TwitterなどSNSに作品を投稿したあとはどのように気持ちを...
TwitterなどSNSに作品を投稿したあとはどのように気持ちを切り替えていますか。
自分では気に入っていたものの反応が芳しくなかったときなど特に引きずりがちです。
投稿したら反応はもうあまり見ず次!という思考になりたいとは思っているのですが上手くいかず、削除してしまうこともありそうしてしまう自分がまた恥ずかしくもあります。
みんなのコメント
わああ、わかります…自分で自信のあるものだと毎秒更新かけて数字の伸びとか気にしちゃうし、自信あるものが伸びないとほんとに落ち込みます。どうしても張り付いてしまうんですが、それでもできることとしてはやっぱり「見ない事」しかないのかなと……もしくは絵を投稿した後SNSを見れない状況に追い込むとか(習い事なり仕事なり遊びの予定なりを詰め込んでおく)して物理的に気にする時間を減らすとか?ですかね。
自分の作品を一番愛してやれる自分になりな〜
大勢に見られなくても自分だけは自分の作品のファンなんだと言い聞かせて投稿してる
ログイン端末を制限してて投稿したらもう見ない
持ち歩きのスマホは日常アカだけにする
支部もロムアカでログインしてて自分のものは見ない
気持ちは切り替わらないので物理的に切断してる
すごく気持ちわかる…
自分は気にしすぎたら沼だし病むから、以下を実践している。
・すごーく低い目標値を設定する
→ふぁぼ数とかの数字。自分の作品気に入ってくれる人が1人でもいることがすごい!のマインド。
目標値を超えてれば「見込んだ数の反応が来た」という事実が出来上がるので、一旦落ち着く。
・ふぁぼの先に思いをはせる
→数字になるとふぁぼって軽いけど、その向こうに一人一人人間がいるんだと思うと重みを感じる。
何年も生きていろんな作品に触れて今もどこかで生活している人が自分の作品を見て気に入ってふぁぼしてくれた…
この奇跡に感謝。
・自分の創作物を好きになる
→めちゃめ...続きを見る
ボトルメールを流すつもりでTwitterに投稿している
反応があると誰かに拾われたんだと嬉しくなる
特別製のボトルなので分身するので複数の人に拾ってもらえる
と考えているので一人でも反応があるとすごく嬉しい
ボトル流すイメージ、素敵ですね!
自分もそう思うことにします
消えて無くならなければいつかどこかの浜辺にたどり着く…
今現在爆死中です!草!
消したいのわかる!
自分はその時に界隈で反応いい作品見て分析する。
そうすると何で自分のが反応悪かったか、だいたい理由分かるので。それを消化できると一旦悲しい気持ちも飲み込めるよ!
単純に下手とかもあるかもだけど、それ以外でも自分より反応もらえてる人は何ができてて、自分はそれに比べて何ができてないのか、それだけでも理解できると前向きに次そこを意識して行こう!って思える。
とはいえ消したいよ〜〜〜!草!
でも消したら爆死から何も得られないだけになるって思っていつも頑張ってるよ!
マイナー界隈の字書き
早速次のネタを考える笑笑
反応気になっちゃうよね〜爆死じゃね?てなるのもつらい。
1日経ってからなんの反応もなかったら、まず自分で投稿おつかれ的ないいねとブクマして放置するよ〜
あとは飽きた頃に投稿するのが一番執着減っていいかも。完成して大分経った頃に投稿。
これに似たやり方で、ほとんど人の出入りのない個人サイトにひとまずアップして、それから1週間後に交流サイトにアップすると評価がそこまで気にならなくなった。自分自身から作品を切り離して客観的に考えられるようになったというか。
SNSから離れるのが一番かな 「投稿した!もう知らん!!」という感じで、完成させて投稿した時点で自分で出来る事はもうないので、もう知らねえ〜〜あとは勝手にやってくれ精神です
他人の評価は自分にはどうしようも出来ないので、自分に出来る範囲の、絵の完成度への妥協だけは絶対にしないように描いてます あとで「ここ手を抜いたから伸びなくてもしょうがないか」と思うのは絶対に嫌なので
全力で描いた絵なら、他人に愛されなくても、自分自身では愛せるので強いです 自分の絵を愛せたら「もっと改善点あるよな」っていう思考に持っていける気がします
思ったより評価伸びないとやっぱり落ち込みますけどね…そこはしょうが...続きを見る
わかります
それで絵馬の自カプ作品や落書きが爆伸びしてるのが目に入るとほんと辛い…
いいねRT欄を見て、反応してくれた方のアイコンに対してありがとうと思うようにすると気が楽になった
数字が非表示になるアプリが復活するといいなぁ…自分の作品も他人の作品ももっとフラットに見たい
書く→Twitterに貼るまたは支部に投稿→この会話をミュートする→あとは見ない!
支部は基本的に投げたら終わり、Twitterは作品は全部通知を切る。今まで作品上げるたびに病んでたけどこれで少しだけマシになった
ツイの反応悪くて支部では数字つくタイプなので、ツイが奮わなかった時は支部見て自分を宥める
性格悪いの百も承知で、ツイで数字取ってるけど支部だといまいちの人達のブクマ数がしょっぱいの確認して安心してるよw
数字に焦点が合わない病にかかってるのでTwitterの数字にピントが合わない
悩んでたらそうなっちゃった
ところで最近Twitterの仕様なのかみんな反応芳しくないみたいだよね、そのせいだぁ〜
ギャンブル感覚で見てる
狙った数字を当てれば嬉しい、爆死したら傾向と対策練って次に
投稿して3日経ったら確変は終わりだと思ってる
誰か反応してくれてるかはめっちゃ気になるし不安になるけど、基本的に数字は見ないようにしてるから、私の描く推しって可愛すぎ!!!!って気持ちだよ。でももっとここはこうすれば良かったな〜とも思うから、次はそこ頑張ろ〜って思う。
私はTwitterに投稿したらずっと貼り付いてる。見ないようにして時間置いて見たときにこれしか数字ついてない…って落ち込むから
誰かが一つ反応してくれた!っていう事実に喜ぼうと思って。♡一つ増えるたびありがとう!って言うようにしてる
そうすると疲れて、あとは数字はどうでもよくなる
これでよし次!って切り替えられるかな…
その時間で創作すればいいのに…とは自分で思ってる
SNSをアイデア吐き出すためのゴミ箱だと思ってるから、捨てたゴミはどうでもいい。アイデアを形にできた安心と、やっと次に向かえるって気持ち。自分の作品を特別視しない
コメントをする