古参大手からスルーされるのに、向こうからのネタ被りが微妙に続くの...
古参大手からスルーされるのに、向こうからのネタ被りが微妙に続くので参ってます
大手と言ってもマイナージャンルなのですが、ジャンル歴が倍以上違う人たちがいます
こちらは一応作品に目を通してフォローもしていいねもし、なおかつ古参の相手達のずっと続けている解釈や作風、ネタとは被らないように避けて(というか元々かなりその辺が違っていた)本を出しました
古参からのフォロバは勿論のこと、作品へのいいねや本の感想は全くありませんでした
でも本はそこそこ出てました(古参の方のフォロワー数にも満たない数ですが)
そこから古参のTwitterや新刊でこちらとのネタ被りが続くようになりました…
読むだけ読んで自分のネタのこやしにされたみたいに感じてしまいました
すごく悲しくてジャンルやめしたくなっています
古参の人が新規をスルーしつつ人の本だけこっそり見て、しれっと自分のネタにする心理って何ですか?
心当たりはこちらから片道フォローで作品が好きでいいねしてたのが見下されてしまったのかな、と言う位です…
古参の方は新規に対して、一枚目、絵が下手な方、ネタが面白くない人はRTしてるように思います(された側も内輪でのいいね止まりで伸びないし、絵馬はスルーされてる)
また、マイナー古参まみれのジャンルに入った新規の人で、古参から無視されつつ向こうからのネタ被りツイートや新刊が続いて悩む人って他にもいますか…?
こういう時の対策って何かあるでしょうか?
長期連載のマイナーにはまる傾向があるので、できればもう古参のこんな態度に遭遇したくないです
色々聞いてしまいましたが、本を出し続けてる古参のいる新規の苦労と対策などを聞かせて貰えると嬉しいです
既読スルーからの被りを読まされるのではなく、対等にいいねや感想が欲しいです…
みんなのコメント
ここで言う「ネタ被り」は完全な盗作ではなく「学パロ」「3P」「風邪ひきネタ」などの大きい括りで後追いされることかな?と解釈して回答します。
まずは新参側から古参の作品に感想送ったりして交流したらいいんじゃないですか?そしたらこちらの作品にも反応してもらえる率が上がる。同じ「学パロ」ネタを呟くにしても「(トピ主)さんの学パロ本ネタに乗っかり〜」など先方さんが元ネタを表記してくれる率が上がる。と予想します。
それでも無言でネタの後追いされてモヤっとするなら古参が出したタイミングで自分の本の情報を再上げしたり、「私もこないだ学パロ本出しましたー。(古参)さんの学パロも楽しみ!」とか呟いてアピれば...続きを見る
ありがとうございます。
実は私は他人と解釈が違っても楽しめるのでRT感想や、本の感想は送っていた方だと思います。
ただ交流はそれ以上は思い付きませんでした。
新刊後にガッツリ被ったネタがあったんですが、向こうは、何年も前に途中までで没にしてたのを仕上げたものです、とだけ一言添えられてて、こちらへの言及は一言もなくて悲しかったです。
どういう意味か受け取り方が分かりませんでした。
仮にこちらの新刊のコマを上げたら誰でも一目で向こうが急にようやく仕上げられた理由がわかったと思います。
アピるのは一番新参なので、周囲はみんなその方を敵に回したくないと思ってそうで悪手かも…と怖...続きを見る
>古参の人が新規をスルーしつつ人の本だけこっそり見て、しれっと自分のネタにする心理って何ですか?
これは多分トピ主の解釈が良かった、からの嫉妬と警戒をされているんだと思いますよ。お相手の方はあなたの作品を見てコンプレックスを感じた。けれどそのカプの顔でありたいタイプ、互助会か村長の匂いがします。かつ、界隈に存在する解釈は勝手に拝借していい(共有していい)と思ってるんじゃないでしょうか。
解釈パクをさせない方法としてはweb掲載→同人誌収録にして周囲から自分が先発だと認識を広めることくらいですが、これは微妙ですよね…。本出したすぐ後に本の内容や解釈をツイでさらっと語るのもありだと思...続きを見る
ありがとうございます。
二次創作者として年歴もフォロワー数も違う相手とのつきあい方が本当に難しいです。
私は自身の拡散意欲があまりなくて、繋がれた人や流れてくるファンアートを気楽にシェアして楽しめて、時々本が出せたら良いと言うスタンスです。
他人は他人、自分は自分で作るので、ジャンルの村長さんみたいな縄張り意識?や、年数やフォロワー数で階級意識がある人、作品での自己顕示欲のある人から作品に黙って踏み込まれるのが受け取り方が分からなくてとても弱いです…。
フォローなしでもこちらが片道で見てるのはご存じのはずなので、感想かな、応援してくれてるのかなと思ったりしますが、そうだとし...続きを見る
古参側と作風やネタ選びのセンスが似てて、古参の人が敢えて避けてるっていう可能性あるかもしれないなと思った
的外れだったらごめんね
ありがとうございます。
ネタ選びは、フェイクでぼかすならこちらがミステリーブロマンス長編、向こうがこれまでは恋愛ギャグ短編集くらい分かりやすく何もかも違っていて、古参の方々の作品の変わり方が露骨すぎてしょげています。
ありがとうございます。
その大手たち、トピ主さんと交流する手間はかけたくないけど、作品はよかったのでアイデアだけはしれっと持っていきたいんでしょうね。
相手のモラルの問題なので、遭遇は避けられないと思います。
っていうか、大手ジャンルにもいます。私もされましたし、他の人がされてるのも見ました。
悲しい気持ちはよくわかります。作品を消したり非公開にするのはダメです。どちらが先か、わかる人にはわかりますので。
上コメのようにさりげなく自作の解釈を語ったり、旧作をリツイートするのもいいかと思います。
気持ち、分かってくださって嬉しいです。
楽しみで買った本で一度描いたものをまた読むのがすごくモヤモヤします。
大手ジャンルでも…。どこにでもいるのは辛すぎました。大手だとなおこちらが養分扱いされたと思ってしまいそうで、それに無力感もすごくて辛いです。
クレムを見てると売りたいから無名の人からパクると言うコメントも時々見るのですが、その手の人たちもその手の人だったんでしょうか。
元々手元に残さないつもりで本にし、今手元にあるのはデータだけです。完売したら宣伝は削除してしまいました…。
今度から気を付けたいです。
大手で交流の手間をかけたくない、と言う点は気づきませんでした。
...続きを見る
うーん、その手の話って代々木を放火した蒼葉みたいに独りよがりの妄想だから必ずもう一人第三者からもしくは盗作しているとされる相手の話を聞かない事にはジャッジしょうがない。片方の言い分だけ聞くのは危険な内容だよ。
向こうもたまたまネタが被ったからあなたを避けてる可能性もあるし、私も同じカプ者でたまたま内容が被るなんてあるあるだし。
自分が相手よりも先に投稿した記録と証拠を出して名指しで公開処刑する以外にはこの手のパクリは無くならない。プロのイラストレーターも同じように証拠出して公開処刑して相手のパクリを証明して盗作を証明したらしいから。トピ主はそれ出来るの?
ありがとうございます。
説明がへたで申し訳ないんですが、ネタが被る前からこちらの片道フォローでいいねや作品にも無風で、新刊が捌けたら無言で被るようになった、と言う時系列です。
そのため、相手方が事前からネタ被りを避けるために敢えて無視をしていた上で、次から被りがちょくちょくでる、と言うのは、私とはケースが違うかもしれません。
証明と反撃に徹して面前で白黒つける!と言う提案はお気持ちは嬉しいです。
コメ主さんのおっしゃる通り、そちらも相談のご返信的に的はずれです…。
こちらの文が下手ですみません。
なんとなくだくど、その古参さん達は新規開拓するメンタルが絶えてしまったタイプな気がする。
ジャンルの栄枯盛衰を見て、推し仲間を沢山見送って、別ジャンルの同人友達から「まだ○○にいるの?旬はいいぞ~」って無自覚かつ無神経な言葉を投げかけられたりして。
でも推しが好きだから残ってはいるけど、もう新しい人を見つけて仲良くしたいとか、旬だった頃みたいな活動はできない。
だから親しい人としか交流しないし、同じ人達の作品しか見ない。新規は知らない、存在しない、認識しない。
心に波風立たせたくないから、期間限定で来る馬とかプロ以外は構わない。
んで、TLに上がってきたトピ主の作品は面白かっ...続きを見る
ありがとうございます!
長年やってる間にジャンル内で起きる出来事、全然知りませんでした!
やってらんない、くらいに新しい方への期待値が薄れちゃって、昔からの人しか信用できなくなっちゃうんですね…。
推し愛はひとしおな方々なの、こちらからも分かります。
向こうからはよく分からない奴だけど、話は面白いや、このカプの共有財産な、私も書こう、的な認識も、それならあり得るからふにおちるな、と思いました。
まず心の壁が絶壁の人たちだったんですね。
もしかしたらずっと愛し続けてかきつづけた労われたい気持ちもあるかもですよね。
そう言う心理があるのを覚えておこうと思います。
ずっと描いてき...続きを見る
向こうは色々やり尽くしたなーと思ったところに思いつかなかった作風の人が入ってきて、自分もそれ系描いてみるか!って軽い気持ちかもよ
フォローしてくれないのは解釈違いとか色んな理由があるだろうし、二次創作のネタなんてあってないようなものじゃない?セリフまで完全パクじゃないんでしょ
あなたはお気に入りの専売特許を取られた被害者な気がしてるかもだけど
コメ返信の通り拡散意欲がなく緩いスタンスでやりたいなら、いつネタを思いついたかの証拠だけあげるようにしてあとは無視してればいいんじゃないかな
そうですね。
古参の方からは、まだこんな路線もあったか!と思って面白がってくれたのかも。
文じゃないですが一部の設定や特殊絵が…ガッツリでした。一言一句同じ文ならパクりだと思うんですが、違うので被りと言うしかなくて。
確かに取られた気持ちかもしれません。
緩い交流スタンスにあくまでマイペース、大事にします…!
ゆるーくフワッと消えるのも自分らしい気がしてきました。
2コメです。
なるほどー。古参さん的には「描きかけや頭の中にはネタあったのに、トピ主さんに先越されて悔しい」って感じですかね。「長年活動してたら貴方が考えるようなネタは一度はこちらも考えた事あるんですからねっ」みたいな…?(描きかけが嘘である可能性も有りますが)
でも私だったらやっぱり媚び媚び作戦でいくな。「わっ、古参さんの◯◯ネタ!××なとこが私のこないだの新刊とかぶっちゃったのでごめんなさいー」ってわざとらしく謝ったりw なんなら、その古参の取り巻きのこともいっぱい褒めて交流して人間関係も奪う。そしたらトピ主さんのことを段々スルーできなくなってくるのでは?
そんな気持ち、あるかもしれないですね…。
こちらとしても、過去の没絵の発奮の材料にされてる気はして妙に理不尽な気持ちですね…。
普段挨拶しても返事のない人から急に「それくらいこっちも描こうと思ってたんだからっほら!」って通りすがりにいきなり言われて絵をビタンと貼られると、私もさすがに貴方の事情を知るわけがないんです、って泣きます。痛い。
2コメさんが交流うわてで、可愛さの裏がかっこいいです。口調も可愛い…。
そんな風に純粋に誰も傷つけず皆を楽しくさせて好感度で交流できるスキル、すごく憧れます!そんな風になりたいです!
なにも悪いことはしてないし、作品も守れるし、次は頑張ってみよ...続きを見る
自ジャンルもあるよ
自分はピーク過ぎてから参入した後期だから対して伸びてなかったけど、ご祝儀なのか新規歓迎だったのか古参大手がブクマとかいいねとかしてくれてた
半年ほどして、古参大手が出す新刊のネタがいつもその少し前に出た誰かのネタと被ってるなと気付いた
自分が書いた作品のこともあるし、他の人の作品のこともある
例えばオメガバース程度の被りなら気にしないけど、そこに付加された特徴的な設定まで似てるとか、そういうのがここ何作も続いてる
古参大手あるあるなのかな
古参だとネタも尽きてきてるだろうし、他の人の作品からアイデア得ないと書けなくなってくるのかも
作品作りって全部の中にも特に見せ場や、そこへの持って行き方作り、それと細かい部分の装飾が大事かなって思って(二次なのですが)そこに凝るのが楽しくて作ってるから、
〉例えばオメガバース程度の被りなら気にしないけど、そこに付加された特徴的な設定まで似てるとか
の被りの気づき、分かります…。
敢えて意図的に原作設定とずらしたり、こまかめに描くと次にそこもコピーされてたりするのでわかりやすくて…。小さな装飾やちょっとした設定くらいは気にしてないですが、面白く描けたなー、出来ればこの続きも描きたいなーと思うところを楽しみにしてた新刊で見ると、心が吐血すると言うか。
あるあるなんですか...続きを見る
こだわって作った物語のパーツを持っていかれるのは複雑ですよね。
ちなみに古参が反応してくれたのは最初だけで、私の作品を見てくれる方がぽつぽつ増え始めた頃から無反応になりました。こちらも壁打ちでやっているのでお気になさらずという気持ちでいます笑
自分の出した本やTLに上げた話とネタが被ってるなと最初に気付いた時にはモヤモヤしましたし、ネタ元として監視されているのかもと疑心暗鬼になったこともありましたが、いくら後追いされたとしてもこの物語は自分にしか書けないと考えるようになったら、それほど気にならなくなりました。
今では、どう頑張っても真似できない、降参!とその古参に思われるくらい面白い設定...続きを見る
トピ主と似たようなメンタルのタイプです。
う〜ん、これは支部にカプタグ付けて記録として作品や新刊サンプルを残しておく…とかかな。
ツイだと流れちゃうし…。
トピ主は交流しなくてもある程度見てもらえる実力があるタイプなんじゃない?
目立ちたいタイプでもないみたいだし、古参と過剰な交流して神経擦り減らすことないと思うけどな。
あとは、気合の入った長編とかとてもパクれないようなものを描くとか?
メンタル似てる方で嬉しいです。
二次創作は好きだけど普段から気力がない…。
ツイだと本当に流れちゃいますね…。RTとか怖くて出来ないですし。
好きな人に刺さってくれたら良い、読みたい人なら探してくれるかな、でとにかく練って凝るのが大好きです。
おっしゃる通り、目立つのが苦手です。
古参の方の作品が好きだったんで片道でも構わなかったんですが、そのまま片道にさせてて欲しかったです。
気合いの入った話、あったんですが、また部分部分細切れに体よく使われるのかなって心が折れちゃって…。
ありがとうございます。
19です。
部分部分細切れに…聞いてて心が痛みました。
オフ本である程度時間が経ったものは、支部でweb再録の際に何年何月に発行したものです…と明記するとかですかね。
ネタ被りも相手からの好意やリスペクトが感じられるものであれば、ここまで気に病まれてないと思います。
でもちゃんと見てくれてる人もきっといるはず。
トピ主さんに光が当たりますように。負けないで。
ネタ被せられてモヤ~っとしてた側だったのでこのトピ参考になった。横だけどありがとう。
自分が〇〇ネタを描く→Aさんがネタをかぶせてくる(かなり独自の題材、ストーリーは全く違うけどタイミング的にあれ?って感じ)→Aさんの作品を見て影響されました!とBさんも○○ネタを描く、という連鎖反応が起こってしまいモヤモヤしてました。
長寿ジャンルにはありがちな事っぽいね。最初にやったのは自分だとわかるようにしつつ、かぶったし出しづらいな~と思っていた作品は気にせずアップしようと思う。
なぜこのタイミング?とか、なぜ無言?ここまで同じなら同じ原作外資料を参考にしてたりしたの?どうして一番美味しく出来た部分がこんなことに…、みたいな所ですよね。
原作にない同じネタの連鎖は私も私の関係ないところで見たことがあります。確かに素敵なネタでどっちが先だか分からないんですが、タイムリーに見てたら先に描いた人がわりとしっかり続きを描いたり、お察しできるリアクションを取っていてどちらの方が先なのか分かりました。個人的には過去RTなしでネタ元を上手くはっきりさせてくれた方の好感度が上がりました。
長寿だと気遣いが大変ですよね…。
上の方みたいな、新刊が必ず被る人のお話や、私がされたみ...続きを見る
証拠を支部に残しておくくらいしか思いつかない…宣伝消したりしないとか。
見る人が見ればわかるよ、そういうの。古参もあなたのも追ってる人がいればどちらが先かはわかる。
どちらかしか追ってない人がいれば、ネタ被りかどうかなんてわからないし、どうでもいいことなのでは?
あなたは萎縮しないでこれまで通り作品を作り続けて欲しいです、負けないで。
励ましのお言葉、ありがとうございます。
今でも推しカプは大好きで、アカの更新はほとんど落ちたけど、すごくお気に入りの長編をコツコツ描いています…。
そうですよね、見てくれた方には分かりますよね。
新刊を再録しないのもわざわざお金を出してくれた方に申し訳ないからなのですが、やっぱり自分の事に拘りすぎるあまり、好感で接してくださった方々の気持ちを無碍にするような対応はしないようにしようと思います。
とても嬉しかったです。ありがとうございます…!
これすごくわかります ネタに著作権ないのはわかるけど、着想得たならせめて元ネタのいいねやリツイートくらいはしたらいいのに、反応0でネタだけ持ってかれるの、ただただ感じが悪いったらないですよねー…
何遍もかぶるの偶然の一致なわけないですよ
たぶんトピ主さんの話がよかったから、自分も書いてみたくなったんだろうけど、トピ主さんから着想得たことは内緒にしたい、というさもしい考えなんだろうな
古参として新規さんがネタのこやしにしたいくらいいい話書いてるなら、よかったです!て宣伝くらいしたらいいのになって思うよ…
気づいてるよ、ネタ持って行かないで、という意思表示にはブロックなどが効果的だと聞いた...続きを見る
ありがとうございます…。もちろん罪に問えないし問う気もさらさらない程度だし、向こうにも向こうの考えあってのことだろうけど、こっちとしても精神的なダメージって創作に限らずどこでもありますよね…。
一度の無視とか、それどこで買ったの?いいね、なんて聞いて一式揃えてくれるのは構わないんですが、無言で後追いされてるのかなと思うとちょっと堪えました。
ただ感じが悪いったらありゃしない、の一言、まさにそれだけです。
良くできてたよ、おかげでまた描きたくなったよなんて言い方だけでも嬉しかったです…。
読んだから後からポチっといいねしてくれるだけでも嬉しかったです。
それまで、こちらには一切...続きを見る
色々とアドバイスありがとうございました。
・きちんと事前に宣伝する
・見せ場まで先に公開する
・続きを描きたい、と言うことも宣伝しておく
・周りの方への好意は伝えるのをやめない
・作品は完売しても情報は消さない
・もしモヤモヤしたらそこは作品でうまく描く
・相手の特有の気持ちも考えて妥協する
などたくさんの対策や様々な視点があるんだなと思いました。
本当にありがとうございました。
コメントをする