文章表現はどこからがパクリになりますか? 小説の始めから終わり...
文章表現はどこからがパクリになりますか?
小説の始めから終わりまで一言一句同じなら盗作ですが、会話や文章表現が似通うことはよくあると思います。
また影響を受けている作家がいる場合、言い回しが似通う可能性はかなり高いです。(畑違いですが、例えば、鳥◯明先生に憧れて絵柄が似てる漫画家もいる、など。)
文章表現はどこまでがリスペクトで、どこからがパクリになるのでしょうか。
みんなのコメント
バレて困らない、むしろバレるように仕向けてるのはリスペクトありき。
バレたら困るのはパクり。
だと思ってるから本人が意図してるのは別にしても無意識レベルで似てるのはこっちには判断つかないし、パクりとの線引きはないと基本は思ってる。あるとすればこっちが相手に対して抱えている感情次第。
あと二次創作は絵柄や作風、言い回しが似るのが当たり前だから数度の被りなら私は気にしない。
ただし不快感を感じたり真似られてる?って感じるようになったらブロックして心を守りゃいいし、こっちがそういうことをしないか不安になるなら同ジャンルの人の作品は読まないようにするかな。
マラソンや水泳が好きな陰キャな僕(猫派)が何故か何もしなくても女性に好かれたり、メタファーで形而上学的なトラブルに巻き込まれ「やれやれ」と言ったり「そうかもしれない」「よくわからない」とか言ったりスパゲッティ食べがちだったら「ハルキストなの?」とは思うかもしれない パクリってか「影響受けてんなぁ草!」くらいは思う
影響受けてそんなに文章似ることってあるもんなの?
小説家でもたとえば同じ夕焼けの描写だって毎回違うだろうし、わざと引用しない限りはそうはならないのでは
たまたまかぶることはあるとは思うけど
鳥山明フォロワーもパクりだと私は思ってるから不快だけど世間的にはそうでもないね
まるまる似ることはないだろうけど、例えば「夕焼けの色を熟れたトマトに例える」みたいなのはどこかで読んで影響受けて自分も使っちゃうとかありそう
全体のバランスやつながりも考慮してトマトに例える表現が出てきたならいいと思う
もちろん文章はまるっきり同じにはならないはずだしそれは参考でいいんじゃないかな
リスペクトとパクリは「尊敬や敬愛」と「使い捨てのおもちゃ」くらい離れてるのになんで同列に扱ってるの?
BLのエロ描写とか、みんな似たような表現似たような用語使ってるし、他の人の表現を参考にして再生産するというサイクルが延々と繰り返されてるんだろうな~って思う
自界隈でも今ちょっとだけザワザワしてますが、文章内の汎用的ではないセリフを丸パクリするのは完全にアウトだと思います。
丸パクリじゃなくても、コピペをして多少表現を変えて書いても自分で書いた文章と比べて浮いて見えるので見る人が見ればわかります。
好きな表現があってそれを真似するところまではいいと思いますが、限度があります。あちこちから引っ張ってきて、それがあまりにも多すぎるともうそれはあなたの言葉ではありません。
なんのために小説を書いているのか、どこを目指しているのか、他人の言葉を借りて推しについて語って本当に楽しいのか、よく考えてみて欲しいです。
自界隈の人にすごく怒っていて、同...続きを見る
「好きな表現があってそれを真似するところまではいいと思いますが、限度があります」という、この限度が曖昧なんだよね
クソデカ~とか激重~みたいな、他人の考えた言葉を借りて推しを語るのも一般的になってる
最初は汎用的でなかった言葉が、みんなが真似して使うことによってだんだん汎用的になっていく面もある
勿論何から何まで借り物の言葉なのはアウトだけど、じゃあどこからアウトなの?とトピ主が疑問に思うのは無理もないと思う
トピズレだけどこれとか本当に切ないというか…怖くなるよね
https://mfbunkoj.jp/news/entry-10384.html
小説でコピペじゃないパクリやる奴って、自分が考えたのか、それともどこかでみた表現なのか曖昧になって自分が考えたものだと思いこんでよく似た劣化版を出してくるヤバい奴がたまにいる
絵と違って指摘し難いからタチわるいな〜!と思うけど、なんか表現のクセ変わったな、みたいな感じでパクってるんだろうなっていうのはわかる
ていうかリスペクトしてるならリスペクトしてるって表記しときゃ燃えないんじゃないの、知らんけど
過去に、商業で盗作→回収→絶版となった例がたくさんあるので、調べてみると参考になるかもしれません。私が見たことがあるので、漫画からのエピソード流用→セリフがそのまま小説になった、で上記の騒動になりました。
人の書いたものを自分の物に左から右にそっくり嵌め込むことって逆にあるの?
なんでそんなことする必要があるの…?
自分が思い付いた話なんだよね?
わからん
秋山瑞人大好きを公言してる九岡望は確かに著作読んだら言葉選びやキャラ名チョイスにリスペクトはあったけど
やっぱり違うとは思うし
コピペ、すげ替えレベル以外は既に出てる通りに定義が難しい
そもそも慣用句とか定型的な表現というものもあるし、言葉や比喩が通じるのはそのお決まりがあるからだからね
なんか最近「パクリ=悪」の風潮強すぎて、参考にするのもダメみたいなとこまで行きそうで怖いわ
ID違いますがトピ主です。皆さん、たくさんの意見をくださり、ありがとうございました。
また、実際に盗作として取り上げられた事例もご紹介いただき、ありがとうございます。
9さんのコメントにあるとおり、無意識に影響を受けている場合、それはパクリにならないのか不安を感じました。別のトピックで、「気に入った文章表現は心に残っているからメモしなくても表現できる」とありました。参考用に管理してなくても、心の中に残った一文やワンフレーズを書き込んでしまう時点で、それはパクリにならないのでしょうか。
或るいは「日本語表現インフォ(...続きを見る
自分の中でと言うことなら、書いてて「この一文は◯◯さんの言葉だ…」という感覚があったらパクりかなぁ
コメントをする