ジャンルや界隈で人気な作風と、自分の作風が違う時のモチベの保ち方...
ジャンルや界隈で人気な作風と、自分の作風が違う時のモチベの保ち方が知りたいです
原作はかなり重い内容ですが、虹界隈ではほのぼの仲良しが大人気ですし
自分がいるCPでも甘いものや可愛いものが圧倒的に評価されています
Twitterや二次はネタ勝負というのは理解できますが、
攻めが受けにただ「可愛い可愛い」と言ってイチャしている作品に魅力を感じることが出来ず、
そのような作品ばかり数字がついておすすめにのってくるのが辛くなってきました
界隈で可愛いものなどが受けるというのは、自分の創作物に対してもそうで、
実際に、たまたまほのぼになったネタを出した時はいつもの4倍くらい評価が付き、特にROMさんから複数のリプが付きました
いつもは300いいねで、その時は1000を超えました
そういう事が何回かあって、界隈の偏った需要をありありと感じてしまったように思います…
原作寄りの重い作風の絵馬や字馬は、甘いイチャをかく中堅に数字は負けていますし、時々htrにも負けています
それでも一見気にしていなさそうなので、画力を上げて好きなものを描けるようになれば周りのことなんか気にならなくなるのでしょうか
界隈で好まれる作風とのずれを感じる方、どのようにモチベを保っているのかお聞きしたいです
みんなのコメント
界隈の人気が逆だったら嬉しかったんですか?
好きなものを描いてくのが一番健康にいい。ほのぼの描きたくなったら描けばいい。
他人と数字を比べ始めたら、それしか見れなくなります。
最初に描いた作品を見れば初心を思い出せるんじゃないでしょうか。
自分をスイーツ激戦区に身を置きながらとんこつラーメンで勝負かけてる人だと思い込んだら
大多数がおしゃれケーキ買ってヌン茶しばくために街へ来る中、ごく一部、街をくまなくチェックする人がトピ主の濃厚とんこつラーメンが美味いと知って通いに来てるんだよ、隠れた名店だよ
常連客とアイコンタクトでいい趣味してるねぇ…ってニヤつくくらいでいいんじゃない?スイーツ激戦区のトップにはなれなくてもわりと楽しいよ
素晴らしい例えだわ…
それにスイーツ好きだって、たまにはラーメン食べたくなる時もあるだろうから
ラーメン屋も必要だわ、名店を目指そう。
とんこつラーメンが大好きでとんこつラーメン造り続けた者です。
スイーツ激戦区でほそぼそと常連相手に商売してたら突如ミシュランが臨店、★3の評価を頂け、プロのとんこつラーメン屋になりました。営業を掛けないスタイルなので相変わらずスイーツ派は私のラーメンに目もくれませんが、ミシュランの評価は励みになりましたし、何年経っても私は私が作るとんこつラーメンが大好きなので、これからも楽しく作り続けようと思いました。
自分の好きを突き詰めて継続してるときっと良いことあるよ。
自分が好きなものについて言語化するのは私にとってモチベに繋がります。
当てつけにならないように比較の言葉を使わないとか否定の言葉を使わないとか気をつけた方が良いのですが、ツイッターで呟いたり似た性癖の人に感想送ったりするんです。
そうすると初心に帰れますし、その好みの界隈が活性化されたらラッキーですし。
私もまったく同じです。
イチャラブ甘々で頬赤らめたり、相手のことを「かわいい」と思ってる描写が好きではなく、一人壁打ちでシリアスを書いています。
モチベは「自分の読みたいものを自分で書けて最高!」という気持ちと、いつもブクマをつけてくれる人たちの中にも同じ気持ちの方がいるのだろうな、と思うことです。
感想でも「コメ主さんの書くカプの雰囲気が好き」と言っていただけて嬉しかったです。
トピ主です
自分でも何が辛いのかよく考えている途中ですが、何となく分かっている事があります
絵自体はあまり上手くないのですが、ずっと甘い王道ばかりを描く方が、
ひとりごととして「最近私の絵が評価されていて嬉しい!画力上がってきたかも」って呟いていました
おそらく色々な背景からとある絵馬数人の特殊シチュ絵よりも評価がついたからだろうなというのが理解できたので、
本当にそう思ってるの?絵馬の方が比べ物にならないくらい上手いし構成力もあるよ…と思って人の作品を見て気持ちが沈んだのも原因だと思っています
フェイク入れますが、
眼鏡を外してきた受けが可愛すぎて人に見せたくなくて思わ...続きを見る
数字をとるために創作しているのか、自分の内側にあるものを表現したくて創作しているのか。
数字は励みになるし切磋琢磨はあるけど、他人を批判的にみるようになったら不健康の域だと思うので、2の意見のとおり「外を見ない」が正解の気がする。トピ主さんは。
自分の好きなもの素直に書いたら自分と同じ嗜好の方が引き寄せられてきて交流しやすくなるよ。何でも話せて楽しいよ。
読み手に合わせて作風偏る界隈って、流行りが変わった瞬間廃村になるよ
数字追っていずれ本で食って行く!大手サークルに俺はなる!って気持ちで描いてるならうける方描けばいいけど
甘い話しかなくなるとシリアス好きはジャンルから去るし、甘いの好きな人は旬変わるといなくなる。反応悪くても毛色違うもの描いてる人がいるかどうかで長寿になるかどうか決まると思う
ROMはともかく界隈の創作者の反応はどうなんだろ
少し前の私と状況同じで頷いてしまいました。たまに気まぐれで描いたほのぼのテイストの方がリプやいいね多くて悩みが増えちゃいますよね。
で、私の場合はジャンル変えちゃいました。もっとシリアスだったり原作の世界観を自分なりに解釈した重めの作風が受ける界隈に身を置きました。いくらカプに萌えても周囲で話合う人が少ないのは悲しいので。
でもシリアスや真面目な作風が多い界隈だと自作はちょっと力量無いと思ってしまうんですよね。しかし萌える作品が多いのは素晴らしい事なので、スキルアップに励む日々です……
いずれにせよ、ジャンル変えは最終手段ですが、たまに浮気すると自カプの良い面も見えてきますよ
トピ主さんの悩みに共感しました。私も界隈の流れがキャラの性質に合わない甘イチャだらけになって、評価ものびないし好きな作風の方も減ってつらかったことがあります。
あまり答えになってないですが、今はスキルアップの時期と割り切ってインプットを増やしたり自分で課題を設けてそれに向かって創作するのが良いのかなと思いました。コツコツ頑張る時期と思って創作を続けると、界隈の潮目が変わったときや、ジャンル移動したときに評価もグッとのびます。
自分もそんな感じですよ〜。
対策としては
「まぁ、○いいねくらいかな」
と少なめの数字を予想して投稿後もなるべく積極的には通知を見ないようにしています。(通常と同じ頻度で見る程度です)
また、https://cremu.jp/topics/37397を参考にMarindeckを入れていいねRT 非表示にして他人の数字を見ないようにしています。
私の場合、界隈でウケそうなネタを描こうと思いつつ自分の好きなの描いちゃうんですよね。
ただ、...続きを見る
だからといってその作風で描きたいか→やだ
それで盛り上がる人たちと話したいか→やだ
になってしまうから、仕方ないもんな~という感じでやってる
反応まったくのゼロではないし、感想くれるのも落ち着いた雰囲気の人が多いからストレスを感じない
数字とれなくてもどこかの誰かには読んでもらえてるから、まあいいかの精神です
創作の多様性が無いと新規が入りづらくなって界隈は衰退していくから、毛色が違う創作をする行為は長期的に見れば界隈にとってプラスになると思う
あとニッチな需要は確実に取り込めるはず
好まれるネタでフォロワーを集めて、自分の性癖をぶつけた作品を読ませる。
フォロワーが増えるほど、後者の作品への反応も増えるし熱烈な感想がもらえることもある。
「ウケる作品を描く」こと自体も奥深くて面白いことだと思ってるのでそれはそれで撒き餌だと思って、頑張ってみる。それなりにたのしいと思います。
みんなライトなもの好きですよね
かわいいものが界隈受けするのよくわかります
わたしは周りを気にせず重たい原作重視の自分が好きなものだけ書いているのでトピ主さんの気持ちすごくわかりますが、最近やっと割り切れてあまり気にならなくなりました
二次創作はどれだけ評価をもらおうが所詮原作者の力をベースにしてるだけで私の評価でないし、そこで評価もらってもそれに価値はないっていうのに尽きると思います
それが心底理解できて気にならないようになりました
もしトピ主さんが原作者だったらどう思いますか?自分が書いた話を素人が好き勝手に捏造して漫画や小説にし、フォロワーが多い、いいねが多い、大手だ実力がある...続きを見る
私は逆にシリアスが苦手だけど、シリアスなネタが受ける界隈でずーーーっと日常パートやイチャイチャほのぼの描いてるよ。好きだもん。トピ主も好きなもん描きなよ
俺はロンリーウルフ。アウトロー。俺のゆく道は孤独。ってモノローグ入れながら草の丸いやつ転がしてスキットル(ウイスキーとか入れる銀色のアレ)で麦茶飲んでる
トピ主はトピ主の好きなもの書いてええんやで。なんだかんだで自分の好きなもの開き直って書くのが一番楽しいんや。いまは気分がどっちつかずだから揺らいでるんだと思うよ
流行りネタは気が向かないとかかないし、界隈に多い♡喘ぎも濁点喘ぎも嫌いだし、交流もほぼしないので大手とか声の大きいROMには見向きもされないけど、自分がかいたものが好きなので、時々見返しては「え!?なにこれめっちゃ好き〜!今日もご飯が上手い!」てなるので元気。
コメントをする