1 ID: L0E5yATY2023/02/27
作中で説明シーンを要するとき、つまらなかったり冗長にならないため...
作中で説明シーンを要するとき、つまらなかったり冗長にならないためにどのような工夫や注意を払っていますか?
最低限の説明だけに留めようと添削に励んでますが、説明シーンとなるとキャラクター同士の掛け合いも乏しく、どうしてもつまらなくなりがちです。かと言って、まるっと削除すると後々のシーンに響くし…。と悩んでいます。
説明シーンでもつまらなかったり冗長にならないよう、皆さんはどういった工夫や注意を払っていますか?
良かったらアドバイス頂けると助かります。
1ページ目(1ページ中)
コメントする
最下部のコメントへ移動
みんなのコメント
2 ID: 8LhtzcXl
2023/02/27
一人称、あるいは三人称一元視点のときなら、そのキャラクターの感性ならその説明部分をどう受け取るか、感情の部分を交えて、説明ひとつとっても作者のキャラクター解釈が感じられるようにしてる
3 ID: Sy8Oox0N
2023/02/27
説明的文章でもテンポよく読めるようにリズム感を重視する
あと8LhtzcXlさんの意見もすごく参考になると思う
語り部キャラの視線で表現すると物語にも没入しやすい気がします
5 ID: kq3gYSRI
2023/02/27
前にTwitterで、『話を退屈にさせないためには登場人物に何かを欲しがらせろ』って見たけどこれは本当にそうだと思う
だから水一杯でもいいから説明を入れる前に欲しがらせて無理やり葛藤を作る
1ページ目(1ページ中)
コメントをする