絵柄の学び方、塗りの学び方についてご教授いただけないでしょうか。...
絵柄の学び方、塗りの学び方についてご教授いただけないでしょうか。絵柄や塗りが好きだと思う絵から学びたいのですが、具体的にどうやって学んでいけばいいのでしょうか。
DLして拡大してひたすら見ていますが、それだけだと全然学びにならなりませんよね。絵柄は模写できますが、塗りになるとレイヤー構成もわからない以上、どう吸収すればよいか正直わかりません。やはり似た絵を描かれる方の講座を見たり受けたりしないといけないでしょうか。
ちなみに当方、少しですが絵の仕事もしてるくらいには描ける人間で歴だけはあります。ですが絵柄も固定されてしまい、何年も前からあまり変わっていません。当時はうまかったと思いますが今のレベルでは完全に埋もれているのがわかり、ブラッシュアップに努めたいです。よろしくお願い致します。
みんなのコメント
好きな漫画家、塗りならイラストレーターの絵を保存してひたすら模写
もちろんそれを模写とか言わず自作品としてネットに上げたら問題になるかもしれないけどするだけならセーフ
ありがとうございます。絵柄は模写できますが塗りはどう分解すればよいかわからなくて。模写作品はもちろんアップは致しません。
以前他のトピで『自分より上と思う絵はどうやって描いたのか手順が分からない。自分より下、もしくは同等の絵はどう描いたのか見当がつく』というコメントがありました。
まさにその通りだなと思うので、おっしゃるようにトピ主さんがなりたい絵柄のメイキング動画を探してみるのが一番の近道だと思います。個人差はあれど絵柄が似ていればレイヤー構成が大幅に違う!というのはあまりないと思うので、近い絵柄で何人か見比べると良いかもしれません。(本格的に模写してみようという段階になればどなたか一人に絞った方がいいですが)
表面的に見えている色はレイヤーが何層にもなっている結果なので、なぜこの絵でこの効果やフィルターを...続きを見る
男性レーターのファンボとかで、よく未結合PSD配布してる人見かけますよ。有料ですが
絵に限ったことじゃないですが、自分で調べたり、資料(絵)の要素を洗い出し分析、それを取り入れるというサイクルをひたすら繰り返すのがいいんじゃないでしょうか。
伸び悩んできたら、尊敬できるプロの添削もいいですよ
DLして見れるのであれば個人的な練習方法
・横に並べて全体表示のままざっくりとでいいので模写する。この時使って良いのは回転程度で拡大はほぼしない。拡大は横に置く参考画像の1.5倍までくらいが良いかな。
→模写は見て描き写す事なので色も塗るのが模写、色は取り敢えずそれっぽく見える色を自分で作って塗るスポイトで取らない。置いた後に色調補正で調整はok
ただし、色調補正後に自分で変えた色をスポイトで撮って確認する。
→上記の事を行なっている間は、上記で書いた内容以外のツールや機能は制限しないが、日常的に使っているツールを使うのがベスト
→出来上がった作品と元の作品を見比べる。
→自分...続きを見る
コメントをする