初心者の文字書き志望です。歌詞のある曲を聴いていて、二次創作の自...
初心者の文字書き志望です。歌詞のある曲を聴いていて、二次創作の自カプのシチュエーションやストーリーを想像してしまいます。それを小説に書いて公開したら、どのくらいまでならパクリ(心情的に不快)として許されないと思われますか?シチュエーションや展開、設定が同じなのはダメですか?歌詞を丸ごと使うことがなくても、セリフの一部の言い回しや単語が入るのは有りでしょうか?皆様のご意見をうかがいたいです。(素人なりにネット検索で著作権は調べました。心理面、倫理観についてお聞きしたいです)某洋楽で(語弊がありますが)浮気してる恋人を恨めしく思って不眠を願う曲を聴いて書いてみたくなりました。
みんなのコメント
イメソンっていう文化が昔からあるからそんなに気にしなくてもいいのでは
検索避けに気を使いつつモチーフや元ネタって形でちゃんと引用しておけば大丈夫だと思うよ
歌詞をそのまま載せるのは避けた方が無難かな
最後の一文の例だったらアリじゃない?
ただ、一般的な単語だけならともかく言い回しをそのまま使うのは歌詞の引用になるから著作権上アウトな気がする
Sam SmithのHow Do You Sleep?でしょうかw
トピ主さんの例であれば、パクリではなくインスパイアと言うのが正確なところじゃないかなと思います
作中に歌詞を出したりしなければ特に問題ないかと
そのとおりでございます!
やっぱり分かられてしまいますよねw
歌詞を直接書かないし書きたくはないですが、短い文節?単語?レベルを悩んで、しかも和訳?となってしまって。
問題を起こしたくないので、厳しめに判断します。
ありがとうございます。
公開する時に、ちゃんとこの曲を聴いて思い付きましたーって書けば心理的にはokかな
ただそのままタイトル使ったりする人は結構嫌われると思います
作品自体書き上がっていませんが、公開することにした場合は、きちんと説明を書こうと思います。
タイトルまで考えが及びませんでした。気をつけます。
ありがとうございます。
コメントをする