創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: uz2ned1b2023/04/25

直接的な交流(リプライなど)はない新参を認知するor認知されたっ...

直接的な交流(リプライなど)はない新参を認知するor認知されたってどういう状態なんでしょうか?
今はほぼROM=創作者(50人満たない)の界隈に新規参入したのですが、長寿ジャンルはやめてく人も多く新規に厳しいとか、後期参入の交流は難しいなど過去トピで拝見し、交流下手なことや、思い入れの年数の差に尻込みして自分の立ち位置が分からず不安になってしまいます。

あと、認知するということがよく分かっていないのに追加で申し訳ないのですが、認知するのはどういう時なのでしょうか。
作品がめちゃくちゃ上手いor独特、頻繁に作品を見かける、継続して作品を見かける期間、自作品によくRTやいいねしている、RT後のツイート感想が印象的だった、その他になにか新参を認知するタイミングや要件があれば教えてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: KDVrESFR 2023/04/25

上手いかどうかが二次では大事
他の理由より圧倒的にこれ

3 ID: KDVrESFR 2023/04/25

追記
そこそこな古参より上手い新参のが強いよ

9 ID: トピ主 2023/04/25

ありがとうございます。
これは過去トピでも言われてますね…。上手いのであれば作品1つでも認知に当たるのか気になります。

18 ID: BL3zNa9P 2023/04/25

1枚絵をTwitterに1、2回流すだけで上手い人は認知される、これは相当上手い人
そこそこなら5から10回タグつけて流せばジャンルの誰かはRTしてくれる
RTやいいねが少なかったら実力不足だと思う

4 ID: TkAKgpw8 2023/04/25

うちの界隈も創作者50人以下だけど、何人かひたすらカプ名検索をして新規を見つけると嬉々としてリツイする人がいる。私もその1人。
そこでしばらくカプ名検索で出続ける、プロフにもカプ名がある、一過性じゃなくこの村に来た人だな……!?となって認知される感じ。
創作物に飢えてる人が多いんで、新しい人はたいていゆるゆる歓迎されてる。

6 ID: TkAKgpw8 2023/04/25

あ、抜けてた。
だから認知のトリガーは、カプ名をつけてイラスト、漫画、小説を投稿するところからだよほとんど。
単推しの人は別に単推しでリツイしまくる人がいるから、その人がハブになってA単推しイラストの人ね、みたいに知られていってる。
逆に創作者へのリプから認知されてる人ってあまり見ない……。ROM専さんでやっぱりハブしてる人が数人いるから、狂ったようにカプをリツイしまくる人とかは読み専の熱量高い人ね、と認知されてたりもする。

10 ID: トピ主 2023/04/25

ありがとうございます。
同じような規模の方のご意見参考になります。やはりある程度の活動期間をもって界隈に来た人として認知される感じですね。カプ名入れて作品を上げる方が少なくて、最近避けてましたが入れるようにしないとダメだなと思いました(ツイッターです、カプ名好きといったつぶやきは多くあります)。
追加コメもありがとうございます。そういうROMさんも認知されるのですね。思い至らなかったので勉強になりました。

5 ID: zUpBTXqw 2023/04/25

支部でタグ検索をして作品を発見→好みだったからフォローする、の流れが認知するということではないでしょうか
これからは、Twitterのおすすめタブに流れてきて初めて知るというバターンも増えそうに思います

下手よりは上手い方がいいかもしれませんが、結局はその作品にこめられた萌えに共感できるか否か?です

11 ID: トピ主 2023/04/25

ありがとうございます。
好みだったのでフォローする、までが認知という認識であっていますか?
主にツイッターで活動していておすすめに載ったのか、すごいインプレ数とジャンル外の方のいいねを頂いたことがありますが、ツイッターでのフォローは支部よりシビアな気がします。交流が前提にあるからかもですね。
萌えの共感=引き続き見たい=フォローにつながる気がしました。

7 ID: DAleo7gF 2023/04/25

ツイッターやってないけど長寿大手カプで支部に漫画上げたら結構ブクマ付いてその流れでオフイベ出たらそこそこ本買ってもらえた。私は創作者界隈の名前と作品をある程度知っていたから名乗られれば誰だか分かったしスペース内移動してるのを見ててもどのサークルか分かった。フォローやブクマをされてない創作者も本は読んでくれてる、認知されてると確信した。上コメにもあるけど多分初動段階で上手い部類に入れたから認知してもらえたんだと思う。

12 ID: トピ主 2023/04/25

ありがとうございます。
オフでこの作者が買いに来た=認知されたということですね。ローラー買いでなければ作者・作品を知ったうえで能動的に行動しているので分かりやすい気がします。
去トピでも漫画は強いというご意見見たことあります。初動で上手いと思われるかどうかも大事なのですね、すでに参入してしまいましたが頑張りたいです。

8 ID: TcYu6C5V 2023/04/25

前ジャンルも今のジャンルも古参で新しく来た人をすぐRTする人がいて、私はどっちも後期参入だったけどそういう人に見つけてもらった。
私が見つける時は大体「あ、この人最近よくこのCPで見るな」って人のbioや普段のツイートにCPのこと書いてあったらいいねRTフォローするって感じ。一番最初に見つけた人が拡散してくれるかどうかで結構変わりそうなイメージ。

14 ID: トピ主 2023/04/25

ありがとうございます。
上にもあった新規を見つけたら拡散してくれる人がいるかどうか、界隈にいる方の活動方針も必要なのですね。そういうハブの方に見つけてもらった=認知された、と考えるならば、一応界隈の隅っこに居させてもらえているのかなぁと感じました。
よく見かけるな、というのがきっかけだとすれば期間に加えて頻度も大事そうですね。

13 ID: W8TltaH7 2023/04/25

自界隈は2パターンあって
①元々支部専で漫画上げてた人がツイ垢作った
②全くの新規
①のパターンは支部作品を見たことある人で積極的に交流したい人は新規に声かけたりフォローしてる
②は作品にカプタグつけたりして界隈の誰かがリツイして認知されていく
まぁでも後期参入ってもう界隈の人間関係出来上がってるから自分のところは中堅以上は自ら新規に絡みに行ってるのはほぼ見たことないな
ほとんど新規からリプしたりして相互になって回してもらってる感じ
上手い人でも壁打ちっぽいと遠巻きに見られてるよ

15 ID: W8TltaH7 2023/04/25

追記
界隈の規模によるけどいま動いてるサークルが100人以下の場合で垢作りたて半年以内、作品も片手程度とかじゃない限りはほぼ認知されてると思っていいよ

16 ID: トピ主 2023/04/25

ありがとうございます。
支部はやっていなかったので➀のパターンは思いつきませんでした。こちらは活動期間というか活動実績を踏まえて界隈の方が絡んでいかれるのかなぁと感じました。
②ですが、確かに、見ていても中堅(フォロー数に対してある程度フォロワーが上回る)の方は同じ方とリプされているように思います。自分の場合、厳選相互の壁打ち気味なのもあってRTやいいね等はつきますが、拡散してくれる方が拡散したから見たという感じで、認知されているかは自信がないです。
なかなか出来上がった人間関係が見えるところに、作品への感想だとしても新参がリプするのは勇気がいると感じています。

17 ID: トピ主 2023/04/25

追記と入れ違いすみません。
正しく仰るような規模かつ活動実績です。なるほど認知されているという状態になるのですね…。少し不安が拭えそうです。
ありがとうございます。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

界隈の大手についての愚痴トピです。 うちの界隈には何人か大手の方がいらっしゃいますが、その中でもとりわけ、一番フ...

イ~口ンからXのアルゴリズムについて新しい?基準が出てきたみたいですが、意識されていたり、これから意識しよう!って...

よく成人向け漫画(特に女性向け)の感想に男の顔がいらないだとか、男が気に入らない等の容姿体型に関する意見を目にする...

自分の絵が客観視できず、悩みすぎてコンスタントに絵を書けません。 ネタはたくさんあるんですが書き出すと思い通...

同人漫画描きです。 皆様は自分の作品が自分の解釈とかけ離れてしまった時、どうやって引き戻しますか? 描いて...

『ちょっと聞いてくれないか』《12》話を聞いてもらいたい・雑談したいトピ 創作の愚痴、創作に関係あるか微妙だけど...

ブロックされてショックだった時、どう立ち直ってますか? 過去にやり取りのあった大好きな作品を作られてる方にブ...

男性向けのVtuberの夢絵がおすすめに流れてきました。 鍵パカタグ付きで投稿されていて、それを指摘するマロにも...

AIに自分が描いた絵を吸わせてアドバイスをもらっている方、そのアドバイスが的を得ていると思いますか? 私はチ...

日常ツイや萌え語りを目当てにフォローすることってありますか? その人の作品が目当てではないが人柄や普段話してる内...