色んな立場の人が生きていけるようにしておくのが大事だと思うんだよな
サラリーマン向いてなくてクリエイターになりましたって人沢山いるじゃん
そういうミクロの話じゃなくて文化の保護のためだよ
クリエイターになろうという人がいなくなったら文化やエンタメがなくなってしまう
コンテンツの意味だったら限界クリエイターがいなくなっても色んな経験しながら副業としてやってるクリエイターや企業に買われてるクリエイターが作ったコンテンツで十分楽しめると思うし文化も廃れないと思う
人という意味ならもっと救われてほしい職業や立場はたくさんあるから自分に関係なければまあ賛成かなとしか思えない…
トピ主通販と言ってるから同人の委託販売でのことですよね。
書店からみたら同人委託者は仕入れ先なので、仕入税額控除受けられないから売上から差し引く手数料上げます(委託者=事業者負担)、あるいは設定した販売金額に上乗せする手数料を上げます(購入者負担)とアナウンスするかどうかを注意してたらいいと思う。
もし手数料上げられても、普通のスーパーとかと違うのは同人は委託者が値段を決められるので、事業者負担になったときは差し引かれた手数料分を0になるよう販売金額を上げればいい。
今免税事業者が反対してるのはスーパーや販売業者が簡単に購入者側への価格に転嫁できず、仕入れ側に負担させる方にしか向いてない...続きを見る
認識が違ったら指摘してほしい
インボイスって今まで免除されてた税金を徴取される(もしくは売上として貰えない)制度だと思ってた
【零細pk】と【年間売上1000万以上大手】が「卸値1000円」の本を寅に売った場合
■インボイス前■
pk⇒売上1000円と消費税分100円=合計1100円ゲット
大手⇒売上1000円ゲット。消費税は国に納める。
■インボイス後■
pkも大手も等しく消費税分を納税
ざっくりざっくりいうとこんな感じかと思ってた
多分だけど
◾︎インボイス後
pkも課税業者になって消費税を国に納税する
or
免税業者のままでいる(消費税を請求できない)
を選択することになるはず
>9yGK3Zxmさん
ありがとう
課税対象者になる=インボイスに係る「登録番号」を取得するってことであってる?
>35のDLsiteのように、 ピコも登録番号の有無で卸値が変わるって感じなのかな
寅もそういう対応になるのかもしれないね
>39
>課税対象者になる=インボイスに係る「登録番号」を取得するってことであってる?
そうだと思う
免税業者のままで消費税を請求しない選択をすると、今まで貰ってた消費税相当を企業が納税する事になる
課税業者として自分で消費税を納税するとなると、仕入れや経費にかかった消費税を差し引いた分を納税するわけだから、そっちの方が得だね(めんどくさいけど)
DL同人(一次)やってるけどDLsiteは登録番号のあるなしで卸価格が変わる案内来たよ
https://www.dlsite.com/home-touch/guide/invoice
書店も似たようなことやるんじゃないのと思ってたけど
というかインボイスって、開業届出してない人にも関係あるの?
あくまで開業届出してるBtoBのフリーランスor自営業者のみ打撃受けると思ってた。
低収入のズルしてたフリーランスいい気味みたいな認識の人いるけど、会社員も影響うけるよ。
各方面いろんなところで大混乱だし、問題点だらけ。
上で言ってる人もいるけど、学生から就職するようにいきなり売れっ子になる漫画家や芸術家なんていない。職人だって下積み時代がないと技術は受け継がれない。
例えば会社の工場で長年作ってきた製品の機械が壊れて修理しようとしたら、個人の職人が作ってた部品だったらもう直さないから製品ごとなくなる。
会社を支えてた製品なら会社が傾くかもね。
低収入なら転職すれば?なんて、小学生の提案レベルだよ。
問題点なんて山のようにあるし、ツイッターでちょっと調べたらわかる...続きを見る
頭悪いからわからないんだけど、消費税導入前はどうだったの?消費税分売上が少なかったんじゃないのかな?
零細企業や技術者保護はしなきゃいけないと思うけど、その中にも優先度があるし、みんなまるっと免税は違うんじゃ?と思うなー
大抵は売上先の方から
インボイス登録する人→価格そのまま、でも消費税納めてね
インボイス登録しない人→こっちが消費税負担する形になるので価格下げさせてね、でもあなたは何も変わらないよ
っていうお知らせが来ると思うよ
それで自分に都合がいい方を選べばいい
参考になるかわからないけど、前に建てたトピで書店委託への影響について議論した時のやつ
https://cremu.jp/topics/33797
書店委託については影響ないかもしれないけど始まってみないとわからないね、っていう結論になったけど35コメさんが書いてくれてるみたいにDLsiteの一次では影響出てるみたいだし、書店委託も追随してくるかもしれないね。
実務については経過措置がある(実施後6年間は仕入税額相当額の一定割合を控除可能)け...続きを見る
決まったからには文句言わずに従え!みたいなのも思考停止だよね
困る人は本当に困るんだから声を上げるのは当然でしょ
委託書店の対応見たらわかるけど、今やっと実際の影響が分かり始めてるんだよ
DLsiteで一次始めようと思った矢先にインボイス開始(10月)ってなってタイミング今かってなってる
サイト見ると番号取得した方がいい人とそうでない人はサークルによって変わるって書いてあるけど、自分みたいな始めたばかりで売れるかどうかもわからないサークルでも登録した方がいいんだろうか
既にめっちゃ売れてるサークルはインボイス登録したほうがいい感じ…?
s69zpXYnさんは一次を今から始める、売上がどれくらいになるかわからないってことだよね?
インボイス登録する=消費税納税義務者になるっていうことなので、
・「登録事業者の場合の卸価格」と「登録事業者でない場合の卸価格」の差額
と
・「納税すべき消費税(すごーく簡単に説明すると売り上げにかかる消費税から費用に掛かる消費税を引いたもの)」と「インボイス登録や消費税納税義務者になることで係る費用(税理士にお願いするならその報酬、会計ソフトの導入などにかかる費用)」の合計
を比較して有利な方を取ったらいいんじゃないかな?と思う
どうなるかわからないしとりあえず番号だけ取っとこう、み...続きを見る
そこを自分で判断できないなら悪いこと言わないからプロに金払って聞いた方が良い
ここで嘘教えられても判断できないんでしょう
それすら高いと思うなら消費税二重で払ったって問題ない額なんだろうからとりあえずそうしておけばよくない?
同人で1番インボイスを分かりやすく説明してくれてるの今んとこDLSITEだから、ここ読んできたら?
めちゃくちゃわかりやすいね
ていうか経過措置に配慮してくれてて驚いた
当然そうすべきではあるけど無視されると思ってたので
10月からインボイスの登録受けるには3月31日までに申請しなきゃいけないみたいだけど、みんな申請した?
最近また登録情報が見えてしまうっていうツイート見てどうしようか悩んでる…
延期もされたし一度申請しても取り消させるらしい。
みんなが登録しなかったら始めようがない制度なので、商業やってて取引相手がインボイス登録しなかったら仕事あげられないとか言わない限りは登録しないのが一番いいかも。
9月まで延期になったし、期限までに申請しなきゃその後一生登録できなくなるわけもないから、無駄に焦らせて登録を煽ってるのではという気がする。自分はとりあえずギリギリまで様子見する
大手電力会社がインボイス値上げ分を電気料金に上乗せするとか見たし、自分は無関係だと思ってた主婦やサラリーマンもこれからどんどん打撃受けて影響出てくるんじゃないのかな
大企業サラリーマンだけど反対。世の中大企業だけで成り立ってるわけじゃない。
あらゆる零細企業の中から大企業が生まれるんだが。
それに副業推奨の世の中になってきてるのに副業のハードル上げてどうするのかって感じ。
でも関係ない(実際にはそんなことないが)立場だと調べるのも面倒だし「税金泥棒するな」で思考停止したりわざわざ反対表明するのも面倒になったりするのもわかる。
わかりにくいよねー。
大企業で働いてるし副業でデザインや同人誌発行で儲けてるけどこの制度賛成だよ。もちろん社会貢献性の高い事業かつ経営が厳しい業種に対して保護はしたほうがいいと思うけど、すべからく免税という形で保護するのは反対。自分に多少被害が出てもいいからまずはフラットな制度にすべきだと思う。どうせ登録期間延期になろうが中止になる制度ではないと思うしね
実質的な増税なので反対
コレ支持してるの肉屋を支持する豚でしょ
税金搾り取る前に中抜きやめて議員報酬を諸外国並みに引き下げろ
自分は取引先と交渉できるから直接ダメージは少ないけど、うちの業界は困るだろうな~
弱いフリーランスは廃業して、生き残ったフリーランスの負担は企業に行く
人手不足&負担増で企業がヤバくなって結局業界全体が不景気になる
まあ、当事者じゃない人達はそこまで考えてないんだろうけどね…
3%→10%まで引き上がった増税分そのままクリエイターに入るのって違和感あるし、経過措置長く取ってるんだからそれくらいの税払おうよって普通に思っちゃうなー
それで立ち行かなくなるなら仕方がないんじゃないか
同人的には影響ないと思う。
同人で稼いでいるレベルの人は一握りしかいないので。
商業的には問題ありだけどそこは企業合併とかで凌ぐんじゃない?
書店に卸してる人は消費税分卸値変更来ると思うよ
実際DLsiteとかは卸値変更のアナウンスしてるから
書店にも卸してなく個人で通販してる分には何も関係ない
わからない人はいないと思うけど、書店に卸してるサークル全員にインボイス発行しろは無理なので
サークルが本来納める消費税は書店が肩代わりするのでその分卸値の利率を下げるからねってこと
もちろん消費税を納めている規模のサークルは個別対応でこの限りではないだろうけど
なので書店に卸してるサークルや書店で買ってる人は少なからず影響は受けるよ
買う側だって同人誌の書店売り価格値上がるだろうから出費も増えるし
コメントをする