支部で爆発的にフォロワーや閲覧数を得ている人はやはり絵が上手い人...
支部で爆発的にフォロワーや閲覧数を得ている人はやはり絵が上手い人なのでしょうか。
私はコツコツ毎日描いてたまったらまとめて投稿してというのを2年ほど続けて、ジャンルの力もあり最近1万フォロワーを越えました。
ただ、オリジナル作品で数投稿目に「1万フォロワーありがとうございます!」というイラストをあげている絵描きさんもおり「世界が違う…」となりました。
その方も最初はフォロワー0のはずで、Twitterと違ってRT機能もないぶん、さらにオリジナルとなるとどこでフォロワー獲得のきっかけを得ているのだろう…と不思議に思い。
やはり絵が上手いとおすすめに表示され閲覧されランキング入りして…という流れなのでしょうか。
不満とか嫉妬というわけではなく、私もジャンル変更を期に新規垢を考えているのでなるべく多くの人の目に留まるように工夫したいです。
みんなのコメント
もともと名前が知られてる人とか。知る人ぞ知る、みたいな。
初見だと、えっいきなり一万フォロワー!?ってなるけど、長年トピ主さんの知らないジャンルで同人やってきてたりして、実は今まで二次で色んなジャンルを渡ってきてて、二次で少しずつあちらこちらにファンが増えていって、オリジナル作品出す→「あ、これってあの○○(作品名)の同人描いてた人だ」みたいな感じもあるのかな⋯?と思った
確かにそういうケースもありますよね!私もジャンルの神が新支部立ち上げたらすぐフォローすると思います。
私が挙げている方は、二次未経験オリジナルで初支部立ち上げということだったので(そして確かに絵はうまい)ひええすごいとなってました。
二次未経験オリジナルで支部ハジメテ⋯それでいて一万フォロワー?現実の話なのかそれは
私は器がお猪口レベルなので嫉妬発動してしまうそんなの
でもツイッターではなく支部か⋯
下の方もコメントしてますが、自己申告だし⋯実際は⋯
と、信じたくないので邪推してしまう⋯
おっしゃるとおりフォロワーは分かりませんよね。
ただ閲覧数(それに比例してブクマ数なども)が圧倒的にちがうので、やっぱり分母が大きいのかなというイメージです。
二次創作ならとにかく旬を描けばフォロワーは増える
一次創作は二次創作旬を描いて→ある程度フォロワーが増えたら二次の作品を消してるか、ツイから誘導してるんだと思う
エッセイ漫画で内容がわかりやすいとかだと絵が初心者レベルでもガンガンブクマ付いてるイメージ
子育てや婚活、社畜や動物系あるあるとか
絵が上手くて性癖系もオリジナル漫画ならいける
漫画家志望でずっと持ち込みとアシを平行し続けてて、二次も一次(表に出してない)もやってなくて上手い人いるからそっち系の可能性もある
そうなんですよ…ものの数か月でそういう投稿をされてるのを見て目玉とびでました。
ややフェイクありですが同じくTwitterも垢立ち上げて数か月で3万フォロワーとかになっていました。
それが2名ほどいるのですが、ごくまれな神の誕生を目撃しただけかもしれません…(笑)
私もこれ気になってました。支部でいきなりランカーに躍り出る人って結構いる。絵や漫画の上手さからどう見ても昨日今日描き始めた人ではないっていうのは分かるけど、ものの数ヶ月で数万閲覧とブクマついてるのを見ると自分が知らないだけでやっぱり既に有名な人?なのかなと思います。一次ジャンル描いてた人気絵師が突然ツイ消しして、数ヶ月後に支部ツイ再開したら待ってたファンが一斉にフォローしてすぐ5桁になってたのでそういうパターンかなと推理してました。逆にツイですごいバズった絵師がやっぱり突如アカ消し、しばらくして再開した時はフォローされたくないのかタグもつけずにひっそりやってて親しい大手絵師がRTしても無風な感...続きを見る
コメントをする