自分の作品を好いてくれる方を囲い込むのが上手いです。不快に感じる...
自分の作品を好いてくれる方を囲い込むのが上手いです。不快に感じる方がいたらすみません。
交流が好きなので、創作者でもロムの方でも、反応があると嬉しくてフォロバして話しかけてしまいます。感性も似ている可能性が高いからか、気が合い仲良くなれることが多いです。
しかし、ロムの方はツイッターの中で創作者よりも交流する機会に恵まれないため(だと思います、おそらく)、こちらをすごく持ち上げてくれます。私は客観的に見て素晴らしい創作者ではなく、どこにでもいる一般的な趣味エンジョイ勢です。ですので、きっと最初の頃はそうでもなかった筈なのに、仲良くなったことによって、一番好きですと言わせてしまったり、長文感想やお手紙を頂いたりしてしまいます。
大変嬉しいことですし気持ちを疑っているわけではないのですが、交流によってそうさせていることを心苦しく思う気持ちもあります。反応が欲しくて仲良くなったわけではないのに、結果的にそうなっていることへの心苦しさといいますか…交流を人質に取っているような気持ちになるといいますか…伝わるでしょうか。また、ロムの方と交流しないけれど反応を貰っている方への気後れのようなものもあります…。
等価交換になっていない互助会のような…いびつさ…?壁打ちになりゃいいじゃん!と思われると思いますが、交流は好きなので別に今の状況が気に入らないわけではありません。ただ、似たような状況の方はいないかな?と思ってのトピ立てです。
私と同じような方はおられませんか?同様に罪悪感のようなものがあったり、普通の創作者への劣等感はありますか?お話聞かせてください。
みんなのコメント
横だけど、私も創作者は解釈や好みが違う人が多いので、自分の作品が本当に刺さってくれるようなROMさんと仲良くなりたいです。
話しかけも頑張ってみましたがうまくいかず、ROMさんの中には認知されたくない、交流したくない人もい多いと後で知ってあっちゃーってなりました。囲い込みしたいわけじゃなくて、似た感性や嗜好の人とROMとか関係なく友達になって語り合いたいです。どうやって親しくなってってるか教えてほしい!ちなみに好きな創作者とは仲良くなれます。自分が全面に好意を出すからだと思うんですがROMさんとって難しいなぁ。みんな気軽に話しかけてくれんかなー
交流大手だとは思われてるかも。
でも大半の人にはそれができなくてうらやまかったり妬ましかったり、傷つくのを避けるため壁打ちになったりするので、トピ主さんの長所として遠慮なく使い続けていいと思う。
ROM専は数にも入らないと思って相手にしない創作者もいればあなたみたいにROM専とも交流したい人もいるってだけじゃない?
あなたが一番って表現で間接的に他創作者sageる形になってるのが心苦しいって意味ならやめさせた方がいいと思うけど
個人的には感想目当てで交流する創作者同士の互助会の方が歪だと思う
今はそうでもないんだけどROMの方達と仲良くしてた事あったよ。気の合いそうな人がいて機械があれば今後も交流したいと思ってる
ただそう、確かにすごく持ち上げてくれるんだよね…そこはちょっと申し訳ないなと思う事もあったけどこちらとしては普通に仲良くしたいだけだったので罪悪感とか劣等感はそんなに無かったかも?
囲いとかそういうのって結局外野が言うだけで本人にその意思がなくて、上でも出てるけどその人たちと結託して嫌がらせするとかでもないなら気にしなくて良い気がする
私の周りにもROMウェルカム交流大好きおけパみたいなコミュ強創作者いるよ。トピ主みたいな感じでフランクに交流してる
その人は息を吸うように相手を褒めるし、会話すること自体が好きなのかポンポン言葉を出せるんだよね
恐らくROM側にも一定数そういうコミュ強ROMはいて、「一番好きです」って言葉にそこまで重みはないと思う
息を吸うように他人を褒められる人はいる。擦り寄りっぽくない本心で言ってるって分かるけど重くないというか
だから一番好きですって言葉とか長文感想やお手紙は、貰えるうちにありがたく貰っておけばいいんじゃない?
負担に思ってたらそんなの継続しないと思う。人にプレゼントを贈るのが...続きを見る
トピ主さんと同じ温度感でTwitterやっている絵描きです。
熱い感想や好意を寄せてくださった方は感性が近い場合が多いので、創作者・ROMに限らず気軽にフォローするタイプです。なので、絵師は絵師としか繋がらないという言説に常々「そうかな?」と思っていました(自分だって繋がりたい絵師は厳選しとるやろとも思う)。
繋がったあとROMの方とお会いしたとき「なぜ私みたいなROMをフォローしたのですか」と聞かれたこともあります。
単純に交流が好きだということにトピ主さんの言葉で気づけました。
でも感想や手紙を強要しているようで心苦しい気持ちもちょっとわかりますね…。
本当に感想を送りたいと...続きを見る
ROMって言っても、絵も小説も書かないけど萌え語りはするタイプの方いますよね。マイナーカプだとそういうタイプの方すごくありがたいです。私も趣味が合いそうだなと思ったらフォローしちゃいます。
確かにあまりにも持ち上げられると辛いかも…?
持ち上げないタイプのROMの人もいるので
そういう人を選んで交流するとか…?
まあでも人って何かしら応援することがある意味生きがいになったり、必要とされる、受け入れられるってだけで喜びに繋がるから交流っていい事だと思うけどね。
ROMの人も見返りを求めてというよりただ好き!って気持ちの感想を相手に送れるだけでいいと思うしね。
トピ主さんほど交流上手ではないですが、私も似たような感じです。ROM専さん大好き。嫉妬の感情などなく純粋に私の作品を褒めてくれるので、私のファンだなぁと思ってます。私も私のことを好いてくれる人には優しくしたいので話しかけたりします。
交流を人質に…とは思わないですね。作品を上げることで恩返ししてるつもりです。喜んでくれてまた感想くれて、私うれしい私また作品作る見てほしいのループですね…。
ROM専さんと交流なしでも反応もらってる創作者さんに対しては何も思わないです。その人に反応送ってるROM専さんに対しては「片思いだねぇ…」とは思います。
そういう感情で悩むトピ主さんは真っ当な方ですし、だからこそ外から見てもそれは分かりそうなので、問題はなさそうに思います
うちの界隈には、わざとROMを囲い込んで自分のキングダムを建設をするタイプの創作者がいます
ROMを一段下に見ていて、自分を崇める人を傍におきたいのが透けて見えるというか…そういう人は他の創作者から見て「うっ…」って思われますが、そうじゃなくて単に「仲良くお話したい!」と楽しく過ごしている方は、明るくていいなって思います
コメントをする