【いいねすらしない心境とは?】 Twitterで追っていた大好...
【いいねすらしない心境とは?】
Twitterで追っていた大好きな字書きさんがジャンルを去りました。中堅どころの方だったと思います。成人向けの話をプライベッターに上げておられました。
⚫︎どれだけ作品を上げても感想が来ない、リプもつかない。反応が薄い
⚫︎フォロワは増えるのにいいねをくれる人はほぼ固定
これが理由でした。本を発行されればいつも完売してファンもそれなりに付いておられたと思います。欲目かもしれませんが人当たりも悪く無かったです。
去られた時はショックで堪らず、その後ABの話読みたい〜(字書きさんが書いておられたカプです)という呟きがTLに増えたのに怒りを感じます。
作品がいいと思ったらせめてボタン一つで済むいいねぐらい押したらいいと思うのですが、それすらしない人の心境ってなんなのでしょう?
すいません、今悲しくて悔しくて書き方がキツいかもしれません。
みんなのコメント
好きではあるけどそこまではいいと思っていないんでしょうね
本当に好きで本当に心が揺さぶられて本当に感動したり萌えたりしたら、流石に一つくらいは感想を送ると思います
その作家さんの場合、好きだけど超好きなわけではなくて、ただコンテンツとしては好きなのでフォローしたり閲覧したりはする…、って感じの人が多かったのでは?
トピ主さんはその方が大好きだったみたいですが、毎回必ず感想を送ったりリプをしたり反応をしていたのでしょうか?
もし出来ていなかったなら、トピ主さんに比べて熱の低いであろう周りの人が殆ど反応していなかったのも、そこまで変ではないかなと思います
大好きな書き手さんが界隈を去るのは悲しいですよね。
書き手さんが理由を表明されていたのもあり、いいねを押さなかった周りの方に怒りを感じられる、というお気持ちもわかります。
周りからの評価を理由に好きな書き手さんが界隈を去ったとありましたが、どんな高評価がついても、その書き手さんが真に求めているものが得られなければ、結果は変わらなかったのでは…と思います。
今は悲しい気持ちや周りを責める気持ち、ご自身の関わり方について色々思うところがあるかもしれませんが、トピ主さんも、書き手さんも、求めるものがすれ違っていたり、スタンスや温度差が違うのは悪いことではないと私は思います。
ゆっ...続きを見る
『いいね!』と思ってないからじゃないですか?
誤解している人多いですけど、フォロワー数百人でも1万いいねされることもありますし、フォロワー数万人でも100いいね行かないとか全然ありますよ。
フォロワー数といいね数を比較する人は、いいねボタンの仕組みを根本的に誤解しているんだと思います。
数は少なくてもトピ主さんみたいに熱意のあるファンがいてずっと反応してくれてる人もいたと思うのですが、それでもダメだったということはもう仕方がないとしかいいようがないです‥
中には、フォローしてるから実質投稿に全ていいねしているのと同じという人もいますし、いいねの意味は人によってそれぞれ違うんじゃないでしょうか。
私も同じような中堅どころですが、Twitterでいいねがつかなくて当たり前、あったら儲けもんくらいの気持ちでやってます‥
また、完全に私の意見ですが字書きでTwitterやプライベッターでコンスタントに反応を貰い続けるのは大手や相当交流をしっかりしていないと難しいイメージです...続きを見る
ROMでも書き手・描き手でも、自分の仲良い相互やよっぽど良いと思ったものにしかいいねをつけない人って結構います。作品にはいいねをつけず、文字だけのネタツイや政治ツイなどに関心が向いてる人とかもいますね。
「本当に良いと思ったものにしかいいねしない」という人もいますが、みんながみんなそうじゃないです。
なんにせよ、好きな書き手さんが去られたのはとても悲しいですね……。その方はTwitterよりpixivメインの方が向いてたのかなあとトピックを読んで感じました。
そもそもtwitterって字書きが沢山イイネを貰えるツールではないと思いますよ。
あなたはその作家さんが大好きで、twitterに小話画像が投稿されれば読みに行きイイネをし…と応援活動をしていたかもしれませんけど、基本的にtwitterって受動的なツールではないですか?
休憩中などの暇つぶしにTLを開いていればどんどん新しいツイートが流れてきて、それをぼんやり流し見…イラストや漫画であればサムネイルである程度の全体像がつかめるから流し見でも可愛いな綺麗だなと思って拡大表示しイイネする事がありますけど、文字画像が流れて来ても何も内容はわからないし、わざわざ拡大して読みません。
字書きなら2...続きを見る
なんだか辛辣な方が多くてびっくりしました。
上で挙げられてない可能性の1つとして、「成人向け作品だから」というのもあると思います。
私のいるジャンルは年齢層高いんですが、それでとRTやファボするのは恥ずかしい、という人を一定数見かけますし私も直に言われたことがあります。最近はファボもフォロワーのタイムラインに流れるようになっちゃいましたしね…
さらにエロ作品は感想を伝えにくい、という意見もここのトピックスでもよく見ますね。
本は売れてるしフォロワーも増えていたということは、その方の作品はとても魅力があったんだと思います。
しかし上記の要素にくわえ、字書きさんだと(世界観の深い作品...続きを見る
つらい経験をされましたね。好きな作家さんが去られるというのは、やはり堪えるものです。
その作家さんが、今現在、別所で活動されているのか分かりかねますが、
『ジャンルに飽きた』等が理由でないなら、その作家さんにとって必要だったのが、もしかしたら休息だったのかもしれません。
創作で心が折れそうな時は、身体を休めるのが一番です。
心と身体が元気になり、また作家さんに創作意欲が芽生えたら、ひょっこりジャンルに復帰される事もあるかもしれません。
その時温かく迎えてあげる事は、応援の気持ちとして、きっと作家さんに届くと思いますよ。