ネームをアナログで作っている方に質問です (完成作品はアナログ...
ネームをアナログで作っている方に質問です
(完成作品はアナログデジタルどちらでも構いません)
普段ネームはどのように作っていますか?
コピー用紙なのか適当なノートなのか、1ページ分のネームはどのくらいのサイズで描いているのか(原寸大か、半分以下のサイズか)など
デジタルネームからアナログネームへ移行したいと考えているので、参考にさせてください
みんなのコメント
罫線のない真っ白なノートにネーム描いてからデジタルの方に練り直すやり方してます
自分にとってはシンプルに見易い。本のようにいつでもどこでも見返せるので、場所も選ばないのもいい。あとペラペラめくってるとストーリーの繋がりおかしいとか気づけるので好きです
デジタルネームの前の前ネームみたいな感覚でセリフの大きさやキャラ配置を決めるのに使ってるよ
要領としてはいいかはちょっと微妙だけど…やり易いんですよねえ
ありがとうございます!
>本のように〜見返せるので、
ノート1ページに原稿1ページ分を描いているということでしょうか?
確かにそれだと実際の本のプレビューのように見ることができていいですね!
コピー用紙をA6サイズに切って、1枚=1ページで書いてます。入稿はいつもデジタルでA5です。背表紙にあたる所をクリップで止めて、製本した時のノドやコマ割りなどの確認もしてます。ページの追加をする場合はデジタルと違って面倒ですが、製本イメージの湧きやすさは段違いなので今後もアナログでしたいです。ネームを写真で撮ってデジタル化する時もあれば、1から書き写す時もあります。ちなみに、製本完了したら背表紙をマスキングテープで貼ってネームも製本するのが好きです。
ネームも製本!? その発想は無かったです、豆本みたいになるのでしょうか……ちょっとやってみたくなりました
最終的に実物になるものですから、やっぱりアナログネームで予め完成イメージを完成させるというのは大事ですね!
コメントありがとうございます!
A4の裏紙を半分に折って、A5サイズで描いてます
なぜ裏紙かというと、前の本で印刷チェックした時の紙を使ってるから
コピー用紙を四分の1にカット
さらに黒枠で四分割して4頁分を描いてる
ちっちゃいから修正が用意だけど、あとからセリフがわからん!となりがち
でも修正ざくざくできるし、仕事中でもこそこそとできる
どんなスタイルでもいいけど、見開きで2頁ごとに作業したほたうがバランスとりやすいよー
私も製本形式で、B5かA5の紙を半分に折って、半分を1ページとして片面に描いてます
書類をしっかり挟み込むクリップでそれを挟んでめくりながらチェックすると、
人物の位置や吹き出しの位置が目立たないことに気づけます
その作業の前にはミニネーム作って話の流れの確認作業もします
無印の4コマノートを縦開きにして描いてます。開いた時コマの流れがパッとわかるのでいいですよ。
フリーハンドでコマを割って、キャラなどは棒人間や記号で描いていきます。ネームでしっかり書き込まないためにあえてそうしていますが、小さく描けるので描き直すのも楽です。
コピー用紙に小さい見開きページを入るだけ描いてる
だいたい1ページ分が3cm×4cmぐらいの大きさ
数ページ分のコマ割りを一目で見渡せるので、コマ構成の被りが無いかとか見るのに便利
ただ、小さいので吹き出しのセリフまで入らないのと、ページの縦横比率適当に描いてるのでいざ下書きする時に思ってた感じでコマ入らないこともある…
コメントをする