創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: zivJkp712021/01/23

フォロワーさんが自分と同じ作品にハマることが怖くて、こんなメンタ...

フォロワーさんが自分と同じ作品にハマることが怖くて、こんなメンタルを治したいです。
マイナージャンルにハマることが多く、フォロワーがほぼリア友です。

原因はわかっていて、前に絵の上手い知人が自分と同じ作品にハマり、最初は嬉しかったのですがだんだん解釈違いを感じ始めました。
そして、あっちがだんだん解釈違いの人に攻撃的になっていって、絵がうまい人だったので彼女が連れていた信者も大量にこっちのジャンルに移動してきて、元々このジャンルにいた人も加わり彼女と同じような言動をして、結果的に彼女ともそのジャンルの二次創作とも距離を置くようになったのがトラウマだからだと思います。
この出来事があり、ツイッターは基本リア友とのみ繋がるようになりました。
あのとき私もこういう考え方もあるという解釈を出せればよかったのですが、何分私にはそのような影響力を持つには能力が足りなかったようで……

現在も一人、私のジャンルに触れてくれている友達がいます。彼女はそんな攻撃的になることはないと思いますが、同じように画力が高く、取り巻きの人もたくさんいます。
好意として同じジャンルにハマってくれてるのは嬉しいのですが、どうしても以前のことがあって怖いです。

どのような考え方をすればフォロワーさんが同じジャンルにハマったときに素直に喜べるようになるのか、お力をお借りしたく、よろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 0FTHl436 2021/01/23

トピ主さんのジャンルへの考え方が、居場所的な考えになっているのかなと思いました。
マイナージャンルやカプだと、個人の存在感が大きくなって居場所感も強くなりますよね。そこに人気な描き手が入ってきて、そのファンもなだれ込んできたら人口が上がって個人の存在感は弱まり、居場所感も薄まります。
トピ主さんは過去のこともあって、そういう「居心地のいい場所が自分より影響力のある描き手によって脅かされ、変化していく」ことが苦手なのかな?と思ってしまいました。

例えば、そのお友達が同人活動をしたこともなくて絵も下手でコミュニケーション能力もない人だったら、同じように嫌だなと感じますか?
あるいは、そ...続きを見る

ID: トピ主 2021/01/23

ご回答ありがとうございます。
ジャンルが変わっていくことに関しては、村社会化よりはむしろいいことだとは思っています。
ご質問ですが、1つ目のものは嫌だというより、やっぱり怖いな、と思います。でも、能力の問題というより相手と解釈違いが原因で仲違いしたり攻撃的な言葉を浴びせられたりするのがいやなんだな、と気づきました。
2つ目のご質問も、先程述べたように、ジャンルが賑わうのはむしろ大歓迎ですが、攻撃的な人が影響力を持って自分が攻撃されるのが嫌ということに気づいたので、結局自分が傷つくのが怖かったということに気がつけました。
自分の影響力を上げるように努力、というのはおっしゃるとおりです。
...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

同ジャンルで2つのカプの新刊を出したいのですが、マナー悪いでしょうか…?? スペースは1つしか取っていません。と...

当方壁打ち 界隈の村長にモヤモヤ(長文注意) 私は、界隈入りする前から雑多垢で当該cpの絵を描いていたのです...

0フォロー壁打ちカプ描きの人って、自カプ界隈をどんな目線で見ているんですか? やっぱり見下したりしているんですか...

『ちょっと聞いてくれないか』《7》話を聞いてもらいたい・雑談したいトピ 創作の愚痴、創作に関係あるか微妙だけど...

ネットに上がってる絵や漫画をスマホの画面で見てるときは上手く見えるのに、オフ本になった途端「なんか変」「線が微妙」...

こんにちは!二次創作活動をしています。 ニッチなマイナージャンルとゆうのもありますが反応はいつも片手ほどです。r...

2つのカプの二次創作をされてる方に聞きたい! 創作するのはどっちのカプの割合が多いですか? メインはこっちで、...

漫画と小説で別名義でやってる方はいますか? バレませんか? 普段漫画で腐カプABをやっていますが、CB熱がきてお...

コミケとオンリー両方サークル参加したことある方に質問です。 それぞれ何か違いや、メリットデメリットがあったら教え...

約1年前に引き受けた相互フォロワーの売り子を辞退しようか考えております。 乱文・長文申し訳ございませんが...