Twitterで作品を見るときにフォロワー数って気になりますか?...
Twitterで作品を見るときにフォロワー数って気になりますか??
私はもはや創作側なので気にする目線でしか見えなくて、例えば自カプの中で「あの人にフォロワー抜かれたな」とか「あの人より多いな」とか気にしてしまって嫌になるんですが…
純粋に「見る側」の立場のときってフォロワー数じゃなくて作品を見るよなぁと我に返りました。
実際はどうでしょう…気になりますか?
みんなのコメント
創作してるジャンルだと気になりますが、ROM専のジャンルだと気になりません。
自分も数字にとらわれていた時期がありましたが、同人誌読んでもらえるならなんでもいいや、のスタンスでいようと思ってからは前ほど気にならなくなりました。
Twitterだと増減激しいですが支部だとフォローされてから外されることはあまりないのでTwitterはあくまで目安程度にしてます。
トピ主の言うような意図では気にならないけど、こんなに上手いのにまだ見つかってないのか…みたいな気持ちになる事はある。自身は描く人です。
ROMの立場でも、自分が好む強絵師がフォローしてるとか、フォロワーが既にたくさんいるからこの作品はいいものだ、と(無意識でも)参考にしてる可能性はある。そういう話も聞いたことがある
参入したたてで、何見たらいいか分からない時、とりあえずフォロワー数多い人から作品見てみようか考える人はいると思う
特に小説はパッと見良し悪し分からないからまずは支持されてるものから…ってなることが多い
ROMだった頃は、他人のフォロワー数を目にするのは検索やRTで作品を発見してホームに飛んだ時だけでそれ以降はそもそも見なかった
数字の大小は気にしなかった、いやむしろその時フォロワー数少ない方が掘り出し物見つけたような気分で嬉しかった覚えがある
フォロワー数見ないというかわざわざ見に行かないとわからないと思うけどアプリとか機種によるとかなんかな?
一般的に行列が出来てるととりあえず並んでみるとか良いものに違いないと思い込む人はいるでしょう
フォロワー数、いいね数、ブクマ数などは呼び水効果的なものもあると思います
商業でも1000万部突破!初版100万部!なんて宣伝されたら面白いんだろうなって気になって読んでみるきっかけにもなりますし
自分は好みが固まってるので評価数等はあまり気にしませんが、今のTwitterの仕様上目に入りやすいのはシャドウバンされずに数字取ってる作品になりがちですので数字取れないとそもそも作品すら見て貰えません
ROMの時は基本気にならない。フォローやリスインするときにホームに飛んだときに、えっ少なくない?!→アカウント作成時期→あ〜そうか〜、みたいなことは多々ある。
ジャンル規模、絵の上手さ、字か絵か漫画かなどで数は予想できるし、大抵その予想内に収まってるので気にしたことない
例えばROMカプAB内だったら3000も6000もあんまり変わらないと思っちゃう(本人たちにしたら倍なんだけど)
1人だけ万だったらやっぱりその人は飛びぬけて上手いか更新早いかだから納得できるし、逆に3桁だったら新規か下手か小説メインって感じだしね
コメントをする