創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: P8D5l4CF2023/04/28

二次創作ぬい服サークルの価格設定ってどんな感じなんですか? 全...

二次創作ぬい服サークルの価格設定ってどんな感じなんですか?
全く詳しくないので推測なんですけど、ぬい服や靴とかって本と違ってたくさん作るほど原価が圧倒的に違ってくるみたいな事にはならない気がしてるんですが合ってるでしょうか?

例えば本だと儲けが出ないように大手が原価によって値付けを調整すると、価格破壊で同人文化の危機に繋がるとかそういうのがあって儲けが出ようが値段は下げずに相場が保たれていると思うのですが、ぬい服などではその辺どんな感じなのか気になりまして……。
みなさん原価に上乗せ等せずに儲けが出ないように価格設定されているものなんでしょうか。それとも原価に上乗せする理由が何かあって上乗せされてるものですか?

ジャンルオンリーでぬい服サークルさんが結構参加されていて、可愛い作品は買いたくなるんですが、もしも自分の儲けだけを目当てに原価に上乗せして販売するのがぬい服界隈でまかり通っているんだったら買いたくないなと思ってしまって。
詳しい方いらっしゃいましたら色々教えてもらえるとありがたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 9N1TJCkb 2023/04/28

ぬい服ってかハンクラ系は手間賃込みで計上してる人が多い印象
同人誌だと手間賃考慮されないのにハンクラは手間賃取るんだとも思うけど、同人誌と違ってハンクラは何千と大量生産出来ないから、儲けると言っても100万とかの単位にならないから許されてるのかも
知らんけど

9 ID: トピ主 2023/04/28

そうなんですね…確かに一回でそんなにたくさん用意出来ないですもんね。どのくらいの数売ってるのかわからないですけど一回のイベントで手間賃1000円×100(テキトーです)だとして10万ですもんね…

3 ID: WEpkFCXu 2023/04/28

明らかに手間賃乗せてんなーってサークルは見るよ
漫画や小説って手間賃乗せることあんまないよね 少し前に騒がれた搾取では手間賃とかほざいてる奴もいたけど
手間賃乗せたいならハンクライベントに行って好きなだけ乗せてほしい

10 ID: トピ主 2023/04/28

二次創作でわざわざ手間賃を取るというのが私は好きじゃないので手間賃乗せるならハンクライベ共感です。

4 ID: dFyEiTZI 2023/04/28

ここってぬいぐるみ系の衣服の相談もOKなの?
それなら創作アクセサリーも創作だから相談OKだよね?

5 ID: B2pEOkh4 2023/04/28

運営の知らんけど、同人誌即売会にスペースが取れる程度に創作要素があればいいんじゃない
創作アクセサリースペースもあるし

6 ID: B2pEOkh4 2023/04/28

運営の→運営の見解

7 ID: トピ主 2023/04/28

創作にかかわる事はなんでも投稿出来るとサイトの説明に書いてあるから創作アクセサリーも相談OKだと思いますよ。

22 ID: T5wVqfsA 2023/04/28

いいと思います!ハンドメイド総合(オリジナル・二次創作)トピとかあってもいいかもな〜と考えていたところでした。

8 ID: f5eoFKP8 2023/04/28

ハンドメイド界隈(オタク向けじゃない)が手間賃技術料のせてあたりまえ、むしろ材料費のみの値段は作り手側に嫌われるから、ぬい服もそっち寄りの基準で値段つけてると思う。
自分は頒布はしないけどハンクラ趣味なので自分用にぬい服も作るけど、めちゃくちゃ高い布やパーツ使わない限り原価安いよ…

13 ID: トピ主 2023/04/28

オタク向けじゃない、というか二次創作と関係ないならどんどん技術料なりなんなり取ってたくさん稼いでほしいですけど、二次界隈もそれ基準なんですか…マジか…。もともとハンドメイド界隈から進出してきた人とかだと悪気無くそっちの基準で値段付けてるとか確かにありそうだなって思いました。原価安いんですか…複雑な気持ちです…。ありがとうございます。

11 ID: 6iTd8zBE 2023/04/28

まず基本的に、ぬい服って「原作の衣装」は売るのご法度なのね。やると大炎上する。原作衣装は配布さえ炎上する。
だから「二次創作ぬい服サークル」っていうのは、服自体は普通はオリジナルなの。そういう意味で利益を得ることに問題はない。実際ジャンル外のオタクが買っていくことも多い。

ただ、ジャンルのスペースで取ってるし、着せて見せてるならそれは二次創作だよ!って思う人もいるとは思う。

その視点で見ても、原価をそこまで大きく超えてるサークルは多くないと思う。手芸しない人は「服の分の布と糸」を原価と思いがちだけど、そもそも型紙をつくったり試作に売れないものを何十着も作るし、柄の出方や伸びる方向...続きを見る

17 ID: トピ主 2023/04/28

原作衣装がご法度なのは把握してます。
周りがどう思うかではなくジャンルでスペースを取っている二次創作だという自覚のあるサークルって前提で質問してました。端折っててすみません。(オリジナルだ!と思ってるサークルならジャンルでスペ取らない前提。逆にオリジナルだと思ってるのにわざわざジャンルでスぺ取って手間賃上乗せしてる人がいるなら今回の話とは少しずれるけど悪質だな~!?と思います…)

詳しくありがとうございます。コメ主さん的には多少上乗せしてると思うよって事ですよね。なるほどです…。もし上乗せする理由が自身の財布事情以外にありそうでしたら教えていただけると嬉しいです。

12 ID: o9R53DUf 2023/04/28

自分の知ってる人気のぬい服作って販売してるところは、服一式(小物とか)で8,000円とかだったかな。
これがぬい服界隈で高いのが普通なのかは分からないけど。
確かにキャラの細かい服装を再現したものだったけど、自分は高すぎて買えなかった。でも毎回人気で速攻で完売してるから、欲しい人は気にせず買ってるんじゃないかなぁ。
物によっては10,000円超えてるから、たぶん手間賃は上乗せしてると思う。

18 ID: トピ主 2023/04/28

10,000!?それは見た事ないですね…そういうのもあるんですね。主旨と違うキャラの細かい服装を再現というのがOKなジャンルなのか気になってしまうところですが、もしOKと明言されてないジャンルなら自分は怖くて近寄れないかもです…。

14 ID: l4eun63S 2023/04/28

ぬい服って、服そのもののデザインがオリジナルならば、そもそも「二次創作」の範囲に入るのかね?
型紙の流用も(商用可能とない限りは)本来はアウトなんだけど、そのへん、まだ整備されてないように見える。

19 ID: トピ主 2023/04/28

この点について議論したい訳じゃないんですけど、今回はジャンルオンリーにスペース取ってる=自分で二次創作だと思っているサークルという前提で質問していました。
というか二次創作という言葉が適切じゃなかったとしても、ジャンルスペに居る以上そのジャンルと全く関係ないサークルですと主張していることはないと思うので、「二次創作」の範囲に含まれなかったとしても感覚は同じです。
言葉足らずですみません。

21 ID: l4eun63S 2023/04/28

つまり、「二次創作物ならば、儲けを出さないようにするべきだから、原価ギリギリで売って欲しい」という話でよいですか?
その前提がそもそも(特に女性向けジャンルにおける)二次創作の暗黙の了解になっていることもありますので、ぬい服にだけ当てはまることではないと思います。
印刷物ですと、ページ数や装丁で何となく価格帯が決まってきますが、それだって上乗せしているサークルさんもあると思います。それで「買うか」「買わないか」は購入側の判断に任せられるところですから。
トピ主さんが納得できるものを手に取ればいいんです。

24 ID: トピ主 2023/04/28

>21
すみません。そんな質問をしたつもりはなかったです。印刷物にもトピ文に書いたような暗黙の了解があるように、ぬい服関係にもなにか暗黙のルールがあるのですか?それとも原価で売ってるんですか?と質問したつもりでした。

25 ID: l4eun63S 2023/04/28

突っ込んでしまって申し訳ないのですが、下の「二次創作なら〜」に則ると、そういう主張に見えてしまいます。
ハンクラ界隈だと原価で売ることはありません。デザイン料や技術量、試作に使った資材などの問題からです。このあたりの認識が「二次創作」としてはかなりきわどいように見えるので、ぬい服が盛んなジャンルは他所から見ていて非常に怖いです。

15 ID: gpFZGPsa 2023/04/28

ハンクラにはハンクラの暗黙のルールがあるんだろうけど、アクセや人間用普段使い小物みたいなオリジナル?と違って公式ぬいぐるみに着せるための服だから二次創作になるんじゃないの…?だから二次スぺにいるんじゃないの…?
マイナスになりそうな二次創作の暗黙は無視、プラスになるハンクラの暗黙は採用!て調子よすぎ
お人形の服としてハンクラ島で売る分にはそっちのルールだけ守ってりゃいいけど

16 ID: Ckwp8juV 2023/04/28

ぬい服じゃなくてねんどーる用の靴だけど、毎回アルトバリエじゃなくてジャンルスペースで出してる人いるな
アルトバリエの方がスペース代確か高いからケチってそうしてるのかと思ってたけど、本人的には二次創作と思って二次スぺにいるのかな

20 ID: gpFZGPsa 2023/04/28

わかりにくかったかも、自分はできればキャラ要素のないぬい服はよそ行ってほしい派(イメージアクセとかはかろうじてキャラ要素あるからまあ…)
でも頑なに二次スぺとってる人は多分こういうことなんでは?なら仕方ないかと思った
その上でぬいにしろイメージアクセにしろ、二次の自覚あるのに二次創作の暗黙は無視なんだ~二次スぺでハンクラの暗黙主張するんだ~てサークルは印象最悪
イベには来ずBOOTHなんかで頒布してる人もいるけど、キャラやカプ名出して宣伝するならそれはもう二次じゃん……

23 ID: トピ主 2023/04/28

トピの趣旨とは違うコメントだったんですが、もともとの考えと他のコメントを読んだ結果15さんの感覚に私も近いな~と思いました。二次創作という言葉でくくれるものなのかどうかってのは重要じゃないんですが、ジャンルを利用して物頒布してるならそのジャンルのルール守ってほしい、みたいな…。
原作って意味のジャンルもそうだし、二次創作という大きなジャンルそのものについても…(二次ジャンルでスペ取ってる=二次創作というジャンルを利用してる)

26 ID: トピ主 2023/04/28

コメントありがとうございます。
手間賃を上乗せしているサークルが多いイメージだということがわかりました。
反対意見や、原価に上乗せしている理由がいわゆる手間賃以外であるようでしたらお聞きしたいので、ご存じの方おられましたらコメントくださると嬉しいです。

27 ID: T5wVqfsA 2023/04/29

トピ主さんの言う手間賃上乗せっていくらくらいからのイメージなんでしょうか?こちらから質問してしまいすみません!
自分はぬい服ではないハンドメイドものを出してますが、原価の数十円単位の切り上げ+イベ後に通販もやるからその時の梱包代+通販サイトの手数料などを加味して、また同人誌と同じように仕上がりのレベルで相場感を見て(この点が手間賃と捉えられてしまうこともあるのかもと思いますが)高くてもこれらを全部含めて数百円程度の範囲でプラスさせてもらってる、という感じなので利益はほとんど出ないです。
そういう意味での少し上乗せ、はぬい服でもあるのかな、と思いました。
同じハンクラ勢でも、明らかに数千円...続きを見る

28 ID: YV9GPt1g 2023/04/29

トピ主です。
いくらくらいのイメージ→コメントを読んだ感想ですが、みなさん外から見て多少~極端な場合10,000円という話もあったので、ピンキリなのかな?という感じです。ただこれはコメントしてくださった方たちが実際に手間賃上乗せしているぬい服サークルご本人ではなく、それぞれのイメージを言ってるという感じなので、実際は違う可能性もあるのかな?と思っています。

仕上がりのレベルで相場感というのはどういう意味でしょうか?同じ素材、分量で作品を作っても(原価同じ)、仕上がりのクオリティで相場が変わったり値付けが変わるものなのですか?(ぬい服界隈とはまた違うのかもしれませんが興味を持ったのですみ...続きを見る

29 ID: gIhrp8xF 2024/05/07

なんとなくもやもやする人のことを想像であれこれ言っても仕方ないので、もやもやする人がマシュマロとか箱系のやってたら丁寧な口調でどういうつもりでそうしているのかお尋ねになることから始めたほうがわかりやすいのではないでしょうか。

ぬい服界隈、私はそんなヤバイ値段の人みたことなくて優しい値段だなと思っているし、高かったら普通に買わないだけでいます。
ちなみに同人誌の壁サー的な人で、大体似たようなバズりレベルと絵柄で同じページ数なのに毎回千円くらい高い人がいて個人的にはそれが気になってはいます笑(買わない)
ものすごいモヤモヤしたら箱経由で(トラブル防止のため)話し合おうと思います。やはりそ...続きを見る

30 ID: tYji2wSP 2024/06/05

ぬい服と同人誌両方やってるけど、圧倒的に同人誌の方が元手(&次イベ参加費)賄えてます…
1セットのぬい服自体に掛かってる単価は安いかもですが、型紙決定までの試作、型紙決定後の素材決定までの試作、微調整の試作、柄の出や生地の向き、生地やレース、装飾用ビーズ等良さげと思って取り寄せたもののイマイチでお蔵入り副資材が毎回いっぱい、お渡しの際の梱包資材、ノベルティ…
こんなに不良副資材抱えてるのに「コレにぴったりのあったじゃん!やったー!」ってなるの稀だし、あっても1mとかしか買ってなくて足りない…(買う時は「また不良在庫になるかもだから少し買って良かったら追加しよう」の気持ち)
人によるけど頑...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

「フォロワー!」タイプの人って何であんなにイラっとするのかすごく無神経すぎるんでしょうか? 凄い古いジャンル(古...

問題のある人が大暴れした後に立ち去って平和が戻った界隈の話が聞きたい。 鍵なしアカウントで検索避けなしR18BL...

ご相談です。別ジャンルのカプ名称が競合するが表記揺れなのでSNSでそのまま投稿して良いか? 最近マイナー...

板タブから液タブに移行しようと考えています。 これまでずっと板タブ至上主義だったのですが、関連トピに「液タブをモ...

ネストグラフィックスさんでアクスタおよびアクキー作ったことある方いますか? 何種類か作りたいアクリルグッズがあり...

支部などでその創作者の本を買うかどうかの判断をするのに、何作品ぐらいあると良いですか? 支部専の二次創作字書...

Twitter(X)での人間関係について 二次創作を普段しています。 アカウント作りたてで、同ジャンルの文...

ケモナーって、キャラデザの描き分けが下手な人が多くないですか!? ずっと思っていたんですが、絵が比較的上手い人で...

仲良くなった壁打ち絵描きが大の野球好きでした。 以前ここで野球好きは警戒する、というコメントを見かけた気がするの...

三次創作って嫌われるんですか? 別トピでみかけて気になったのでトピ立てしました。 自分が絵描きなのか字書きなの...