絵の客観視ができません。 描いている間も、反転しても、時間を置...
絵の客観視ができません。
描いている間も、反転しても、時間を置いても自分の絵が上手く見えてしまいます。イケてるんじゃない?と思ってしまいます。
しかし、ツイッターに投稿した時の反応、評価数の少なさ(2年二次創作を描き続けてフォロワー2桁、いいね数平均10)からすると自分はどう考えても実際には下手なのでしょう。また、やはり本当に上手い人の絵と比べても明らかに何かが違う感じがします。
ここで自分は絵が下手だ!と思ったとしても、やはり自分の絵を客観視できていないため、何がダメなのか?を理解することが出来ません。
どうすれば自分の絵の下手さを正しく認識できるのでしょうか?
みんなのコメント
絵のうまさとか漫画のうまさって別だからなぁ
イラストなら構図とか塗り工夫するだけで変わりそう
あと二次創作ならジャンルが過疎ってたり互助会強いところで壁打ち、タグもつけてないとかなら上手くてもそのくらいの数字に留まりそうだけど
ジャンルはそこそこ大きめ(巨大では無いけども)なので普通に自分の方に問題ありですね……動画や本などで見た塗りや構図を真似したつもりではいてもなかなかちゃんと機能するように描くのは難しいですね……もうちょっとがんばってみます
なんとな~~~く下手なんだろうなぁっていう感じはするんですがじゃあ具体的に何が悪いのか?ってなると何が悪いんだろ……ってなっちゃってます。上にも描いた通り、上手い人の絵と明らかに違うのは見比べれば分かるんですけどもどう直せばいいのか自分じゃ全く分からないんです……自分で練習出来る絵描きの人本当に尊敬する……
上手い人と見比べたら明らかに違うとの事ですが、何が違うんでしょう?
なんとなく下手、変、とかではなくて、例えば顔の比率がおかしいなとか、線画が汚いな、とか、塗りが単調だな…とか何も具体的には出てきませんか?
改善すべき箇所がどうしてもわからないけど上達したいのであれば、もっと魅力的にしたい部分を探してしてみては?
ダメなところを直すという発想をやめて、例えばもっと髪をサラサラにしてみよう!とかそんな感じで…
上手い人の個々の絵の特徴が分かっても(この人は極限までシンプルにした絵が上手い!あの人は細かいパーツまでしっかり描いてる!など)そういった人達に共通するものが何なのかが分からない、という感じですね……誰か一人に絞ってみて、それと比べてなんとか自分の絵の欠点らしきものを直したら直したで反応減ってなんで!?って言うのを繰り返してます。他の方に指摘された通り、それを理解するための根本的な基礎の部分が足りてないのかもしれないです……
うまくなりたい、うまい人は何が違うんだろう、って思わないと自分の絵の違和感やおかしいところに気が付けないよ
好きな人の絵をじっくり見て、自分の絵は描いてしばらく置く、鍵垢で上げてスマホサイズで見てみるとかいろいろやるといいかも
自分は「めちゃくちゃ推しをかっこよく描きたいけど、界隈の人よりかけてない、じゃあなんであの人はかけているの?」てよく自界隈で評価されている人の作品見たよ
でも二次創作なら一番評価されないのは、自分の絵柄すぎて原作の推しに似てないとかもあるかも……
自分の絵柄が自分好みだと陥りがち
やっぱりじっくり見るしかないですかね……とりあえずしばらくは人の絵を見まくる期間にしてみようかと思います。自分ではやってるつもりでも、人の絵を取り入れるのってなかなか難しい……
目が肥えていないとか、人体についての知識がないと自分の絵の違和感に気づけないので、まだそういう段階じゃないんだと思います。
色々な絵を見たり教本やメイキングを見たりして、良い作品に触れてみるといいんじゃないでしょうか?
絵で生計立ててるし同人もずっとやってるけど何年経ってもそういうことはあるなー
上手い人の絵を、クロッキー的に模写すると自分には見えてないところがわかったりする
あと絵を反転する他に逆さまにしたり写メとったり素体を取り直したりするとか
6さんのコメわかるw原作のキャラとか作品は好きだけど絵柄はぶっちゃけ自分の絵柄が好きだから似せて描いてなくてあんま似てないなwて思う時ある
でもこっちのが好きなんだよなぁ…ていう
絵柄は確かに好みとか色々ありますね……原作と似てないけれど素敵な絵柄の絵を描く方も沢山いらっしゃいます。ただ今いる自ジャンルが3Dモデルが基本で、かつ公式絵を色んなイラストレーターが描くタイプのジャンルなので二次創作の人たちの絵柄も多種多様なんですよね……
みなさんありがとうございます!とりあえずしばらくは絵の勉強をやり直して見ようと思います。やった気になってても、それを身に付けるのはなかなか難しいですね……
数字=上手さではないのであまり気にしすぎないで下さいね
イラスト添削してくれるプロを探してサービスを利用してみるのはどうでしょう?
自分で見て分からないなら他人に見てもらった方がいいかもしれませんね。そういったサービスに不慣れなこともあって今まで触れてませんでしたが、利用を検討してみようと思います。ありがとうございます!
明らかに上手い人の絵を横に置いて見ながらコピー用紙みたいな薄い紙に真剣に模写してみて、出来上がったら重ねてどのくらいずれてるか確認してみるといいですよ
そのずれたぶんだけ脳内補正されてるということですから、顔や体のバランスがおかしかったらすぐわかります
難しいよね客観視
参考になるかはわからないけど、客観視できるようになるまでにやったことを描いておきます
・うまい人の絵を見まくる、どこがその絵のいいところなのか考える。(構図、色、ディテール、空気感、ネタなと)
・添削してもらう(一番効果あり、自分で見るより手っ取り早い)
・人の描き方を自分の絵に取り入れる。(この人のここの描き方がいいな〜と思ったら部分的に取り入れてみたりしてました)
・自分の過去絵を見る(過去の絵は割と時間が経って客観視しやすくなってると思います)
ファイト!
絵描き掲示板に貼ってアドバイスもらうとかどう?
cremuでもそういうトピあるし
違う視点からの意見で気づくことも多いよ
絵描きやさしいから初心者だからどうか甘めでお願いします!って言えば怖くないよ
実際問題これしかないよね。
個人によって美的感覚は様々だし。
絵馬にも何故か評価されてない人もいる事が多いから、実際に見てみないとなんとも言えないよね。
逆に羨ましいです。自分はたった1週間前の絵を、何コレ誰が描いた!?くらいにダメに思ってしまうタイプで、ひたすら直し続けて次へ進むスピードが亀のようなのろさです。年単位の前の本等は、これを皆が持ってるなんて信じらんないどうしよう!と恥ずかしさで全部読めません。トピ主様は、本当に上手でイケてるという可能性はありませんか?例えばジャンルが狭い、や交流をあまりしていない等で評価が相反してるとか。
私もかなり長い間同じ状況だったよ!
ある日ふと自分の絵下手すぎない?って気付いてそこで一気に客観的に見れるようになった。
絵の勉強というか人体構造とかもやっと真面目に向き合い、人の作品をリスペクトするようになり結果他人から急激に成長したねと驚かれる。
勉強するとのことですが、手当たり次第に惰性でやるのではなく、自分には何が足りなくてどこを集中的に学べば良いのか考えながらやることが大事だと思ったな(勉強と同じ)
気付いたきっかけというか大学で先生からは講評で散々「描く対象をちゃんと見て」「客観的になって」「下手なんだよね〜」と言われてたんだよね。当時は自分の絵好きだしいいじゃんと思っ...続きを見る
あはは。うらやましいな。
自分にもそんな頃がありました。
今は何を描いても納得いかず、うまい人や評価されてる人を見ては「到底及ばない」と落ち込み、絶望して、筆を折りそうになる日々です。
今はそのままでもいいと思いますよ。
絵を描くのが楽しくて、自分が描いた絵に愛着が持てて、誰に評価を貰わずとも自分で自分の絵を愛してあげられる。
上の方もおっしゃっていましたが、ある時急に「自分の絵ってもしかして下手かな」とフィルターが外れる日が訪れます。そうなったとき、さらなる高みを目指すのか、もう無理だと諦めるのか、突然の二択を突きつけられます。
そして、そうなってから振り返る昔の絵は、下手だ...続きを見る
コメントをする