二次創作をやめたいのでいい方法はありませんか? 15年近く字書...
二次創作をやめたいのでいい方法はありませんか?
15年近く字書きをしてきました。少しでも上手くなるよう努力をしてきたつもりですがずっと下手なまま、今まで3つのジャンルを過ごしてきましたがあまり反応もなく、本もどのジャンルでも10部がなかなか完売せずにとうとう創作の楽しみより辛さが上回ってきました。
他に趣味をと思って新しいことに色々とチャレンジしても、気づけばTwitterや支部を確認しては増えない反応に落ち込む日々を繰り返しています。
自分が楽しいからと書いてきた15年ですが、評価は気にならないといえるだけの芯を持てませんでした。
純粋に公式だけを追いたいのですが、公式を見ると二次創作を探したくなり、素敵な二次創作を見ると自分でも書きたくなって、反応のなさにまた落ち込むループから抜けだすきっかけを探しています。
みんなのコメント
二次創作自体じゃなくてとりあえず一度発表するのをやめるのはどう?
自分のためだけに書いた作品をFF0の鍵垢に上げて自分でいいねするの意外と楽しいよ。それで他人に見せずに書いてて楽しいと思えるならそれで良いしやっぱり他人に見せて評価されないと面白くないっていうならまた考える(別の趣味を始めてみるとか)
絵描きになったら?
2年くらい頑張って絵や漫画練習して二次創作すればいいと思う
15年頑張れる性格なら絵上達できると思うよ
私も同じような境遇の人間です。
長く続けても上手くならないし反応ももらえず、何度も離れ、でも素敵な作品に触れるとまた二次に戻ってきてしまいます。
もう流石に自分のメカニズムが分かってきたので、仕方ないなと諦めています。
何にも興味が持てなくなるよりはずっと良いだろうと思ってます。
ちなみになんですが、離れている間に別の趣味を持ったりもしてますが、そちらもやっぱり浮き沈みがあって、趣味なんてどれもそういうものなんだろうと思ってます。
出来ればトピ主さんの作品を読んで直接応援したいくらいなんですが、表で出会えない限りはそういう訳にもいかず歯がゆいです。
サイト作ってほそぼそとやったら?
今はどうなってるか知らないけど、検索から引っかかるようにしたりサーチに登録すれば外部からの流入も期待できるんじゃないの?
展示物みたいにして気になる人にだけ見てもらうようにすればいいよ
交流とか評価を目的にすると疲れるから
完全壁打ちのSNS垢で検索に引っかかるように小説のタイトルとキャラ、あらすじを書いて
あとは交流とかいいねを無視して宣伝する
逆に小説の教室に通うとかどうだろう?趣味をやり込む感じ。
趣味だけど本気でやるとやり切った感が生まれると思う。
まず垢を消すのは最低条件として、次はそもそもスマホを手に取れない予定を入れるといいよ。
例えば映画館に通う、美術館に行く、サイクリングをしに行くとか、そういう物理的なもの。
その上で落ち着くまで支部もツイッターも見ないでおいて意識から薄れさせてく…感じかな。
とにかく視界や周囲から存在そのものを消すのはお勧めできます。
とりあえず、趣味って自分主体でやってるように思えるけど、Twitterや支部も依存性高くなるように作られてるので、自分が今依存体質に変わってしまっている事を自覚して行動した方がいいと思います。
描く事は主体的な行動、それ以外は依存的行動です。
まずは依存的な事を完全に絶って、ニュートラルな自分に整える事が大切だと思います。
絵を描いていくかどうするかは、依存から抜けたかなという状況で判断すればいいと思います。
依存から抜ける事は、ネットなども参考にしてみたらいいと思いますが、とりあえず1週間、Twitterと支部禁止してみましょう。
できない、と感じたらそれが依存なので、...続きを見る
二次創作をやめて一次創作をやろう!
どのジャンルも作風が合わないけどオリジナルならすごく上手いかもしれないし
好みは仕方ないですが、推しがマイナーなキャラやカプだったりしない?あとジャンルも
旬の人気カプならある程度はいくと思うんだけどな。
自分もオフは3桁売れたことがないdpkだけど(壁打ち無交流)
支部の評価はそこそこ行ったよ。
人気あるキャラの夢漫画っぽいのを描いた時は初めて4桁ブクマついてびっくりした。
旬の人気カプかいても参入時期が遅かったり、読み手やかき手受けする内容じゃないと馬でも埋もれることザラだからなー 技術以上に交流力や運、スタダに乗れるかも二次は大きい 字だと絵以上にそんな気がした経験談
恐らく過去トピでもたくさん出ている「評価を他人に依存しなくなる方法」みたいなのを探して実践してみてはどうでしょう
創作自体はまたやりたくなるんですよね?だったら数字を気にせず続けるメンタルを手に入れないと、今のループからは抜け出せないんじゃないでしょうか
それが無理だからやめるというのであれば、もう二次創作を一切見ないようにするしかないと思います
もしかしたら単に界隈に合うような作風じゃないだけかもしれない(15年も書いてきて、全くうまくならないということはないと思うから)
二次創作って究極「自分と解釈があう推しの話」を読みたいんじゃないかと思うのだけど、この解釈合わせが得意じゃないんじゃないかな
そしたら、自分の中では二次創作のつもりでも名前と舞台を変えてしまって(パロのつもりで)、一次として発表するのはどう?二次界隈で数字が付かないくらい解釈がズレてるのだとしたら、原作に気づく人もいないように思う
あ、つまり二次の活動はやめて、一次創作の舞台へ移行したらどうでしょうかという提案です(わかりにくくてすみません)
流行ジャンルでウケそうなネタの中で自分で書けそうなものを書いてみたらどうですか
二次創作が辛いというより評価がないのが辛いという印象なので、
いっそ評価だけを求めて創作してみるのも手かと
私も文を書くのは好きですが評価を貰えず悩んでます。下手だからと落ち込んでますがどうやら二次は上手い下手と言うよりどんなけ閲覧者に刺さるネタで書けるか萌えさせられるかが大事みたいなんです。ジャンルを変えてみたらどうでしょう。作風にハマるジャンルにいければ跳ね上がるかもしれません。二次をやめる方法じゃなくてすみません。私もやめたいですがなかなかやめられなくて。一次を始めてみました。リアクションが無いのが当たり前なので結構楽しいですおすすめです。
私にとって昨年からはじめた創作は、現実の生活と折り合いをつけるヨスガだと思ってました。夢を見ている間、リアルを忘れていられるから。
ですが、夢は一人だけのものではなかった。偶然、仲間ができました。一人ひとりの物語が相手と、誰かと溶け合う瞬間。奇跡のような以下の瞬間がありました。
【作品の評価に一喜一憂するという他人を介した承認欲求は必要ないんだと、気にならなくなりました。】その人から伝達されました。
その人も含めて見てくださる人に良い作品を届けたい。ヨスガでなく今はその情熱が意欲をくれます。伝えてくれた想いを、信じます。
人生において、創作ができる残り時間はそう多くありませ...続きを見る
自分の強みを見つけるために、手当たり次第なんでもやってみればいいかも、いける方向性見つけたら、努力の成果は何倍にも増幅する
既に言及されてますが、トピ主さんの作風が気になります。
自分の趣味に走った尖った作風なのか、万人受けしそうな無難な作風なのか。
前者だと読み手が少ないかもしれませんが、一部の人には刺さりそうです。
後者だと読み手からのウケが良さそうですが、書き手によっては埋もれそうです。
どうしても反応が欲しいという欲求を抑えられないなら、
旬ジャンルの人気キャラを題材とした二次創作をすれば、ある程度反応はあるかもしれません。
そして、どういう話を書けば読み手にウケるかを研究して実行できれば、反応が来るかもしれません。
個人的には、自分が楽しければそれが一番!って気持ちも、反応なくて辛いって気持...続きを見る
私もそういう時期がありましたが二次は止めずに個人サイトに引き籠りましたよ
他人の作品は一切見ない見るのは公式のみを徹底して本当に自分のためだけに書いていました
少しずつですが作品が増えていくのが単純に楽しかったです
数年続けた後に再びツイや支部を再開しましたが他人の評価が全く気にならなくなりました
トピ主さんも完全に二次を止める前に一度ご自分のためだけに書いてみては如何でしょうか
落とし所が見つからない感じですかね。創作をやめる手段として別の趣味をやってみたりとか生活環境や人間関係を変えてみたりとかがありますが、15年続けてきた趣味をやめるのはかなり難しいんじゃないかと思います。。スポーツとかでも現役引退しても試合観戦したり遊びで続けたり何かしらの活動やってる人多いですし。創作においては反応がもらえなくて辛いのは誰しもそうですが、クレムを見てるといくらブクマをもらっても(それこそ1000とか)少なく思えてどんどん欲が出てくるという人をよく見るので、結局数が気にならないような方法を見つけるしかないんだと思います。やっぱり一番有効なのは皆さん挙げられてる通りSNSを断つこと...続きを見る
トピ主です。たくさんのお言葉をありがとうございます。
有益なアドバイスや優しいお言葉に1人で悩んでいたもやもやを払うのを助けられました、ありがとうございます。
現在のジャンル以外はマイナージャンルでマイナーカプにいました。
今のジャンルは大きいですがカプ自体はマイナー寄りです。
選んだわけではないですが3つとも界隈の主流とは違う(甘いのが人気の中で、自分はシリアス寄りのような感じです)解釈に走りがちで、他の方の作品を見ては自分と同じ解釈の方がいないことに寂しさを感じ、また、自分が上手くないせいで大好きなカプを書くことに申し訳なさを感じてしまいやめたくなってしまいます。
きっと自分が上...続きを見る
コメントをする