半分愚痴です。二次創作でAというキャラクターをマスコット化?オリ...
半分愚痴です。二次創作でAというキャラクターをマスコット化?オリジナルキャラ化?してる人がいるのですが、見かけるたびモヤモヤしてしまいます。
キャラクターの見た目も口調も改変されているのでほとんど面影がありません。
ただマスコット化することが嫌と言うよりは、そのキャラクターを「Aαちゃん」と独自の名前を付けたり、生みの親のような発言(ある意味間違ってませんが)、原作のAの二次創作はほとんど描かないことが引っかかるんだと思います。
二次創作は全部間違ってるというのは理解してますが、A本来の要素よりオリジナル要素のが多いと一次でやればいいのに…と思ってしまいます。
そういうほぼオリジナルみたいな二次創作を見て同じようにモヤモヤする方いますか?
そもそもそういう創作ってよくあるものなんでしょうか…良ければご意見聞かせてください。
みんなのコメント
わかります。
自ジャンルにも、ケモ幼児化して「◯◯ちゃん(原形のない名前)」呼びしたり、猫化して「◯◯にゃちゃん」と呼んだりしてる二次描きがいます。
自衛しかないのでミュート・ブロックで対応してます。
あれに対する嫌悪感、なんなんでしょうね。
二次創作では昔からあるジャンルで、大手が描いてる場合もあるのですごく特殊なことではないように思います。
公式のキャラへのリスペクトを感じない誰おま改変、二次描きが生みの親ヅラしてること、それを持て囃す一部のROM、全てが気持ち悪いです…
モヤモヤするなーと思ったらできるだけ何でそうなのか言語化してます
オリキャラ化してる二次創作でもモヤモヤするのとしないのがあるんですが、自分の場合モヤモヤする時は大体自分に原因がある時です…
独占欲みたいなのが作用してる時だなあと感じる時が多いので、最終的に恥ずかしくなって見ないようになります
うちの界隈もありますよ、最悪なのがAαちゃん(と呼ばせて頂きます)を他の人達が三次創作するようになり、界隈でそのキャラクターが蔓延しています。自分は原作が好きでその界隈で創作してるのでなんであんな謎のキャラを持て囃してるのか全く理解できず、気持ちが悪いです。最近斜陽気味のジャンルなので、ネタ切れなのか、互助会内で盛り上がるものが評価もされていて、Aαちゃんを描かないと凄く居心地が悪いです。本当にAの面影全くありません…Aが大好きで今の環境が本当にキツいので殆どミュートしています。
似たような事例を見たことがあるから分かる
特定のキャラを動物化したり、マスコット化してる人いるよね
しかもそういう人は自分独自の設定(原作にかすりもしてない)を原作にあったかのような文面でツイートする&互助会にいいねRTしてもらうので拡散されやすい、で他の人に誤解させやすいし
昔あったたぬきとクマ?騒動を見て似たようにモヤモヤしてる人いるんだ~ってほっとした
たぬきとクマ、元々二次創作なのにほとんど原型がなくなってきて人気が出たから商業化したんでしたっけ?そういうことってたまにあるらしいですが、ジャンルの方はどう思っていたんでしょう。
オリジナルなら見向きもされないからやってるんだしオリジナルでやれは酷なのでは
だいたいリアか年齢いってる人だし黙ってスルーがいい
よくあるよね
自界隈にもbニャンちゃん(仮)が3種くらい跋扈してる
自分は好きじゃないけど、可愛いものが好きな人は喜んでるみたいだからスルーしてる。年に一回くらいだったら可愛いと思うんだけど、アクスタ出すとかになると不思議に思う
わー、自カプの大手もそれやっててさらに評価めちゃめちゃされててモヤモヤしてる。タグ付けてくるからミュート意味ないし注意書き入れる割にワンクッションないから目に入るし。
クレムでたまに吐き出しにくるけどよくあるよ、仕方ないからブロックしなって言われてブロックしたよ。
オフイベで会うの気まずいけどとにかく古参で絵馬だから賞賛されてるのがほんと無理…。
コメントありがとうございます。まとめての返信で失礼します。
周りを見ていても盛り上がっている印象だったので長い間誰にも言えずモヤモヤを抱えてましたが、同じようなことがある、よくあるというご意見を頂けたこと、また自分では言語化できなかった部分も書いて頂き非常にスッキリしました。
たぬきとクマのことをさっき調べて初めて知りましたが商業化なんてあるんですね…。
自分がジャンル者だったら複雑な気持ちになりそうです。
あと一次でやってほしいという部分について、表向きはそう言ったことは発言せずスルーしてますので、愚痴として聞き流してもらえればと思います…ご不快に思われていたらすみません。
ま...続きを見る
原作者の絵柄まんま模写してそれが二次創作で商売出来てグッズも出せるような世界なんだからもうなんでもありだとは思うけどね。現に古塔つみだってバレるまではかなり稼いでメディアにまで出れて商業化してるんだし。やったもん勝ちだよ。
ほんとこれ
ジャンルやキャラを私物化してるのは二次創作者全員同じなんだって、何度言われても分からない低脳多いよね
アテクシだけが正しい!あいつは間違ってる!!って発狂するクソメスの多いこと多いこと…
キャラをミニキャラ+動物化(耳と尻尾がついただけ)で書いてる人が全身動物に変えたイラストをラインで販売してた。
ラインのイラストだけだとただの目がキラキラした動物だから著作権的には問題ないけどモヤモヤしたな~。
分かります…!例えば商業作品の「太郎」というキャラに林檎を纏わせて「りんたろう」です!みたいにしてそれをずーっと投稿し続けている感じですよね…。同じモヤモヤを抱えていまして、他の方も同じように嫌悪感を抱いているというのに安心しました。
めちゃくちゃわかる
でも捏造の程度の問題だから非難もできないし、さっさとブロックして目に入れないことにしてる
コメントをする