界隈を盛り上げようと新規さんをよいしょしたら、その方が勘違い承認...
界隈を盛り上げようと新規さんをよいしょしたら、その方が勘違い承認欲求モンスターになってしまいました。皆さんはモンスターを育ててしまった経験ってありますか?似た経験のある方、その後どうその方と向き合ったかお話を聞かせてください。
みんなのコメント
トピ主さんが育てたんじゃなくて、もともとそういう傾向があった人だったんだと思います。
持ち上げられても逆に過ぎた褒め言葉に引いてしまう人もいます。
傾向、なるほど…非公開リストで数か月様子見をしていたのですが見抜けなかった自分が悔しいです。
誉め言葉に引いてしまう方もいると思い慎重に持ち上げたつもりだったのですが、同人って難しいですね
反応してみないと相手がどういう反応するのかもわからないだろうから見抜くのは難しいのかも。そういうのはツイに滲み出そうだけど、わからない人もいるんですね。でも本当に育てたって意識は持たなくてもいいいと思う。モンスターになっちゃったら、あぁ残念そういう人かということでミュートなりブロックなりすればいいかな。くれくれが過ぎれば辛い。ミュートして反応しなくなるとまた面倒なんでしょうが見えなければ何も起こっていないのと同じ。
https://cremu.jp/topics/41469
持ち上げられたのが嬉しすぎてこんなトピ立てちゃう人もいるしね。
主さんもう少し具体的によろしく
自界隈は新規の人のほうがクールな人多いからそのパターンはないけどブームがすごかった時に入ったちょっとアレな人(多分手帳持ち)を大手の人が褒めちゃってそこからモンスター化したことならあるよ
具体的には干し芋(しかも家電とか)、検索避けせずエログロ投下、言動が痛すぎる(他の人の作品は褒めてくれた神の1人しか見ません!自分からは絡みにいかないので絡みたい方はそちらから来てください、宣言)
元々界隈で一、二番目くらいのhtrだったからブームが落ち着いたら反応がやばくなってさらに病んで垢消した。垢消しする前はキャラがめった刺しにされてるだけの絵をカプ絵として投稿...続きを見る
これでも極一部だからね
他にもイベでストーカーされてるから他のサークルさんは庇ってください!私の壁になってください!とか被害妄想とか凄くて本当にやばかった
目をつけられた推しカプが可哀想だった
ちょっと言葉数が足りなかったですね!
モンスター化してしまった文字書きさんは以前までの壁打ちスタイルから一変、匿名ツールの過剰募集ツイ、自信がなくなったから誰かに褒めてほしいチラチラ、私がこの界隈を回してる発言、等々を日々繰り出すようになってしまいました。
自分で言うのもなんですが、私は界隈に三次創作が回る程度には影響力のある漫画描きです。よいしょと言っても2作品RT後に1度感想を言い、フォロバを返し挨拶をした程度なのですがこんな豹変してしまうとは思わず困惑しておりました
すごいな〜
でも元の人格しっかりしてたら周りが多少ヨイショしようとこんなモンスターはできあがらないから、こうなる人って元々どこか人格破綻してるところがあると思う
トピ主さんが育てたってことはないと思う
5だけど、言われてる通り元々気質があるんだと思う
それが大手とか界隈で知名度がある人に認められることによって承認欲求とか顕示欲とかが隠せなくなって本人にも止められないくらい溢れ出しちゃうんだと思う
あと元々同人に少し依存気味とか
会社で仕事のできない新人を褒めて伸ばそうと思って褒め続けたら一年後に「仕事はできないくせに自己肯定感はバリ高な使えないやつ」ができあがっちゃったことがあります
なるほど、なるほど……言い得て妙ですね…!
その新規さんの作品は純粋に素敵なものだったのですが、それ以上に承認欲求の強さが目立ち今ではミュート対象です。
人を褒めるって難しいですね
私は事実無根の噂を広めてこちらを追い込んでこようとした元相互を承認欲求モンスターに育て上げたことがあります。元々その気が強い人ではあったけどマロでその人の作品をとにかく褒めまくる!神と崇める!持ち上げる!をし続けて、その人が調子に乗って高額干し芋流したり、自作語りしたり、自分の人生がいかに優れていたかを連投し始めたぐらいにピタッとそれを止めました。その頃にはもう界隈ではその人は痛い人、腫れ物扱い。反応が無くなったその人はネガツイ連投でますます人が離れ、やがて垢消しして消えていきました。たこぴーが流行ってから語尾に「ピ」を付けてよく痛いツイートをしてたからその語尾を「かわいい!もっと見たいです!...続きを見る
持ち上げられていく事に気付かない場合、行きつく場所は決して楽園ではないのですね…
コメ主さんがその方を持ちあげた意図は分かりませんが、調子に乗らない事は大事だという戒めにしようと思います
トピ主さんが原因だとして、そのくらいの褒めでその増長っぷりはもともと素質があったとしか…
他の人の作品も積極的にRT褒めしてたら、大手漫画描きさんに褒められてるの自分だけじゃなかったんだ…って少しは落ち着くと思う
色々な方に素質と聞いてなんとなく納得しました。
RTをして感想を言う事はまれだったので、今後は良いと思った作品は積極的に感想を言おうと思います!適切な回答有難うございます!
回答まで読みました。トピ主さんが育てたわけじゃないと思います。
その位の持ち上げられ方なら、ある程度のレベルの作品を作れる新規さんだったら、割と誰でもされるものじゃないかと。
その人、これまでの人生であまり褒められた経験がないので、嬉しすぎて舞い上がってしまったのかもしれません。
しばらくそっとしておいたら、元に戻ったりしませんかね。
上コメさんの言うように、他の人を褒めるのもいいかもしれません。
もう数か月は承認欲求の強い呟きばかりで作品を見る事も稀になり、壁のまま触れなければよかったのか…という悔しさがあるのですが、今後元に戻っていく事を願いつつ、今後も自身の活動を続けようと思います。ありがとうございます!
作品描くのってすごく大変だから良いと思ったらなるべく感想を送りたいけどモンスター化は本当にあるから慎重になる
いい作品を読み手として広めたい!という気持ちと、それを受け取る書き手さんの性質は、時に思わぬ方向にいってしまう物なのだと教訓になりました。本当に豹変されると困惑してしまいますよね
トピ主もわざわざここに書き込んで吉牛されてるから充分承認欲求モンスターだよ安心しな
同じ穴のムジナだよ
正直トピ文から受ける印象と、コメで明かされた事情に差があるから同じことを思ってしまった…。
モンスター育てた自覚があるからこそのトピ文なんだよね?ここでよしよしされて安心した結果、モンスターは放り出されるのか…。
コメに返信失礼します
文字書きの方がほぼ壁だったこと、私の反応後から急に豹変したことで育ててしまった自覚がありました。
しかしコメントの数々を見て、そもそもモンスター化してしまった方の元の性質がそういったものだったかもしれないと思い直した所です。
よしよしを望んでいるトピックに見えたのなら誤解を招いて申し訳ないのですが、そういった意図はまったくありません。
1つ1つのコメにちゃんと返信するタイプのトピって、コメに変なやつ沸きやすいのがクレムだなあって思う
Twitterでもここでも厄介なタイプに絡まれるトピ主に同情するわ
経験ある。自分はトピ主と逆で自分が新規だった方なんだけど、自神を人からモンスターにしてしまった。
感想とか送りまくってたらいつの間にか仲良くなったので結構親密な感じだったんだけど、だからこそ通話とかで「自分を絶対的に好いてくれる存在への独占欲」出されてきつかった。
結局「別にそこまでの好意じゃないです」を示して距離置くしかできなかった。
自分で育てた事はないけど、大手さんに作品見てます〜って言われた瞬間自分の事大好きって脳内変換したみたいで、全方位に対して調子に乗って失礼な発言をするようになり、大手にストーカー並の執着した結果要注意人物になった人は見たことある。
コメントをする